キャタピラ(クローラー)の発明は、理論的な人間の叡智だったとは思うけど。
この無限軌道の、完成された美しさときたら・・・。
現代の車のようなデザインが生まれたのは、人類の「スピードに対する欲望」が起因しています。
ほとんどの移動手段の製品において、人間はスピードに対する憧れを形にしてきました。
効率的な仕事上の移動時間短縮ではなく。
獣のように獲物を捕らえるためでもなく。
シンプルで単純なスピードへの憧れ──。
そんな憧れが、流線型のボディのデザインに表現されています。
あ、流線型じゃないのものあるか。
もし、人類がエンジンより先に「空を飛ぶ翼」のようなものを開発していたら、現代の車に相当する乗り物は、いかに翼をデザインするかになっていたでしょうね。
そんな感じに、デザインには理由があり、本質があります。
車には「こうやって移動したい」。そんな欲望を形にするデザインがあるわけで。
ただ、世界は人間に対して甘く囁きだしていて。
今度は、移動を『快適にするために』長時間座っても疲れないシート、握りやすいハンドル、見やすく分かりやすいメーター類など、いかにネガティブな要素を無くし、有意義な時間を過ごすことができ、事故や怪我を無くすかという方向性にもなっています。
時代が変わったというより、スピードの向こう側を知ることになった人類が、新たな刺激と価値観を求めて、まだ見ぬ快適性を求め始めるといったところにシフトしているというところでしょうか。
ただそんな風に価値観が変わっても、車のビジュアルはあんまり変わりません。
変わらない方がいいのか、変わってしまったらおかしくて受け入れられないのか。
過去の偉人の延長でもカッコイイかもだけど。
このあたりで、両方の特性を併せ持つような活かしたデザインも、そろそろ見てみたいですね。
2012/08/25
コンビニでフランクフルトとかホットドッグ買うとおまけで付いてくる、あのケチャップとマスタード。上記の写真のやつなんですけど。ぱきっと中央で折ると、別々にケチャップとマヨネーズが飛び出てきて、ワンタッチで手を汚さずにアクションできるという優れもののやつです。これ今日も改めて感じたけど、よ…
2012/06/27
自分の発想力って図ったことがありますか?ものさしで測れるものではないので、必然的に他人と比べていくしかないのですが、デザインに関われば関わるほど、自分がみじめに思えてくるような感覚があります。強いて例をあげれば、インタラクティブ・デジタル・アートで有名なイスラエルの工業デザイナー、 Daniel Roz…
2011/10/14
「日本科学未来館」がアツいです。■アナグラのうた [情報科学技術と社会] 常設展示|日本科学未来館http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/exhibition/anagura.html今年の夏から公開された体験型の常設展示なのですが。日本の技術の粋を集め、「空間情報科学」という分野と暮らしの中の科学をわかりやすく体…
2009/03/26
WEBの特性というのは、やはり「インタラクティブ」だと思います。見るだけ、読むだけではなく、自分のアクションに対するリアクション(フィードバック)を得られることで、より自習に情報の恩恵を得られる。相互コミュニケーションといえるテクノロジーは本当に興味深いです。■相互作用 - Wikipedia1989年…