RTX830 導入 → IPv6 対応でネット爆速

2020年12月27日 17:30

  • LINEで送る
RTX830 導入 → IPv6 対応でネット爆速

個人宅用に、RTX830 と SWX3100 を購入しました!
IoT 機器を使ったサービス開発にはどうしてもネットワークの知識が必要なのと、コロナ禍と向き合うこれからの4・5年間の中では人との距離感とネットワーク業務の需要が伸びると思い、自己投資しました。いや、ボーナスがもらえる業界って良いですね!

SWX3100 に関しては、前回も記事で書いたのですがあちらは18ポートの「18GT」、こちらは「10GT」でポートの数が違います。

RTX830 は、今年出ると言われていたRTX1210の後継機を購入予定だったのですが、まさかの「RTX1220」で機能が変わってないため、急遽 830 の方を買いました。発売から4年経過するから安くなっているのとバグも解決して安定しているから、これから4年ごとに相互を購入していこうかなぁと考えています。そういえば RTX1210 の方は2万円くらい販売価格が値上がっているんですけど、やっぱり同じように後継機を待っていた人が3月まで待てずに慌てて購入しているんですかね……。

自宅用で購入しているのですが、下記のようなネットワークの構築を考えています。
RTX830 導入 → IPv6 対応でネット爆速

コロナでのテレワーク需要が急増しているのですが、在宅勤務の利便性を上げるための VPN の構築と、プライベートとの隔離。
社内ファイルサーバと自宅を常時接続して、社内と同じ環境にし、変わらない生産性を用意します。外部公開用の HTTPサーバは完全に僕の趣味で、作ったクリエイティブを発信するためのものです。今だとネットワークを分離できてないからセキュリティ的にあんまりよくないんですよね。

RTX830 導入 → IPv6 対応でネット爆速

パッケージの中はシンプル。RTX1210 と変わらないですね。
同梱されたマニュアルの方はそういえば読まなかった。
ヤマハのルータは、ネット上の技術資料が充実しているのでそっちで充分です。

RTX830 導入 → IPv6 対応でネット爆速

本体は落ち着いた色で、アルミで高級感あり。
発熱しているのはあんまり感じないけど、RTX1210 と比べると、やけにメモリ使用率が高いなという感じ。それくらいスペックが違うということなんでしょうけど。

RTX830 導入 → IPv6 対応でネット爆速

実質的に利用できるポートは、4ポート。ネットワーク機器がたくさん所持している人には全然足りないのですが、スイッチを間に入れていくので全然問題ないですね。RTX1210 もそうなのですが、物理ボタンでの電源ON/OFF、物理ボタンでの同時押しでの初期化ができるので、僕のように設定に慣れていない人にはめちゃくちゃ助かります。

RTX830 導入 → IPv6 対応でネット爆速

最初の設定もめちゃくちゃ簡単。
IPv6 対応機でもあるので、普通に選択していけば簡単に繋がります。そういえば、IPv4 から設定を変える時はいろいろ調べながらで面倒だったけど、最初から設定するぶんにはアカウントもパスワードも必要なく普通に繋がるんですね。ルータを交換するに従い紙面でのプロバイダ情報とか事前準備したのに全く使わなくて拍子抜けでした。

スピードも速くなるし、簡単だし、もっと前にコレ買っておくんだった。

RTX830 導入 → IPv6 対応でネット爆速

ダッシュボードでの情報の可視化もできており、管理しやすいです。
とりあえずはここまでですかね。

 

2020/12/17
RTX1220 いよいよ登場
ついに発表されましたね。RTX1210 の後継機、RTX1220。■ヤマハ ギガアクセスVPNルーター『RTX1220』https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20121601/まさかの廉価版かよ、と思った人も多いと思います。数字も +10 だし。もうちょい進化したヤマハが見たかった。コロナで開発ペースが乱れたのは仕…

2020/12/23
ヤマハのペーパークラフト
そういえば、YAMAHA カレンダー当たりました。100名に当たると書いてあったけど、何名くらい応募あったんだろ? ピンクの方はケーブルをまとめるための RIP-TIE。この色は見たことないけど、ヤマハのオリジナルなんかな。

2020/04/18
フリーWi-Fi を飛ばして集客! WLX313 レビュー
ビジネスにおいては人が集まる拠点を抑えること、という言葉もある通り駅や学校などたくさんの人が通る場所や集まる場所を作ることで広告機会を増やしたり製品サービスとの接触を増やしたりするわけなのですが。わりと小規模に迅速に集客ポイントを作るという意味で手っ取り早いのが、フリーの Wi-Fi アクセスポイン…

2020/12/25
SWX3100-18GT 最初の設定(GUI版)
フロアスイッチとしてヤマハの SWX3100-18GT を導入。僕はネットワークの専門家じゃないので L3 スイッチを触るのも初めて。SWX3100 は実は 10 ポートのものも持っているのですが、まだ設定すらしてないです。

2020/04/28
L2スイッチでセグメント構成。「GS116E」レビュー
NETGEAR から販売されているレイヤー2スイッチ「GS116E」を購入しました!コロナ対応で、自作マスク制作や持ち帰りサイトが乱立する中、僕はネットワーク構築に注目して動いてました。意外にできる人が少ないというか表に出てこないので、需要はあるっぽいです。ちなみに家電量販店などでは、テレワーク需要でル…

2020/11/20
IoT機器向け通信プロトコル「MQTT」で新サービスを作る
自分もですが、多くの企業が参入している IoT機器分野では、「MQTT(Message Queue Telemetry Transport)」が注目されており、エンジニアの方々の話題にもちょくちょく出てきます。技術的な難易度も低いので、特に WEB 系というか IT 系の人でも実装できるライブラリもあり、小規模な企業でも安価に IoT 機器開発がで…

2020/10/26
冷却ファン異常を調べる
お休みの間に自宅サーバの環境の整理してたら、変なログ残ってた。以前、静音化のためにノクチュアの冷却ファンに物理交換していたのだけど、エラーが「Fan 1 RPM is less than the lower warning threshold.」で、回転数が下限しきい値を下回っているという警告。冷えすぎ? どう対応していいかよくわからない。

2020/08/04
急に接続できなくなったネットワークの問題を解決する
新規に立ち上げたサーバからバックアップとして使っていた古いネットワーク機器に接続できない問題があり、なんでかと思ったら、SMB 1.0 のバージョンでの通信はサポートされなくなったらしい。

2020/08/01
各PCの一元管理ができる McAfee ePO を試す
デザイン事務所でも、WEB関連から企業の IT業務を引き受けているところも多いと思うのですが、突然のシマンテックの法人サービス事業が売却されたことにより契約更新が滞ってしまい焦っている人も多いことでしょう。数か月後にさらにアクセンチュアに事業移譲されてしまうところに半沢直樹的なビジネスの闇を感じてし…

2020/07/04
DELLサーバの音がうるさいので静音化|noctua NF-A12x25 PWM レビューと交換手順
自宅サーバの音がうるさいので、静音化することにしました。サーバラックはオフィススペースのドアの向こうにあるのですが、3階にいても轟轟と音がうるさく気になっていて、おそらく多くの人がPCとかサーバとかの音に対して「なんか腑に落ちないけど、まぁそんなものだろう」と諦めていることだと思います。PC…

2020/06/21
個人宅サーバルームを整理する、ラック内のPC機器や棚を整頓
自宅サーバルームにはコンピュータ機器関連が増えることを見越してサーバを搭載するラックスペースがあるのですが、ようやく重い腰を上げて整理整頓。この個人用自宅サーバ棚は、幅120×奥行60×高さ245cmという巨大収納スペースになっていて、奥の壁面には各種端子があるため巨大なルーターボックスのようになって…





同じカテゴリー(お気に入り)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー