情報共有とコミュニケーション

2009年05月29日09:09

WEBデザインという仕事は、デザインを学んでいない素人でもできてしまうことから分かるとおり、正確にはデザインではありません(ちなみに方言と同じで本人自覚が無いのが特徴)。

WEBは取りあえず「コミュニケーションデザイン」という分野に放り込まれています。

工業デザインの場合、少数の「デザイナー」が作る商品があり、それを使う大勢の「ユーザー」がいるという図式になります。
これらはそのまま企業と消費者という社会の図式にあてはまります。

しかし、WEBの場合、与えられた情報を漠然と受動的に使うだけの「ユーザー」にはなりえません。

自分たちが普段している行動を思い出せば、僕たちは相手に説明するためにメールの本文を何度も推敲し改行位置に気をつけ、行間を開け、相手にうまく伝わる方法を考えた末にメールを交換するなりブログ記事を共有したりしています。
これが「情報」を「デザイン」しているという行動にあたります。

つまり、ユーザーは存在せず、作り手と受け手は両方デザイナーであるといえます。
そもそもパーソナル・コンピューターとインターネットの概念は、個人が簡単に情報を蓄積し想像やコミュニケーションを支援できるようにするためですね。

未来学者アルビン・トフラー(Alvin Toffler)は、「生産者=消費者」となることを予見していました。

アルビン・トフラー - Wikipedia

↓WEBデザイナーはサービス業。

脱工業化社会(脱産業化社会) - Wikipedia

自分たちが得た情報を編集し、自分なりに発信したりする現代人のライフスタイル上では、生産者と消費者のような図式にはなりません。情報デザインに於いては、誰もが生産者であり、消費者。


じゃぁ情報デザインの世界で、職業デザインとして何をしたらいい?


プログラムでは、オープンソースという概念が爆発的に広まり、1人の天才が作るソースコードではなく、大勢の人間を巻き込んで改良されづづけ、より高性能・より便利になっていくという方法論(プロジェクト・デザイン)が実現しました。

インタラクションとチャレンジ。

バックグラウンドが異なる専門領域を持った人々の意見、共通しない問題意識。
多数の人々を緩やかにコーディネートするためにデザインの発想と方法論があれば、アウトプットは素晴らしいものになると思う。  

ツーポイント

2009年05月28日23:43


媒体説明会。

シーポイントです。
  

ペプシしそ

2009年05月28日09:09



来月23日(火)に全国発売される新味「ペプシしそ」。

「ペプシしそ」期間限定発売 2009.5.26 ニュースリリース サントリー

青いコーラもすごかったけど、次はまた鮮やかなグリーンとは。
ペプシのチャレンジ精神もすごいな。
でも、こういう企業は好き。


ちなみに、僕はペプシ派。

「ペプシは甘ったる。コークはしょっぱい」

と僕は2つのメーカーを表現してるんだけど、コカコーラが「しょっぱい」というのが、なかなかみんなに伝わらない。
あの炭酸が強い感じが「しょっぱい」んだけど、なんで伝わらないんだろう?

甘いのは甘いで分かると思うんだけど、その中でも「しょっぱい」んだよ!

そういえば、据え置きされたコーヒーが「辛い」というのも伝わらないんだよな。
微妙な違いを伝えようとする僕がおかしいらしいんだけど、
表現の仕方って難しいね。  

便利な検索テクニック(Google)

2009年05月27日09:09



「赤いスポーツカーの画像だけを検索」できますか?――“最新”Google検索テクニック
Google Chrome の機能かと思っていたら、Google アカウントにログインが必要だったのか。

-- 後で読む --


画質は最新テレビ並み!? 三菱の超解像ディスプレー
これは買い。

あなたは「小林ゆう」という名の声優を知っているか?
注目株らしい。

ソニー、ミニノート「VAIO type P」に待望のWindows XPモデルを追加
欲しいけど、まだ買いじゃないと僕の中の何かが言ってる  

標識

2009年05月26日09:09

日本の道路標識では、「止まれ」「徐行」などは三角形をしています。
しかし、3角形なのは日本だけで、世界的に見ると6角形が多いようです。

これは、欧州諸国が中心になって定めた「国際連合道路標識」の規則性に従っているそうです。


なんで日本は3角形なのかというと、

 「3角形は自然物にあまり存在しないので、走行中、目に入りやすい、気がつきやすい」

だからだということです。


道路標識の存在意義は、走行中の車に初見でも注意を促すことなので、こちらの方がデザイン的には良いかんじですね。


ちなみに日本が左側通行なのは、侍の時代に刀を左脇に差した時に、右側を歩いていると刀がぶつかって小競り合いになるのを避けるための風習というかマナーが起源らしいです。  

