ディスペンパック

2012年08月25日 01:01

  • LINEで送る
ディスペンパック

コンビニでフランクフルトとかホットドッグ買うとおまけで付いてくる、あのケチャップとマスタード。
上記の写真のやつなんですけど。

ぱきっと中央で折ると、別々にケチャップとマヨネーズが飛び出てきて、ワンタッチで手を汚さずにアクションできるという優れもののやつです。
これ今日も改めて感じたけど、よくできてて、アイデアのある良い商品ですよね。
 
力学的になんとなく思いつくような商品かもですが、1つのアクションで別々のソースを開封から放出までできるところが凄いです。テコの原理でソースを絞り出すところとか、もうデザインが完璧すぎる。

 

  
この商品は、正式名称「ディスペンパック」。
1983年にアメリカのサンフォード・レッドモンド社によって考案され、日本では1986年10月にキユーピー、三菱商事、三菱商事パッケージングの合弁事業として「ディスペンパックジャパン社」が創業。その後日本における独占実施権を取得して、二液タイプが1989年に考案されました。

■DISPENPAK JAPAN|ディスペンパックとは?
http://www.dpj.co.jp/what/index.html

ディスペンパックに関しては、以下のサイトから当時のエピソードなど、面白い話を読むことができます。

FMK Morning Glory: 「ディスペンパック」のヒミツ
http://fmk.typepad.jp/glory/2012/06/post-897a.html

この容器は、ある意味革命的な容器でしたが、最初の頃はお客様が使い方がわからず服を汚したというクレームを戴くことが多かったです。私共も容器の表側に使い方のイラストを工夫して表示したりしましたが、いかんせん限られた面積の中での表示ですので限界があります。そこで使い方の広告を出そうということで、新聞、雑誌、電車の中吊り等に出したのですが、商品のPRではなく、使い方のPR広告を出す会社はめずらしいと言われました。


新しいものは使い方というか UX のところがボトルネックになるみたいですね。
 



同じカテゴリー(技術とデザイン)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー