ビュフォンの針と、頭でっかちデザイン

2017年11月17日 18:53

  • LINEで送る
ビュフォンの針と、頭でっかちデザイン

デザインとは感性なのか、計算なのか。
長らく語られるテーマだと思います。

どっちなのかというと──正直どっちでもいい話ですね。
サッカーにも個人なのか組織なのかみたいな議論ありますが、外野席の人が騒いでいるだけでプレーする側には全く関係ないです。自分が個人プレーなら個人で、組織プレーに自信があれば組織プレーするだけですね。表現の方法はいろいろだと思います。

さて、「ビュフォンの針」という実験をご存知でしょうか?

針と同じ長さの間隔の平行線の上に、針を投げ落とした場合、線と針が交差する確率はどのようになるかという確率を問う実験です。


確率 50%じゃね? と考えた人、あなたは僕です。
「重なる」「重ならない」の2つの結果しかないから、確率50%ですね。

──そんなわけないだろ。

頭だけでイメージして実際に実験をやらない・結果の絵を作らないと、こんな感じの発想です。
実際には、針と長さと向き(角度)が関係しますので、重なる重ならないの確率は 1/3 ほどになり、計算式も複雑です。確率論なので実証には相当面倒です。
ビュフォンという学者が実験したから「ビュフォンの針」なのですが、相当の暇人ですね。

ビュフォンの針 - Wikipedia


この実験結果の面白いところは、円周率が出現するところです。
実験結果では、πの近似値を得ていくことになります。
針と線の結果に円周率が出てくるって、現実世界の不思議さを感じませんか?

感覚ではなく、理論で画を考えると、分布された針が「重なる」という結果の画は、針の長さを半径とした円の連続。そこに円周率が絡むのは当然といえば当然なのですが。
数学的・理論的な発想をしていくと、見えてくるイメージも違ってきます。

感性なのか、計算なのか。
得られる結果が同じになるとしても、辿り着くアプローチは、数学的な発想の方が広がりがありそうです。実験経過上ではおそらく別のいろんなイメージや仮説がわらわらとイメージされるのではと思います。

下積みにより積み上げられる経験というのは、そんなかんじです。

経験でリアルに身体で覚えるか、計算式を立証して頭に叩き込むか、どちらかですね。

2014/08/29
一流デザイナーも知らないアダプティブとレスポンシブの秘密
レスポンシブデザインで作る場合のメリットとデメリットは? という問いもよく聞くようになったので、整理してみます。相対的に考えるために、レスポンシブではない作りとして(WEBデザイナー上の)「アダプティブデザイン」という概念も併せて比較していきます。WEB業界でのアダプティブデザインの概念のひ…

2014/08/07
禁じられたデザイン|赤十字とカドゥケウスの杖
デザインって感覚的と言われるのですが、生み出すためにはいろんな知識が必要になってきます。数学、科学、地学、物理。あと薬事法とか法律とか。よく知られているのが、「赤十字」のマーク。これはデザインでの使用が禁止されています。病院とか救急箱のデザインに、この赤十字マークは使えないのです。…

2014/02/27
甘美なき冷酷の美、それが数学。
海外のクリエイターの作品「Beauty of Mathematics」が面白いです。女子とかなら「え? どこが?」と思われる方がほとんどだと思うのですが、男子なら興奮すること必至です。横長の画面枠の中に、3つに区切られた空間。そこ空間はそれぞれ、下記のように表現されています。 左に、方程式。 真ん中に、グ…

2013/12/16
マシュマロチャレンジ
(C) BDS駒場祭企画2013「マシュマロチャレンジ」をご存じでしょうか?20本のスパゲッティの乾麺+90cmのテープ(+90cmの紐)。この3種の道具を使って「塔」を作り、一番上にマシュマロを乗せて、高さを競うというものです。マシュマロとスパゲッティで、どうやって「塔」を作るの? という疑問がわくと思…

2013/12/10
デザインが変えるライフスタイル「Qドラム」
人の生活を変えることができるのが、デザイナー。「デザインの力」で世界が変わる・・・。ちょっとしたアイデアで、人々の問題をいとも簡単に解決し、生活を豊かにする。そんな奇跡を実現するデザインというのは数多の数ほどあるとは思うのですが、その中の一つ、「Qドラム」について紹介してみようと思いま…

2013/05/17
マンデルブロ集合にみる人生デザイン
たったひとつの数式から無限に広がる模様があります。マンデルブロ集合(Mandelbrot set)。複素平面上の集合が作り出すフラクタル図形です。「フラクタル」といってもフラクタルという言葉自体がマンデルブロ自身の造語だから、なんの説明にもなってないけど。 どこまでも拡大しても平坦な線が現れない。…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー