産業競争力とデザインを考える研究

2018年05月24日 12:36

  • LINEで送る
産業競争力とデザインを考える研究

経済産業省・特許庁が公開した「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書が読み応えがあります。
昨日に経済産業省WEBサイトで公開された PDF の資料です。

メーカー勤務のデザイナーだけでなく、経営者の方にも有用な資料となっています。
オランダや台湾などいくつかの国ではデザインに対して国費が出て、国が自ら率先して動いているのですが、日本ではなかなか浸透しない考え方のようです。
米アップル社がなぜ iPhone を開発・発売できたか、「イノベーション」や「デザインシンキング」といったキーワードの経営はどのように影響するかなどが綺麗にまとめられているので、社内でデザインが必要だと考えられている人は、経営層に説明する資料に使うのも良いですね。

■「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書を取りまとめました (METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180523002/20180523002.html

資料は4つになっています。
  1. 産業競争力とデザインを考える研究会報告書『「デザイン経営」宣言』(PDF形式:2,985KB)PDFファイル
  2. 報告書別紙『産業競争力の強化に資する今後の意匠制度の在り方』(PDF形式:1,281KB)PDFファイル
  3. 報告書別冊『「デザイン経営」の先行事例』(PDF形式:356KB)PDFファイル
  4. 産業競争力とデザインを考える研究会報告書『「デザイン経営」宣言』(概要)(PDF形式:195KB)PDFファイル

ビジネスが上手なデザイナーは能力的にもなかなかいないと思うのですが、デザイナーの考え方や手法を経営に活かすというのは大小の企業にも関わらず実行可能かと思います。
グラフィックデザイナーは余り過ぎな時代でも、プロダクトデザイナーや設計職はどこの企業も取り合いになっているようで、リクルートの表には出ない水面下での引き抜き合戦が多いようです。(優秀な経験者などは即戦力なのでダイレクトに直接接触があるパターンですね)

デザイン職のいない、いち企業がいきなりデザイナーを採用するというのは経営者にとってもなかなか敷居が高く難しいようです。反対にビジネスを立案する・経営に参画できる能力のデザイナーの方がもっとレアのようですが。

デザインの考え方には正解は無いので、デザインが事業の中で割合をしめることで、独創的な製品や社会に貢献できる製品が、国内からいろいろ出てくるといいですね。

2013/04/09
俺とお前とオランダ
このデザイン処理された車。実はこれ、オランダのパトカーです。カッコイイ!ドアを広げて正面から見てみた時が秀逸で、心理的な威圧感を持って犯罪者に対峙するデザインになっています。このデザインを作ったのは、スタジオ・ドゥンバー(STUDIO DUMBAR)。公共デザインの多くを手掛けるデザイン事務所です…

2016/09/17
インドネシアに再び咲いたコーヒーの花。日本との間を繋ぐ幻のコーヒー「トラジャ」
会社が入ってる施設にはスポーツジムとその間に数年前まで「潮騒」という喫茶店があったのですが。脱サラした夫婦が経営する隠れ家的な音楽喫茶店だったのですが、そのメニューにあったのが「スマトラ・マンダリン」。インドネシアの最高級の豆です。ベトナムと同じくロブスタ種が9割ともいわれるインドネシアでは数…

2018/05/02
あなたはそのボタンを押すべきだと知っている
この画像は、何という文字に見えるでしょうか。アルファベットの「B」だという人もいれば、数字の「13」だという人もいます。認知心理学では、書き崩した文字、通称「Broken-B」を使った Jerome Seymour Bruner 達による有名な認知実験があります。2つのグループに分け、前者には先にアルファベットの文字3つ…

2016/12/29
さよならソニービル。It’s a Sony展
銀座ソニービルが解体されるとのことで、SONY のプロダクトデザインの歴史の詰まった展示会が行われています。このビル、ステップフロアが重なり合った「花びら構造」が特徴で、螺旋階段のように階をのぼりながら商品を見ていくのが楽しかったビル。50年前に建てられたというのも驚きですが、その歴史に幕を下ろすのに…

2016/02/11
IDEO といっても普通の会社だった
あのアメリカのデザインコンサルティング会社「IDEO」が、日本の博報堂の傘下になったというニュースがショック。IDEO ほどの良い仕事をする事務所が札束に負けるこの仕事なんて、もう夢も希望もないです。ていうか、日本オフィスは撤退していたはずなのに(ちなみに設立時の社長は、あの深澤直人氏)、いつの間…

2016/01/28
台湾生まれのスマートスクーター「Gogoro(ゴゴロ)」は時代を走り抜けるか
(C)gogoro.com台湾のベンチャー企業が立ち上げた「Gogoro(ゴゴロ)」という電動スクーターが要注目。その昔、とある二輪メーカーに聞いた話なのですが。その人が自社製品である電動スクーターを試し乗りしたところ、その快適さにベタ惚れ。休日を使って遠い山まで遠征に出かけたそうです。山の坂道だろうが、…

2015/08/07
デザイン花火に思い知らされる、売れるクリエイティブ
(C)enjoyfireworks.jpデザイン花火「fireworks」が、やたらクリエイティブで刺激を受ける。「fireworks」ブランドはクリエイティブ・ディレクション事務所「method」が展開する花火。お洒落なパッケージで、それぞれに綺麗な名前が付けられて、コンセプトがはっきりしている。デザイン性の高さも評価され、多くの美…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー