最近、和食屋さんなどでもお馴染みの、「ちょっと具がはみでてる」スタイル。
心理的には「具だくさんだ!」と思わせる充分な仕掛けですが。
これ、おにぎりの中身を簡単に分からせるデザインですよね。
おにぎりって、中の具は閉じらえた世界であるため、食べてみるまで、中の具がなんなのか分かりません。
一例ですが、誰にでもツナマヨかな? と思って食べたら梅干しだったとか、いろいろ経験があると思います。
つまり、「
シュレーディンガーの猫」ですよ。
量子力学的には、おにぎりの内部にはツナマヨかツナマヨではないかの状態が重なり合って存在しているんです!
他世界解約によるなら、ツナマヨの存在確率は波動関数により求められ・・・ないな。
世界中のおにぎりからツナマヨ以外がなくなれば、悲劇もおきないのに(個人的見解)。
とにかく、おにぎりの中身は、制作者にしか分かりません。
作った当事者である制作者には当たり前なことでも、他人には全く伝わらないわけです。
問題解決は簡単で、ちょっと伝えてあげればいいだけ。
そんな解決方法にも、他にもいろんなパターンがありますね。
こちらは、全てをオープンにし自分で組み立てるところまでしてもらうデザイン。
カスタマイズや作る楽しみを提供することができます。
パリパリの海苔が好きとか、具はちょっとづつがいいとか、あらゆる好みに対応できる柔軟性がありますね。
ただ、手間を省きたい人から完成品が欲しいと言われることがあるかも。また制作費がとれるかどうかは微妙なところ。
また「どうやって食べたらいんだろう」という新たな問題を発生させてしまう可能性もありますね。
こちらは分かりやすく、具をちょこんと乗せる形。
Adobe Illustrator などで作ったデータに対し、PDF や JPG など誰でも見られるものを用意する手法に似てますね。
探せば、いろんな形の「おにぎり」が見つかるかも。
おにぎりだけに「掌握」できればいいですね。
2014/12/17
商業デザインや工業デザインが結果を求めるものであるならば。過程がそもそもの前提にあるデザインという仕事の本質が、デスマーチを生むのだとも思う。経験と未経験の違いの差は、俗に言う「引き出し」で。未経験に近い人が、どこかで見たビジュアルをそのまま真似て作り、なんかできてるように見えるけど結…
2015/01/27
売れる商品のデザインには多種多様のクリエイティブがあるものですが、その多くは感覚的であり、情緒的です。機能的なものは、ほとんど語られません。これは「気づく」という能力が欠落しているので、人が良いと思ったものを良いとする流行性の要素が強いからだと思うのですが。その中で結果を求めるクリエイ…
2013/10/17
(C) EZAKI GLICO CO.,LTD愛され、語り継がれるデザインの商品は数多くあるものですが、グリコのお菓子「ビスコ」もそのひとつ。そんなビスコのオリジナルパッケージを作れるサービスが、そろそろ締め切りを迎えようとしています。■スマイルビスコ | 自分だけのオリジナルビスコを作ろう!https://s-bisco.jp…
2013/04/09
このデザイン処理された車。実はこれ、オランダのパトカーです。カッコイイ!ドアを広げて正面から見てみた時が秀逸で、心理的な威圧感を持って犯罪者に対峙するデザインになっています。このデザインを作ったのは、スタジオ・ドゥンバー(STUDIO DUMBAR)。公共デザインの多くを手掛けるデザイン事務所です…