Flash で 一定時間待つ

2009年05月25日09:09

Flash で一定時間経過してから次のフレームへ行きたい時のスクリプト覚え書き。
function wait() {
clearInterval(timerID); // ループすると二重に起動するのでリセット
gotoAndPlay( jump );
}
timerID = setInterval(wait, waitTime); //waitTime/1000秒実行しながら待つ

for 分で回すと、CPUに負荷がかかったり、その間ボタンを受けつけなかったりする場合があるから setinterval の方が有効らしい。
ループしないムービーならリセットの必要が無いっぽいけど、二重に起動するとわけがわからなくなる。  

コアアイデアを共有しよう!

2009年05月21日09:09

紙媒体、リアル、WEB。
世の中にはメディアは多々あるので、施策は単体のメディアで単発で終わってしまいがちです。

しかしせっかくのアイデアなのですから、いろんなメディアを横断して、いろんな媒体で施策を行ってしまえばいいと思うのです。

作ったパンフレットとWEBのデザインが違う。
とても非効率です。
イメージを共有してしまえば、一貫性も保てますし、コストダウンにもなります。

「パンフレットはそのままWEBにするべきではない」とはよく言いますが、それはコンテンツ内容の話でキービジュアルの話ではありません。

コンセプトワード、キービジュアル、戦略PR方法などは他媒体の制作企業にも共有できるようにして、積極的に共有・活用していくべきでしょう。(契約内容は確認しましょう)
一貫して充分な情報を発信することができるはずです。

ブログなんかは無料のツールですので、こういった展開をするにはうってつけですね。  

進化するサイト作り

2009年05月20日09:09

WEBデザイナーの仕事といえば、
デザインコンセプトの作成→プロトタイプ→デザイン→コーディング→チェック後、納品
という内容でした。

最近のWEBの行方というものは、デザインをしてしまえば終わり、というものではなく、若干調整を入れていくというものが主流になってきています。

「β版」という言葉もよく聞くようになりましたが、まずは人の目に触れさせ、反応を見ながらニーズに会わせて修正を加えていくという手法です。

流行が日々移り変わっていくように、社会や人の感性なども、変化し続けています。

早期の問題発見にも繋がるので、こうしたプロトタイプを短いサイクルの間に作っていくことで、柔軟に対応することができます。

ですので CMS ツールを利用してコンテンツの加筆・修正のできるサイト構造は、迅速な情報発信ができるという点で非常に強みになります。
ブログも CMS のツールのひとつといえるので、企業サイトにも HamaZo を利用していただきたいですね!  

悠久を名乗りて

2009年05月19日09:09

「自分のことが分からない」

宿題を忘れた時、遅刻した時、理由を言えと言われた僕が必ず答えた言葉です。

宿題を忘れた理由?
やりたくなくてやらなかったからではないから、本当に「忘れてた」んだと思う。
遅刻した理由?
自分が決めた時刻に家を出ているから、本当に何かが「遅れてしまった」んだと思う。

とくに理由はなく、そのままの言葉。
でもそのまま言うと大人は「ちゃんとした理由を言え」と怒るから、
僕は真剣に考えて、
そして僕の選んだ答えは「自分のことが分かりません」。

いや、だって分からないよ。なんで自分がそれを記憶から消去していたかなんて。
本気で誰かに教えてほしいと思う。

幼稚ながらも真剣に考えて答えていたんだけど、
今思うとモーレツに恥ずかしい。
なに、その答え。
そりゃ相手も困るわ。


そんな過去の恥ずかしい経験もあって、
デザインの仕事を受けるようになってからは、「自分が誰なのか」「自分たちが何者なのか」を伝えるということは、とても重要なことだと考えるようになりました。

お客様は、なんでデザインをしてほしいと頼んできたのか。

 「自分たちの正体(何者であるか)」
 「どんな内容の仕事をしているのか」
 「クライアントにこんな感じにイメージしてほしい」

デザインによって、上記のアイデンティティを確立したいからだと思います。
そのために僕たちは、お客様の正しい姿が伝わるように、またはイメージ戦略できるように、いろいろ考えているのです。

