矛盾で売れてる文房具「MONO graph(モノグラフ)」

2016年02月15日 17:17

  • LINEで送る
矛盾で売れてる文房具「MONO graph(モノグラフ)」
(c) 株式会社トンボ鉛筆

僕が言われてすごく困るセリフのひとつ、「消しゴム貸して」。

僕は学生時代からノートにボールペンで書いていたので、普段から消しゴム持ってないんですよね。
なんでシャーペンとかじゃなくボールペンなの消せないから不便でしょ? とか必ず言われるけど、間違えた部分は打消し線や塗りつぶせばいいし。でもなんでボールペンなのかと言われるとそこまでこだわりないけど…。

鉛筆やシャーペンの粉がべっとり貼りついてる感触というか素材感があんまり好きじゃなくて、インクのしっとりと描かれているところが好きだからだと無理やり理由つけてみるけど。ゲルインク、顔料インクなんて世紀の発明ですよね。線が美しいし。

あと、消せない書き方していて良かったと思うのは1点だけ、履歴書書くとき。
みんな緊張するらしいけど、僕は下書きせずにさらさらかけるので。
「間違わないように書く」というよりは「間違ってもいいじゃない、一筆書きだし」という気持ちで書いてるっぽいけど。

そんな僕でも唯一使っていた消しゴムは、日本の名作「MONO消しゴム」。
ブランドとしての認知度も高い、スタンダートであり高性能なプロダクトです。

矛盾で売れてる文房具「MONO graph(モノグラフ)」

MONO消しゴム - Wikipedia

あまり競合製品となるようなブランドを聞かないですが…。それくらい市場のシェアを抑えた製品といってもいのではないでしょうか。
生産当時はインターネットのような便利なものがなかったので、それこそクチコミで広まった最初の良製品なのだと思います。


ちなみに鉛筆の端っこにおまけ程度についてる消しゴムは、ものの見事な使えなさで、どんなに擦っても消しにくいと思うのですが、あれはそもそもの材質が違うのだそうです。

一般的な消しゴムの材質はプラスチック。鉛筆のおまけはゴムそのものなんだそうです。
「消しゴム」と言うくらいだから、こっちのほうが本物っぽいですが…。

鉛筆のおまけのような小さい消しゴムは、使用の際に割れてしまうことが多く。
強度の問題で、ちぎれたり割れたりしにくい「消しにくい消しゴム」を採用しているのだとか。

消しゴムを搭載して便利にしているけど、その性能があんまり良くないって、ハイブリッド型製品に多いけど、あんまり褒められるデザインではないですね。


そんな「プラスチック消しゴム」の始祖である MONO消しゴムは、消費者ニーズを取り入れて、ゴムの特性であるべたつきを抑えるためにパウダー加工されていたり、四隅にスリット入れたり細かく進化をしているそうです。
うん、こういう製品は末永く身近に置いておきたいですね。


ただこれに関してデザイン性があるとは思ってなくて。
最近売れていると言われるシャーペン「MONO graph/モノグラフ」。

壮大なネーミングですが、MONO ブランドの正しい後継である製図事務レベル用途で使えるシャープペンシルです。

■MONO graph/モノグラフ | 株式会社 トンボ鉛筆
http://www.tombow.com/products/mono_graph/

その最大の魅力は「MONO 消しゴム搭載シャープペンシル」であることで、消しゴムを持ち歩きたくない層に爆発的に売れているそうです。
「消しゴムを持ち歩きたくない層」っていうのがよく分からないのですけど。
なんだよ MONO 消しゴムさん先輩をディスってるのかこのやろう。
ただ、持ち歩きたくないけど MONO 消しゴム様の高性能さは理解してるからこその愛の形なんですね、わかります。
きっと未来はお弁当箱付シャーペンとか出るに違いない。


ただ、これデザイン視点でいうとアフォーダンス的には。
「消しゴム搭載シャーペン」ではなく、「シャーペン搭載消しゴム」なんじゃないかと思う。

消せるベネフィットなのか、
消せる道具を持たなくていいベネフィットなのか。
なんか考えるとスパイラルに陥りそうな、不思議なプロダクトですね。


新色でネオンカラーも発売されたみたい。もちろんオレンジ色もあります!
新色は塗装でもコーディングでもなく、素材樹脂内に蛍光顔料を練り込んだものだそうで、塗装が剥げないみたい。
通常の工場ラインだと、コスト抑えるために本体色展開をあんまりやらないけど、売れるプロダクトだとこういうのあるからいいですね!

 

この記事がを読んだ人が興味ありそうな記事


2013/02/22
アフォーダンスとシグニファイア
書いたつもりになって終わってしまっていたノーマンによるアフォーダンス事件の、その後。ノーマンは著書 ";Living with Complexity"; を出版(2010年10月)。自らも誤用を認めた「アフォーダンス」とギブソンの提唱した真のアフォーダンスの言葉の意味を区別するため、デザイナーの使うアフォーダンスを「シグ…

2012/12/12
Activity-Centered Design
今年1年のデザイントレンドを考えると、アレだったりアレだったりするのですが(自分が制作する際に使いづらいので自主規制)、話題になったものといえば、ドナルド・ノーマンが今年に入ってすぐに書いたコラム「Don Norman: Does Culture Matter for Product Design?」が様々な議論を巻き起こしました。■Does Cu…

2015/05/06
使い方を選ばせてくれるデザイン
ちょっとした物を置くテーブルにも、ちょっとした椅子にも、展開すれば梯子にもなる。実家から持ってきた、この物体が滅茶苦茶便利。高さが絶妙なのと、何者にもなれない良い意味でのアフォーダンスの欠如が、生活を彩るデザインになっているのだと思う。

2014/02/13
鉛筆というデザインを変革する発想
(C)Akio Hayakawa車や電話のコンセプトデザインというのは題材として扱いやすいからかよく見るのですが、「文房具」のコンセプトデザインというのは、あんまり見かけません。機能やレイアウトなどにおいて考察の価値のある電子機器に比べ、文房具というツールとしてのシステムが単純すぎて、改革を起こしてしま…

2015/08/07
デザイン花火に思い知らされる、売れるクリエイティブ
(C)enjoyfireworks.jpデザイン花火「fireworks」が、やたらクリエイティブで刺激を受ける。「fireworks」ブランドはクリエイティブ・ディレクション事務所「method」が展開する花火。お洒落なパッケージで、それぞれに綺麗な名前が付けられて、コンセプトがはっきりしている。デザイン性の高さも評価され、多くの美…

2015/03/18
「カッターナイフ」が切り込んだ世界。開発型メーカー、という在り方
巷で「カッター」といえば、あのカッターナイフなのですが、発明したのは日本人というのは有名な話。もともとナイフなどの刃は使っているうちに切れ味が悪くなってくるのは物理的にしょうがないのですが、紙を切るナイフは「切っ先しか使っていない」のにも関わらず研ぐ必要があるというのは、少しおかしな話。…

2015/11/24
「困った」に喰いつく鋭いデザイン。記録的ヒット工具「ネジザウルス」は便利な怪獣
(C)engineer.jp工具のデザインといえば「ネジザウルス」。ネーミングのセンスも良いですが、がっつりネジに噛みつくようなイメージを喚起させる形状、男心をくすぐるモールドなど、完成度が高いデザインだなぁと、改めて感心させられます。作ったのは、大阪市にある従業員が30名程度の小さな会社。それが…




同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー