METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

2021年05月20日 21:17

  • LINEで送る
METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

コロナで開催が実現しなかった「TAMASHII NATION 2020」開催記念として企画販売された限定商品。高級トイである METAL BUILD の10周年記念として、新規色+オプションパーツである光の翼を同梱し、25,300円という格安の特別価格になったもの。数量限定のため、なかなか手に入らないらしい。

僕は今はプラモを作らないし、フィギュアも購入していないので、現在家にあるのが、このディスティニー1機ということになります。
今回は造形も色彩も綺麗な商品なので、思い切って入手しました。飾るところに悩み中ですが…。

METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

購入してから半年待って、ようやく配送されるものなんですね。
魂ウェブから購入するの初めてで、そこにびっくりしました。すっかり忘れてた。

この黒い箱の外装はスリーブケースになっていて、「TAMASHII NATION 2020」記念品としての箱になっています。外すと本来のケースが現れる二重の箱になっています。

METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

造形はどこから見ても美しいの一言。工業製品でありながら彩色やパーツにミスがなく、とても綺麗です。少数限定品だけのことはある。
関節の保持力は高く、硬くて動かせないくらい。というか、動かせるのか? 動かせないのか? というぎりぎりのラインの硬さで触るのが逆にちょっと怖いくらい。
関節はラチェット式ではなく、普通のジョイントのようです。でも硬いので、写真のように自立させることができます(ちょい前傾)。
プラモなど軽い場合はそのままひっくりかえりそうですが、METAL BUILD の場合、金属パーツなどもあり重量感があるので、そのぶん自立を維持できるみたいですね。

METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

メタリック系のほか、グロス塗装を基調としていた以前の商品に対し、本商品は全体にマットな塗装を施した落ち着きのある質感に
という公式での説明通り、あまりテカテカしない落ち着いた彩色がされています。テカテカピカピカしている方が凄そうに見えると思うのですが、メーカーのこだわりですね。

彩色は他に、赤を基調とし、そこから逆算して他の色を決めるという風にしているそうです。デザインだと必ず普通はそういうカラーコンセプトの決め方をしているはずですが、文章で明言しているところを見ると、関わった人がそこに相当入れ込んで決めたのだと思います。ただ、どういう風に決めたかの計算式での発表、たとえばカラーグラフなどが無いので、どういうトーンなのかいまいち分からないですね。

赤がフィーチャーされますが、この青色も好きな色。どことなく赤がにじみ出るようなパープルが混じったような素敵な色。本体色はややグレーで、こちらもギラギラなホワイトではない、落ち着いた色です。

METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

デスティニーの細部では、僕はこのウイングのデザインが好き。
綺麗な線を描きながら悪魔のような独特のイメージを抱かせるようになっていて、2次元絵だとあんまり良いと思わないのですが、立体になって可動させてみるとよくできているデザインだなぁと思います。
長物の武装を2つも背負った最強の機体らしいのですが、飾るぶんにはこの武装タダサい気がする。

METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

たくさんの羽根が開いているように見えるんですけど、これ主翼以外は固定で、ただ主翼が一軸で動くだけなんですよね……。こんなメカデザイン、よく考え付くなぁ。

工業デザイン的には無意味な過剰装飾のウイングも、ここまでくるとカッコイイとしか言いようがない。天地に伸びたスタビライザーみたいな板が、跳ね上げると一直線に伸びた翼のようで。しかも威嚇するかのような迫力あるシルエットで。

車でいうガルウイングドアのような男のロマンが詰まったような形ですね。

METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

オプションパーツの「光の翼」を取り付けたところ。もうどっちが本体か分からないくらいの大きさ。これ取り付けるだけで2時間ぐらい悪戦苦闘したけど、先っぽが刺さったり大変でした。でも壊れそうな雰囲気がないところ、パーツがぽろぽろ取れたりしないところはさすがだなと思います。

クリアパーツは綺麗に塗分けるというより、階層分けて立体感で陰影を出しているようなデザインになっており、設計した人はよく考えて作ったなという感じ。

3Dプリンタの普及でモックアップづくりが簡単になってトライアンドエラーができることで、最終的にこういうクオリティの造形ができあがるのでしょうけど、エフェクトパーツに限らず何かこういう立体で表現しづらかったものがどんどん発表されそうですね。

METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

この翼の細かい造形もすごいのですが、クリアパーツの間に挟まるようにホログラムシートがあって、これがプリズムみたいに虹色に反射して、とても綺麗。

ホログラムシート部分はとのかく、向こう側が透けるような素材を組み合わせる、このアイデアは面白い。

翼のところにちょっと透明なパーツが見えているのですが、これがクリアパーツと主翼部分を繋げるパーツになっています。本来見えないはずなので、逆に付けちゃったのかも。

透明パーツはこれ以外に、長時間にわたって飾る際に使える保持パーツが付いており、翼を支えて固定するような構造になったものがあります。ダレて下がってこないように支柱の役割を果たすようです。

METAL BUILD デスティニーガンダム SOUL RED Ver.

「SOUL RED Ver.」として鮮やかになるような「赤」にこだわったカラーリングらしいのだけど、そういえば羽根以外は赤じゃないんですよね。元からガンダムといえばトリコロールで白に青、みたいなイメージあるから機体本体の方は赤くできなかったのかもだけど。

あまりにもフリーダムと比較されすぎて、ちょっと可哀そうな気がしてくるな。

  


同じカテゴリー(お気に入り)の記事
カルピスバター
カルピスバター(2021-02-25 22:55)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー