心理学的には、「
プロスペクト理論」と言います。
ちなみにこの理論、「ノーベル経済学賞」も受賞しているのですが、考え方が数学的かつ理論的で少し分かりづらいためか、あんまり世の中には浸透していない気がします。
プロスペクト理論については、Wikipedia などが正確で詳しいと思います。
■
プロスペクト理論 - Wikipedia
この理論は、数学を使ったアプローチでの、人の意思決定モデル。
Wiki やいろんなサイトで様々な形で説明されているのですが、
要は、得をするという幸福度の場合はリスクの確立を高く見積もり、損をするという不幸度は低く見積もり傾向があるということです。
クイズ番組などでも、次のステージに進んでさらに賞金をGETできる、という場面でリタイアしてしまう人とか多いですよね。
はやい話が、人間はとにかくリスクを回避しようと考えるのですが、そもそもリスクのある状況の場合さらにハイリスクをおかして危機状況を脱出しようとするということです。
このへんは人間の本質に近くて、非常に興味深いところ。
人間の奥底にある基準はてんでバラバラなはずなのに、基準の大小にかかわらず、意思決定の場面ではみんな同じ方向を向くという。
様々なモデルケースから数学的に立証され、確立という未来を疑いようのない現実世界を表現するという、美しい公式。
デザインの力で売るという場合、覚えておいた方がいい理屈です。
この記事を読んだ人が興味を持っている記事はこちら
2014/12/17
商業デザインや工業デザインが結果を求めるものであるならば。過程がそもそもの前提にあるデザインという仕事の本質が、デスマーチを生むのだとも思う。経験と未経験の違いの差は、俗に言う「引き出し」で。未経験に近い人が、どこかで見たビジュアルをそのまま真似て作り、なんかできてるように見えるけど結…
2014/05/03
デザインと心理学を結ぶキーワード、「アイデンティティ」。自己同一性という言葉で表されるもので、Wikipedia では「自分は何者であり、何をなすべきかという個人の心の中に保持される概念」という言葉で定義されています。難しくいっていますが、要は「おれはおれ!」と確定的に持つものです。「私は、ずっ…
2012/02/17
1974年に行われたスーリンとドゥーリング(Sulin &; Dooling)の実験があります。Sulin, R. &; Dooling, D. (1974). Intrusion of a thematic idea in retention of prose. Journal of Experimental Psychologyキャロル・ハリスは生まれた時から問題のある子だった。彼女は野蛮で,強情で,乱暴者だった。キャロルは8歳に…