  

とこしえに響く色

2009年05月18日09:09

色って、すごくたくさんありますよね。
でも、実は。

日本語には色を表す形容詞は6つしかありません。


  「赤い」
  「青い」
  「白い」
  「黒い」

   「黄色い」
   「茶色い」


黄色いと茶色いは、江戸時代に始めて追加されたので、それまでは4つしかなかったってことですね。
これら6つは「日本の伝統色」とも歴史的には設定されています。


でも、なんか不思議。

僕の周りには、こんなに色が氾濫しているのに、それを表す言葉がこれしかないなんて。  

更新しやすければ、いっぱい触れる

2009年05月16日09:09

工業製品においては、まず性能ありきののはもちろんですが、インタラクティブなWEBでも「触り心地」「操作のしやすさ」はとても重要です。

自動車が走行性能そのものだけではなく、「長時間のドライブで疲れにくいか」という視点でシートやハンドルの形や位置などが評価の決め手にもなりうるように、設計という本来の意味でのデザインがサイトの改善ができる場合もあります。


聞くところによれば、こういう研究は戦争中に最も盛んだったらしいです。
戦争でパイロットの人材不足に陥ったため、生還率を上げるためと新人パイロットの教育簡易化のために計器類を簡略化する研究が始まりだったとか。
パイロットの操縦技術には「計器類を正確に読み」「様々な操縦桿やボタンを適切に操作する」のが必要だったため、誤読しにくく、誤操作しにくい仕様にすることで事故を減少させることに成功したそうです。


僕の感覚だと「それよりも製品の構造のほうを簡素化して、コストを下げることで迅速に大量生産したほうが戦争に勝てるんじゃね?」とも思ってしまうのですが、作り手側・売り手側だけの考え方なんですかね。

作りやすい方法よりも、利用しやすい方法を、ということでしょうか。


でも僕は、WEBでは更新作業がしやすいように構造を簡潔にすることは必要だと思います。
せっかく作ったサイトなんだから、なるべく多く臨機応変にいろんな情報を掲載するようにして、世の中の流れに応じて情報を発信できるようにしたほうがいいからと思うからです。  

うまい棒限定版

2009年05月15日21:41


いただきもの。

やさいサラダ味

ラブいぜ!しずおか

しずおか自慢しよう委員会

って書いてある
  

人間の認識力を体感できる文章、その研究

2009年05月09日09:09

↓不思議とスラスラ読める
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく


これだけの誤字の嵐をなんで読めるかは、文章の内容の通り。
認識力や錯覚って自分の関知できないところにあるもので、魂や自意識なんかの不思議でよく分からない部分に繋がっていくんかなーと、我ながら人間の神秘を感じた。

僕も「輪郭さえちゃんとしてれば、ちゃんとしたデザインになるんだよ!」とか実際教えられたけど。
(ならねーよ)  

「Lights-Out 100」リモートで電源をON/OFF

2009年05月07日09:09

遠隔地からハングしたサーバの電源ON/OFFやBIOS操作が可能なリモートマネジメントカード「Lights-Out 100」を使ってみた - GIGAZINE

サーバの電源を遠隔でオンオフできるリモートマネジメントカードだそうな。
これ欲しい。。。

実家に置いてあるサーバとかがハングしちゃうと、電源押しに帰らなくちゃいけなかったりとか、かなり面倒くさいし。
  

ナビカム、現実と情報を繋ぐ架け橋

2009年05月05日09:09

ポストGUIIを目指す新しい新技術の研究。
新時代の携帯端末の実験に、「ナビカム」という研究があります。

携帯用の小型液晶テレビにCCDカメラが付いた端末を持ち歩き、CCDカメラに認識用のアイコンを識別させると、関係した情報が表示されるというものです。

歌舞伎に行くと、初心者用に「イヤホンガイド」というあらすじや配役を開設してくれるラジオのようなものがありますが、あれを拡大解釈したような、普段の生活の中で情報検索の手助けをしてくれる端末というわけです。


  続きを読む

ごちそうさま

2009年05月02日13:00

デザート

2009年05月02日12:51


おなかいっぱい。。。

大盛です。
  

カレー

2009年05月02日12:34

添付忘れ

2009年05月02日12:33

ランチ

2009年05月02日12:28

過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー