冗長な自由度の克服というデザイン

2021年06月12日 00:08

  • LINEで送る
冗長な自由度の克服というデザイン

グラフィックを主にするデザイナーには関係ない話ですが、工学系デザイナーが避けて通れない認知系の学問に「ベルンシュタイン問題」があります。ロボット開発等で主に考えなくてはならない概念です。

よく言われる例題が人間の腕の運動制御モデルで、肘の関節は上腕二頭筋などの屈筋でシンプルに動かすの対し、手首の関節は二軸で複雑に動きます。腕全体で考えると、テーブルの上の物体をつかもうとした時、ありとあらゆるパターンの軌跡が存在することになります。じゃぁこれを制御しようとすると、手首の動きなどは位置配置を制御しようとすると膨大で現実的でない量のコマンドが必要になることになります。さらに身体の状況(重心や向き、角度)によって、環境からの力学的状態に依存することになります。
人間が物を掴もうと腕を動かすとき、こんな情報処理をしているわけがなく、簡単にさっと取っています。おそらく感覚的に冗長性のある選択肢の中から最適解を選んでいるのでしょう。
これがベルンシュタイン問題。

最適化する制御理論が実証されれば、二足歩行ロボットなどの進化も早いかもしれません。


ニコライ・ベルンシュテイン - Wikipedia

現代では研究も進み、中枢制御モデルではなくもっと小さな単位で動きの構造を把握し、協応構造にするかと考えられています。
自由度を下げ、自立した下位システムの集合体がまとまって大きな協応するシステムとなっている、という概念です。

これらの概念で紐解けば、絵の上手な人はより自由度を下げ限定的な腕の動きで線を正確に描いているとも分析できます。

  


同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー