その夢はいつやるんですか?

2009年03月28日10:10

──『その夢はいつやるんですか?

グサリと来た本のタイトル。

何時何分何秒?
子供の悪口ではないが、そんな気分にもなるほど焦ってた時期が過去の自分にもあったけど、今はなんだか穏やかな時間の流れを感じる。


「私にくれる誕生日プレゼントは、去年と同じ値段のものじゃダメなの。
 だってそれだと、あなた成長してない男ってことになるでしょ?」


冗談なのかマジなのか、そんなことを言ってた人もいる。
(女の人は年月経ったら価値下がるから君は僕とは釣り合わないよ、と何処かの金持ちが答えてた)


とりあえず、手段と! 燃料と! やる気でいける。  続きを読む

女性美のデザイナー|山名文夫

2009年03月27日13:10


(C)SHISEIDO

山名文夫 - Wikipedia

「フミオ」じゃないよ、「アヤオ」だよ!

日本を代表するグラフィックデザイナー&イラストレーターといえば、山名文夫さん。
彼の作品は、アラベスク模様から長いラインで緩やかなカーブが描かれるが特徴。アール・デコ形式で女性的なエレガントさ、リズミカルな感じが非常に洗練されていて、資生堂のブランド力を一気に押し上げる原動力となりました。

弓形の唇、長くカールした睫毛、アイシャドーにボブカット。

戦後の日本人にはなかったはずの概念ですが、彼の美しい作品で欧米風のスタイルに傾倒していき流行を生んだのはすごいことだと思います。
何がすごいって、この年代(1960年)の作品を今現在見ても、全然古くさくないってこと!
美しくなりたいという女性の願望を引きつけるデザイン、やっぱりすごいと思います。

このデザインの特徴が、資生堂のメイクアップ哲学とマッチして相互効果で今の企業力を形成したというのは、もう知っての通りで、デザイン表現のなせる技ですね。
山名文夫さんのデザインが、やがて平林奈緒美さんといった資生堂系のデザインに受け継がれていくという図式も面白いですね。  

ジェフリー・ショー|ザ・レジブル・シティ

2009年03月26日09:10

WEBの特性というのは、やはり「インタラクティブ」だと思います。
見るだけ、読むだけではなく、自分のアクションに対するリアクション(フィードバック)を得られることで、より自習に情報の恩恵を得られる。
相互コミュニケーションといえるテクノロジーは本当に興味深いです。

相互作用 - Wikipedia

1989年に発表されたジェフリー・ショー(Jeffrey Shaw)の「ザ・レジブル・シティ(The Legible City)」。インタラクティブ・アートの先駆的作品です。
筐体内の自転車をこぐと、画面内に表示されるバーチャルシティ内を移動することができるというものです。
バーチャルシティはビルのオブジェクトではなくアルファベットの3Dモデリングが置いてあり、操作者は文字の続きを読むために移動していくというものです。今見るとダサいポリゴンの中を移動するだけのつまらない3流ゲームのようにも見えますが、発表当時には衝撃的だったみたいです。

YouTube - Jeffrey Shaw Legible City, Interactive Environment 1988-91(動画)
5 minutes media arts - 【vol.2】インタラクティブ 草原 真知子 | 文化庁メディア芸術プラザ
織部賞2005


ポリゴンでバーチャルシティを移動するといえば、セガのバーチャレーシングですよ!

バーチャレーシング - Wikipedia

僕もセガの「バーチャレーシング」が発表された当時は、200円を使って何度プレイしに足を運んだか・・・(懐)
ポリゴンの性能はよくなかったんですが、F1カーでサーキットを自由自在に走り込むことができる感覚、スピードを上げてコーナーに突っ込んだ時にシートがスライドすることでリアルに体感できる横G。そしてドリフトさせるとハンドルが路面にとられて途端に重くなるなど、F1レーサーを体感できるギミックが見事で、感動すら得られました。
まさにエクスペリエンスそのまま。
確か4人で通信対戦もできるから、深夜みんなでゲーセン入って朝まで競ってレースしたんだよなぁ。
数年後に風俗営業法の改善かなんかで朝まで開店してたらいけないらしくて、遊ぶところをなくした18歳の自分たち。
ホント、大人達は汚いよ! (まぁ僕らも普通に昼間に遊べばいいんだろうけど。なんであの頃わざわざ真夜中に遊んでたんだっけ・・・)

でも、あの時の、ああいう感動って。
こういう感動って、最近ない気がする。  

A-Volve |クリスタ・ソムラー&ロラン・ミニョノー

2009年03月25日09:09


──「アート」と「デザイン」は違うんだよ。

好き勝手なものを作る新人デザイナーが、必ず先輩から言われる一言。
自分の作りたいものを作ってしまっては駄目。
お客様の作りたいものを作ってあげることが、夢を叶えてあげるのが僕らのお仕事だから。


でもやっぱり「アート」という、夢を見るかのような感性を表現した一連のものは、僕らの心を捉えて離しません。

1994年に発表された、クリスタ・ソムラー(Christa Sommerer)ロラン・ミニョノー(Laurent Mignonneau)の「A-Volve」。

A-Volve (ICC ONLINE) ※写真があります

タッチスクリーンに形を描くと、それが仮想生物となって創造されます。
自分が創った仮想生物は、立体的な3次元CGとなって、テーブルのような大きな水槽に投影されます。
これだけだと鑑賞する楽しみがあるだけなのですが、A-Volve はここからが違います。

観客たちは、水槽に手を突っ込んで自らが創り出した仮想生物や他人の創った生物に触れ、コミュニケーションをとることができるのです。仮想生物のCGは、観客の手の動きに合わせて敏感に反応し、リアクションします。

コミュニケーションをとることで、すくすくと育った仮想生物は、それぞれの「人生」を体験し、成長していき、やがて進化と淘汰の生存競争を繰り広げます。
そうです、A-Volve は単純なインターフェイスの技術ではなく、水槽の中に人工生命環境を表現するというものなのです。


クリスタ・ソムラーは日本の大学で研究していたこともあり、ランダム生成した論文を学会に発表したとも噂される奇抜な発想の人です。
「生命システムとしてのアート(Art as Living System)」、素晴らしいアートです。  

イチロー伝説

2009年03月25日00:42



イチロースゲェ。(わざと時事ネタ)

・3打数5安打は当たり前、3打数8安打も
・先頭打者満塁ホームランを頻発
・イチローにとってのホームランは内野安打の打ちそこない
・先頭打者サイクルヒットも日常茶飯
・一回のスイングでバットが三本に見える
・打席に立つだけで相手投手が泣いて謝った、心臓発作を起こす投手も
・あまりに打ちすぎるから牽制球でもストライク扱い
・その牽制球もヒット
・ピッチャーを一睨みしただけでボールが二遊間に飛んでいく
・試合の無い移動日でも2安打
・シーズン200本安打記念花束もバスの中で受け取った
・バット使わずに手で打ってたことも
・内野ランニングホームランなんてザラ、2周することも
・ウェイティングサークルでヒット打った
・観客の韓国人のヤジに流暢な韓国語で反論しながら背面キャッチ
・グッとガッツポーズしただけで5点くらい入った
・イチローが打ったホームランを観客席で見ていた子供が捕ったらすでにボールにサインがしてあった
・2006年アメリカ10大事件 第一位「イチローの三振」

イチロー伝説とは - はてなキーワード  

そろそろMETAタグについて一言いっちゃうべ

2009年03月24日01:17

最近の検索エンジンの動向って、どんなもんでしょう?
いろいろなSEOの手法などもよく聞きますが、実際には検索エンジンの仕様は一切公開されることはないので、全て想像のテクニックです。確実なことは何ひとつありません。全て誰かが言い出して、それが初心者本なんかに掲載されて、本に掲載されていることだから本当のことだと思いこむ・・・。そんな「流行」にも似た現象になっています。

検索エンジン対策っていうのは、「学習塾」の存在みたいに浮いてる感じがします。
「学校」があるのに何故「学習塾」という存在があるのか?
検索エンジンはHTMLの仕様に則ってデータベース化するのですから、そもそもHTMLの仕様通りに書けていれば、検索エンジン「対策」などは要らない子のような気もします。



METAタグとかどうよ?

昔は猛威を奮った keyword や description も、メジャーな検索エンジンでは既に重要視されずにスルーされている感じもします。
というか、たぶん解析能力の低かった時代の産物で、現代みたいに文章解析の仕技術が進んでしまえば必要のない代物でしょう。逆に画像みたいにテキストが無いものはMETAタグは必要になると思うけどね!


検索エンジンの仕組みを理解する

形態素解析 - Wikipedia
シソーラス

形態素っていうのは、
簡単に言うと
---------------------------
「沖縄の観光」
 ↓
「沖縄」「の」「観光」
---------------------------
と分解された3つのキーワードになっているので、

「沖縄のホテル」「沖縄の宿泊」というキーワードがたくさんあっても
「沖縄」というキーワードが重複しているだけで意味がないよ、ということです。


METAタグの効果的な使い方

本文中で連呼されているような単語を入れても効果がないので、本文の中で使われていないような単語で、検索でよく利用されるような単語を入れていくのが良さげ。

ホテルだと、
--------------------------------------
予約、宿泊、格安、人気、料金、(最寄りの駅名)
--------------------------------------
とかです。

あと、

「シティホテル」→「シティーホテル」
「予約」→「宿泊」

のような類似語もあるので、
こういうのを入れたりです。
※シソーラスの概念

そんなかんじ。  

イデア、僕が浮かぶ海

2009年03月21日00:34

哲学者プラトンが提唱した世界観に「イデア論」というものがあります。

イデア論 - Wikipedia

イデアとは最高度に抽象的な完全不滅の実であり、感覚的事物はその影であるとする。イデアが存在しているのがイデア界(本質界)で、その陰が投影されているのがわれわれ人間の住む現実界となる。

例えば、現実の世界に、円形をした物はたくさん存在するが、いずれも完全な円ではないし円そのものでもない。しかし、これらの円の背後には永遠不変で、完璧、かつ抽象的な円のひな型であるイデアがあるとする。また、人間が花を見て美しいと感じるのは「美」というイデアが実在しており、個別の花に「美」のイデアが分有されているからである。ソクラテスとアリストテレスは違う存在であるが、共に「人間」のイデアを分有している。

すごく古い概念なのでいろんな矛盾点も抱えているのですが、僕はこの考え方は好きです。
どこかで人と繋がっている、どこかで想いが共有されているというのは素敵なことだと思います。

デザインをする上でも、イデア論を前提とするというか、教訓をするというか、とにかく気をつけることはあります。

「高級感を出してくれ」と頼まれて作ったサイトデザインがあったとき、
このサイトのこの商品を見た人はどう思うのだろう。
安っぽいと思うのか、高級感を感じてくれるのか。
「高級感」という感じ方を、見てくれた人が感じてくれなければ、ミッションは失敗したことになります。
僕らは表面的なモノを作るよりも、「高級」というイデアを構築するなり似通ったものを作っていくことで、万人に共通するイメージでのデザインを作ることができるのです。

配色なりレイアウトなりの手法やテクニックも必要なことなのですが、
僕はこういう目に見えない「イメージ」を創る方を大切にしたいと考えています。  

WEBデザイナー募集中|株式会社シーポイント

2009年03月19日12:58



株式会社シーポイントでは、
デザイン関係は、今まであんまり求人なかったのですが、
今回WEBデザイナーを募集していまーす。

求人情報|シーポイント

↓こっちにも掲載されています。

株式会社シーポイント 静岡エリア アルバイト・短期バイト・日払いのバイト求人情報 DOMO NET

自社運営サイトである「はまぞう」なんかも、何故か今まであまり関わってこれていなかったのですが、「こうしたい」とか「こういうのやってみたい」というような人とか、単純に「はまぞう作りたいよ!」という人など、お気軽にお問い合せください。

よろしくお願い致します。  

ここで敢えて世界統一

2009年03月18日21:08

時々、単語が統一されていないサイトを見かけます。

・お問い合わせ/お問い合せ/問合せ
・ケータイ/携帯
・webデザイン/WEBデザイン/ウェブデザイン
・ホスティング・サービス/ホスティングサービス

・・・などなど

SEOの観点からも非常にデリケートな部分なのですが、単語が統一されていないというのは、チェックが杜撰な気もしますし、なんだかいい加減に仕事をしているような印象も受けます。

言い回しや口調など、統一することでビシッとした世界観を演出したいものですね。


だがしかし、
歴史上の英雄達も世界統一を目指しつつ誰も成し遂げられなかったので意外に難しいかもしれません。

スケールの大きな話にしてみましたが、ついていきてるでしょうか。

田中芳樹の本で読んだ気がするのですが、統一されても絶対にレジスタンスがでてきてしまうものなので(考え方は人それぞれだから)世界統一を成し遂げる英雄がでてくるとしたら、それは「絶対に良いことしかしかしない独裁者」ということでした。

※『独裁者』というあたりにパワーが必要な気もするが


・・・人の性的に無理。  

CSSはUSAなら余裕で裁判沙汰になる

2009年03月17日23:10



えっと、記事タイトルは適当。

HTMLコーディングのスキルは、WEB技術者としての能力が一番判断できるそうです(と、言われました)。
キレイに書けたソースを見ると、確かに「おおっ、やるな」と思いますね。

コーディングの技術は大抵「会社の中の一番巧いやつが基準になる」と言われるのですが、これは、そのソースの善し悪しを判断できないまま、知らず知らずのうちに同じ書き方をしているからだそうです。
だから会社のレベルが分かるのですね。

僕がこの業界に就いたときは、先行者がいなかったので誰にも教えてもらえず試行錯誤で頑張っていたのですが、今の人達は初心者本なんかも充実していて、ホント幸せだと思います。


スタイルシート(CSS)での制作は今や当然になってきていて、安定期になってしばらく経ちました。
崩れないページも珍しくはありません。

apple の公式サイトが Windows(関連のブラウザ)で閲覧すると崩れて見ることができない時期があったなんて、嘘みたいです。

あれ、絶対 Micro$oft に対する嫌がらせだろ! Mac 至上主義だろ!
でもよくやった!


さて、スタイルシートは「デザインを分離するため」の方法論というのはよく聞く話で、最近の一般の方でも正確に書けていると思うのですが、果たして本当に書けているでしょうか。
本当のスタイルシートの意味を理解して書けているでしょうか。


クラス名って意識していますか?


2カラムでも3カラムでも同じですが、ブログの横端にあるメニューが並ぶ「サイドバー」の部分。
ここのクラス名は何と書いているでしょうか。

多くの人は右カラムを「.right」。左カラムの場合は「.left」といった書き方をしていると思います。

でも、ちょっと待って!
スタイルシートの良いところは、HTMLをいじらなくてもデザインを変更できるところにあります。

サイドバーを左側から右側に移動したい時に、この書き方だと困りませんか?
「HTML側のクラス名を「.right」に変更したらできる」って言う人もいたのですが、何か根本的に間違っている気がします。

右とか左とか、こういったレイアウト情報はデザインなので、スタイルシートが持つべき情報なのではないでしょうか。
スタイルシートを変更することで、デザインが変身できるようにしたいですね。

HTML側の div のクラス名は、内包した情報を端的に表すキーワードを使うことで、流行の xml 形式に似た形にもなります。

僕は「cssハックを 使ってこそプロ!」みたいなノリもついていけません。
バグを利用して正しくない書き方をして作った css って、そもそも「HTMLを正しく書こう」という技術が誕生した背景も、最先端の技術を追い求めるあまり、なんだかみんな忘れている気がします。


そんなもんで htmlと css を汚すぐらいなら tabel タグで書いたほうがいいし。

──って、何処かのWEBデザイナーが言ってた。  

好きなコ(webデザイナー)に告白した

2009年03月16日23:59



好きなコ(webデザイナー)に告白した・・・・・


一生懸命考えて↓ってメール送った。
</friends>
<!-- start -->
<lovers>

  続きを読む

バイスタンダー・エフェクトを知る

2009年03月13日02:36

心理学には「傍観者効果(bystander effect)」というものがあります。

傍観者効果 - Wikipedia

この概念を語るときに必ず引き合いに出されるのが、各種の女性暴行事件。
ほとんどが「多くの目的者がいるのに、誰も助けなかった、誰も通報しなかった」という事件です。
これらは『現代社会人の冷徹さ・無関心さ』の一言で大抵片付けられてしまうのですが、社会心理学の見解では『多くの目撃者がいたからこそ、誰も助けなかった』と言われています。
すなわち、自分が助けなくても誰かが助けるだろう。自分が通報しなくても誰かが通報するだろう、という心理が働いたことになります。


これは、ブログや口コミで広がっていく心理の逆バージョンに似ています。


この新しいコンテンツは面白い。まだ誰も知らないだろうし、まだ誰も見て無さそうだから私が紹介して、いろんな人に教えてあげよう。
クチコミで広がっていくコンテンツは、このような人の思いによって始まっているのではないでしょうか。


つまり、マーケティングの中でこの心理をつくことで、意図的に広めていくこともできるはずです。

まさかそんな人がいるとは思えないのですが、クチコミで広めたいのに自ら宣伝しなくったりメルマガ配信したり、そういうことはしちゃダメ絶対! ということですね。  

タラバガニに学ぶ商品売上倍増方法

2009年03月12日01:00

タラバガニって、実は「カニ」じゃないって知ってました?


タラバガニ - Wikipedia

「タラバガニは●●です(敢えて伏せ字)」と言わず、正直に売ってたら誰も食べないような気がします。

だって●●は食べられなさそうだし、何より不味そうです。
最初の一口はすごく勇気がいるのではないでしょうか。


WEBでの販売も似たようなもので、サイトだけで長所を並べようとしても、閲覧者は手にとって商品を確かめることもできず、実物を見ることもできないので、購入に二の足を踏むことはよくあることだと思います。

じゃぁどうやって実際の商品をイメージしてもらうとすると、やはり具体的なモノと比較させ、周知の事実として分かっていることに似た表現を使うことではないでしょうか。

例えば、

・3分以内で組み立てられる家具。カップラーメンができるより早い。
・猿でも分かる取扱方法のAV機器
・Mac は Windows よりマウスボタンが一つ少ないから、Mac の方が操作が簡単。
・血よりも濃いワイン
・レモン30個ぶんのビタミンC入り


・・・ちなみに、レモンは「ビタミン豊富」というイメージがあるそうなんですが、実際には他の柑橘系と比べても、かなり含有率は下らしいです。入ってないらしいです。これもカニの場合と同じでイメージが定着してしまっているせいですね。

こういうイメージを定着させるブランディングが、長期的なマーケティングに繋がりそうですね。  

格言

2009年03月11日00:00

「今日やれることを明日やるな」

先送りするなという名言なんですけど、とりあえず今日の仕事が未だ終わりません
1日が2400時間ぐらいだったらいいのに!

ということで、ここで、今さっき新サービスを考えてみました。

『明日やることを書き込むと、今日やることをまず教えてくれるサービス』

サービス名は、「あすなろ」ではなく「このやろ」です!
  

TAMASHII NATION 2009

2009年03月10日00:00



TAMASHII NATION 2009

バンダイ主催のコレクターズトイ大連合スペシャルイベント。
2009年3月26日(木)〜29日(日)、東京都千代田区 秋葉原UDX2F AKIBA_SQUAREにて。

行きたいわ~。ちょうど東京での打ち合わせないかなぁ。  

ウルトラサイダー、シュワッチと弾ける炭酸飲料

2009年03月09日00:00



ダイドーから発売された「復刻堂 ウルトラサイダー」。

Dydo ニュースリリース

●初代の「ウルトラマン」から「ウルトラマンメビウス」まで、昭和から平成へと世代を超えて愛され続ける「ウルトラ」シリーズとのコラボレーション飲料です。

●シュワッチ!とはじけるのど越しで、誰もがおいしく楽しむことができる昔懐かしいラムネの風味を再現した透明炭酸飲料です。

●表面デザインは、ウルトラマン、ゾフィー、ウルトラマンセブン、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンティガ、ウルトラマンメビウスの6タイプ。裏面にはウルトラ怪獣百科を掲載しています。

●希望小売価格を¥100に設定。お手頃価格でご購入できます。


まずパッケージがステキです。
復刻するのが「サイダー」と「ウルトラマン」という昔なつかしいモノ。

しかも、宣伝文句に「シュワッと」ではなく「シュワッチ と」という風に書かれ、見事なコラボレーションぶり。
コラボとは、かくありたい。

これは売れる。  

デザインとは

2009年03月07日04:01



フランスのニース市には「ル・ラザレ」という遺跡があるのですが、そこの住居跡から発掘された石器製作過程が、人の言語システムと全く同じだったことが文化分析学者から発表されたことがありました。

人の言語システムとは、音素─形態素─文 となっていて、ある概念「concept(コンセプト)」、ある意味「semantics(セマンティクス)」により形態素を配列し、意味のある文を作り出すことです。
これが石器に見られる、薄利単位─構成要素─構成体というシステムに似通っており、組み合わせの規則が酷似しているそうです。
この仮説により、人類は13万年前には現代言語と同様の構造を持つ言語が存在していた、そしてアイテムを作るという仮定を言語と同様の構造により行ってきたと考えられます。

人類は、農耕の時代、産業の時代、そしていま現在の情報の時代・・・と、それぞれの時代に「必然」に合わせて道具を創造してきました。

その大脳が求める必要性の概念を満足させる機能・構造・形・色・質感などが言葉と似ていたとしても不思議はありません。

その言葉──ものを創造する思考、行為、創造されたアイテムそのものを総称したものが「design(デザイン)」です。


僕らは、その概念を作り出す仕事をしています。

そんなプライド。  

女子高生に聞く、ケータイ事情

2009年03月06日02:16

画像作ってから気付いたけど、
これって女子中学生じゃね?

