Apple などとも既存の家電とも違う、Google らしいパッケージですね。どことなくPOP。
電子機器には珍しく、紙ジッパーを破って開けるスタイル。2度と収納できなくなるというのは、返品不要・もう片付けることがないという Google の自信とメッセージなんですかね。
最近流行のエクスペリエンススタイル。
商品が袋に包まれずに鎮座しているの、いいですよね。
上部のファブリック感は好みのわかれるところ。
あ、僕は家電やソファが黒なので、チャコールにしました。
ひっくりかえすと、底は赤。ラバーのような質感で、かなりすべりにくくなっています。かなりというか全然滑らないです。埃もめちゃくちゃくっつくと思います。
パッケージ内は本体のほかに、電源ケーブルとマニュアル3枚。
ケーブルは長くて余裕があります。
全く読むことがないマニュアル。
基本、スマホにインストールしたアプリに設定の仕方とか表示されます。
開始数分で、設定完了。
こいつは便利だ!
稼働して3日ですが、既になくてはならないものになっています。
今まで気にならなかった天気予報を確認したり、朝出かける前に当日のスケジュールを確認したり、ちょっと気になったこと検索するために聞いたり、BGM をずっと流したり、買い物リストを覚えてもらったり。
いろいろ貪ったのですが、iTune と連携はできませんでした。
代わりに、Spotfy(スポティファイ)を利用することができ(無料)そこから音楽を聴くことができます。「Jazz を流して」とか「眠りやすい曲かけて」とかリクエストに応じて BGM を流してくれるので、優秀な音響さんがいるかんじです。
おかげで必要以上に音楽を流すことが多くなり、「あ、この曲いいな」という曲がいくつか見つかることに。なんだか音楽ライフも楽しいです。
VIDEO
この動画へのリンク:https://youtu.be/L45Dizg0tdQ
デフォルトでは、家の住所情報、ネットから取得する正確な時刻、Googleアカウントと連携した個人情報の利用と Google 検索、それから Chromecast を利用した動画再生、テレビのON/OFF(HDMI信号を使う)、Spotfy を利用した音楽再生などができるのですが、実はすでにスマートリモコンを利用した家電のコントロールなどもできます。Node.js をむさぼれば
PS4 などもコントロール できるんですよ。これもう何もかもできそうだわ。
とにかく Google Home、便利で楽しいので、活用の仕方なども今後書いていきます。
今後はとにかく IFTTT が楽しそうでわくわくです!
WEB内覧会:その他の家の写真はこちら
2017/09/08
自宅やオフィスのスマート化、いわゆる IoT 化において、アナログスイッチを ON/OFF する手法には頭を悩ますところです。そしてその問題解決に「だったらロボットのアームにスイッチ押させりゃいいじゃん」と誰もが一度は思うはずなのですが、まさにその解決をクラウドファンディングで製品化されたというアイテムが「…
2017/08/21
新築時に夢見るもコスト問題でできなかったりメーカーの技術的にできなかったことが、技術の日進月歩でだんだんできるようになり、いまの新製品ラインナップを見ていると羨ましいことも。特に家電の IoT化は、実装したかったことではあるのですが ── いまのメーカーが謳っている機能などは正直どうでもいいものば…
2015/03/13
出張も多いし家の様子をブログで公開していることもあるので、防犯用にネットワークカメラを導入してみました!一応、家の窓や扉には防犯ブザーや防犯フィルムなどの装備が付いているのですが、念のため。ちなみに火災報知器は5・6歩歩くと次の天井には存在しているくらい「これでもか!」とばかりに埋め込まれ…
2014/01/06
お家プロジェクトの最重要課題、スマートハウス(スマート住宅)化。スマートハウスという言い方ですが、ネット住宅とか、インテリジェントハウスとか、IT住宅とも呼ばれているみたいですが、簡単に言えば外出先から照明やエアコンやAV機器などの室内環境を制御するというものです。キムタクがタマホームのC…
2015/05/25
引っ越しして部屋数が増えたので、昔買った「リモコン Wi-Fi」を追加で購入しました!■(過去記事)iRemocon レビュー/外出先から自宅のテレビやエアコンを音声操作http://yasukawa.hamazo.tv/e5049534.html「iRemocon(アイリモコン)」という商品なのですが、 既に新製品にリニューアルされていて、無線W…
2015/10/06
玄関ドアを後付けでスマートロック化しました!スマートロックとは、従来のような「鍵」を持たずに、スマートフォンから施錠の・開錠を行うという、未来的なシステムです。キーホルダーに鍵をじゃらじゃらさせることなく、ハンズフリーでの開錠、オートロックなどをさせることができます。
2017/05/24
ウチは住宅街にあるのですが、家の目の前の道を裏道として使う人も多く、人も車も自転車もとにかく通行量が多いです。隣の家には立派な垣根があり、それが目線の邪魔をしているので、家の駐車場から車を出すときに、少し怖いのですね…。そんなこともあり、ガレージミラーにパトライトの警告灯のようなものを付けた…
2014/11/10
パナソニックから発売されているワイヤレススピーカーシステム SC-LT205 を寝室の天井にセットしたので、その感想まとめ。写真は、自分の部屋の照明に設置したものです。照明と天井の間に白い機械が見えますが、これが本体になります。この角度で見るとカッコイイな!ちなみに、この LED 照明器具は住宅メーカー…
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。