上の画像が、個人情報を覗いた全体の結果を図にしたものです。
メルマガ運営者が最も気になる開封率ですが、受信数に比べて開封を確認できた個人は2割に満たなかったです。つまり、読んで欲しい人数があったら、2割しか開封されない結果を踏まえて計算した人数まで集める必要がありますね。
それにしても9千人に送られたデータがインターネット回線を無駄に消費したと思うとちょっとショックです。
そして、メール内に書かれた WEB への URL をクリックした人数はわずか2%。
50人に送ってようやく1人にクリックされる計算ですね。
WEB を熟読してくれた人は、さらに半分になります。
今回はお問い合わせや資料請求などのないメール内容でコンバージョンを取得しなかったのですが、購買行動などさせるには、もっと低い数字になるかと思います。
そう考えるとメルマガ向けの内容ってロングテールのコンテンツになるかと思います。
今回は個人特定まで行っているのですが、メルマガにもよるかと思うのですが、熟読するのは企業の中の上位のポジションの人が多かったです。おそらく若い現場の人は職務に追われてメールなど読んでいる暇はなく、執務室に鎮座する役職のある人がメールを読み込める時間があるのだと思います。
またメルマガを受け取る業種は当然競合も多いのですが、情報サービス業もとりあえず多くなる傾向になりますね。
今回の数字を逆算すると、ゴールに到達するにはどのぐらいの会員数が必要かが分かります。
配信頻度やタイミングに左右されるとは思いますが、
なお今回の個人情報については破棄したので、これ以上の調査と解析は既にできないし分かりません。
メール解析には個人情報の利用方法を明記するなど、受信者に対する配慮が必要です。深く調査するなどあまりおすすめしません。
2017/03/20
万年筆、使ってますか?僕は筆圧が高く毛筆や柔らかい鉛筆が苦手で、子供の頃からずっとボールペン。就職活動時に履歴書は万年筆で書けと言われて初めて万年筆を使いましたが、先端と紙との「ひっかかり感」が気持ち悪くて、こちらも苦手です。ただ、この「カクノ(kakuno)」という万年筆はとても書きやすく…
2015/07/27
タイ現地のリサーチデータを可視化しビジュアルに落としこんだ資料。「現地」でヒアリングし調査した内容を、「現地」のアナリストが分析したという、日本拠点のコンサル企業では到底作成困難な生のオンリーワンなデータです。特にアジアのマーケットを知り尽くしたアナリストによる解析というのが、貴重なデータ。
2009/03/13
心理学には「傍観者効果(bystander effect)」というものがあります。■傍観者効果 - Wikipediaこの概念を語るときに必ず引き合いに出されるのが、各種の女性暴行事件。ほとんどが「多くの目的者がいるのに、誰も助けなかった、誰も通報しなかった」という事件です。これらは『現代社会人の冷徹さ・無関心さ』…
2017/05/18
現在の教科書って、こんな付加機能もあるんですね。スマホのカメラをかざすと AR(各超現実)で立体的に像が浮かび上がり、アニメーションで詳しく説明してくれるというもの。感覚的に覚えるタイプだと、こういうのあると分かりやすくて理解が早まりますね。