今更だからUPしちゃうけど。


女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

読んでないけど  

お得意様をつくろう!

2009年03月05日00:00

自社商品・自社サービスのファンになってくれれば、勧めた商品を買ってもらえる「お得意様」になってもらえます。


顧客の囲い込みをしたい。


商売をやっている人なら誰もが思うことですが、もちろん簡単なことではありません。
どれだけお客様が会社を気に入ってくれても、商品を気に入ってくれたとしても、「欲しい商品」がなければ購入できないのです。
まずは魅力的な商品作りというものが必要になります。


それでは商品開発において、どのような商品を新規に用意していけばいいでしょう。
まずは「売れている商品を発展させる」というのが最大の近道です。
これは社内で数字が出ているので、「どの商品を」という選択も可能ですし、実際に使用したお客様の声などのフィードバックも受けられることから、わりと簡潔にできそうです。

問題は、見込み客から、見込み商品を作り出すというやり方です。

僕はECサイトの構成を提案する場合、必ず商品ごとにページを作るというやり方をすすめています。
これは、アクセス解析をすることによって、どの商品が多く見られているかなどの分析をするためです。
そのページが多く見られているから単純に人気というわけではなく、ページが分かりづらいからとかいろいろ理由はあるのですが、販売戦略をたてるためのデータにはなります。

「掲載する商品情報がないから、取扱商品のページは一覧だけでいいや」という方は、一度細かくページをわけて分析することをオススメします。
そこから得られたデータで、新規商品・新規サービスを展開していきましょう。  

フォントの王様 Helvetica(ヘルベチカ)

2009年03月04日01:01

フォントの代表格といえば、誰もが名前をあげる「Helvetica(ヘルベチカ)」。

ヘルベチカ - Wikipedia

1950年代、スイスのバーゼルやチューリッヒで空前のタイポグラフィブームが起きた時に、見出しや広告に向く普遍的なものとして、1957年、マックス・ミーディンガー (Max Miedinger) とエドアルド・ホフマン(Eduard Hoffmann)を中心にデザインされました。
正確にはノイエ・ハーチス・グロテスク(Neue Haas Grotesk)という名前で制作され、 その名の通りハース鋳造所の手組み用活字としてのものだたのですが、後ほど権利を購入した別企業が発売したときに名称変更されました。

ヘルベチカとはラテン語の「スイス」の意味があります。昔のフォントは制作者の出身地などでそのまま名前を付けられていました。macの「Osaka」などもそうですね。

よく Helvatica を持っているか聞かれることが多いのですが、mac に普通に入っています。
また、Windows に入っている「Arial(アリアル)」はヘルベチカの模倣品と言われています。
アリアルの方は、微妙に細部のバランスが悪いです。
mac専用フォントなの? とか windows版は無いの? とも、よく聞かれるのですが、普通にあります。
というか、Win版 Adobe Illustrator の古いバージョンには、普通にオマケでCDの中に入ってました。

なお、Micorsoft がArial を発表したことに対し、俺たちの Helvetica をパクられた!汚された! と主張する熱狂的なファンもいて、以下のようなサイトも作っています。

Helvetica vs. Arial

ヘルベチカを操作して、アリアルをやっつけるゲームです。
アルファベットの勝ち抜き戦。


ヘルベチカが何故そんなに人気が出たのか?というと、当時の歴史というか風潮があると思います。
普遍的で国家や宗教に依存しない無機質なサンセリフ体であるヘルベチカは、当時のインターナショナルな
グラフィックデザイナーが待ち望んだものでした。

特徴を持たないので、どんなレイアウトや構成にも合い、見出し文字として非常に使い勝手が良いです。



ちなみに僕は、野暮ったくて、現代の風潮に合っていると思えないのであまり使っていません・・・。

Helvetica forever ヘルベチカ・フォーエバー -タイプフェイスをこえて-
ヴィクトール・マルシー
ビー・エヌ・エヌ新社
売り上げランキング: 49127
おすすめ度の平均: 5.0
5 凛としてセクスぃぃ

  
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー