お気に入りのボトルインク「色彩雫」。日本の美しい情景を切り取る色彩

2017年03月13日 19:58

  • LINEで送る
お気に入りのボトルインク「色彩雫」。日本の美しい情景を切り取る色彩

ここのところ、何を書くにしてもオレンジのペンを使うようにしてみました。
わりと文字が見にくいのですが、すぐに自分の書いたものだと分かるので、やりやすいといえばやりやすい。

ちなみに少し前までは、水色のインクを使ってました(コピー機でコピーすると映らないので、機密文書的に下手なものが拡散されない)。

インクは、「色彩雫(いろしずく)」シリーズの「夕焼け」がお気に入り。
赤系統だけでもかなりの数があり、オレンジと呼べる色も3色ほどあるのですが。
とりあえずこの「夕焼け」ですね。

「色彩雫」は国内文具メーカーの雄「PIROT(パイロット)」が販売している万年筆専用のインキです。
「パイロット」という文具メーカーのイメージは、古臭くて武骨でダサいというイメージがあると思うのですが。

そんなイメージがあっても愛用してしまうくらいの魅力が、このボトルインキにはあります!
外国製ボトルインキにはお洒落なものも多いのですが、なんていうか上辺のカッコよさだけでない、ファンになってしまうほど愛着のあるカッコよさがあるのです。

何より、この分厚いガラスボトルに代表されるデザインがカッコいい。
ガラス好きにはたまらない。
透明なガラスに鮮やかな色彩が映えキラキラと輝く様子は宝石のよう。
これが21色+3色の全24色があるというのですから、全ての色をそろえる所有欲が掻き立てられるほどです。
そんなに文字を書かないから、買うのに躊躇するけど。

■iroshizuku<色彩雫> | 筆記具 | 万年筆 | インキ | 製品情報 | PILOT(公式)
http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/ink/iroshizuku/

「デザイン」という言葉が単なるビジュアルを表しているだけではないのだとしたら、このボトルインキには確固たるコンセプトがあります。商品名が日本名になっていることからも分かる通り、日本の美しい情景をモチーフにした色彩なのです。

単なる「日本製」ではなく、日本に誇りを持ち、四季や情感を表す豊かで美しい言葉(日本語)のラインナップ。
それがこの「色彩雫」なのです。

お気に入りのボトルインク「色彩雫」。日本の美しい情景を切り取る色彩

パッケージもカッコいい。
銀色のヘアラインの入った装飾箱なのですが、高級感があります。
ぱっと見、高級化粧品みたいですね。

お気に入りのボトルインク「色彩雫」。日本の美しい情景を切り取る色彩

僕は、ボトルだけでなく外箱も棚に飾っています。

お気に入りのボトルインク「色彩雫」。日本の美しい情景を切り取る色彩

ちなみに箱もよくできていて、ボトルが固定されるような構造になっています。

お気に入りのボトルインク「色彩雫」。日本の美しい情景を切り取る色彩

この紐はなんのために付いてるんですかね…。

このインキを使うためには、瓶からインキを直接吸入する昔ながらの「コンバーター」という器具を使う必要があり、手間がかかります。
最新式のカートリッジ式に比べると手間がかかり、汚れるし、でメリットはほとんどないのですが。
コーヒーなどと一緒で、雰囲気が美味しくするというのでもいいましょうか。
面倒だからこその愛着みたいなのがあります。

お気に入りのボトルインク「色彩雫」。日本の美しい情景を切り取る色彩

いやぁ、良い色ですね。
吸入するたびにうっとりします。
全然面倒じゃないです。

お気に入りのボトルインク「色彩雫」。日本の美しい情景を切り取る色彩

このインキの特徴は、美しいグラデーション。
透明感のある濃淡で、豊かな表現力があります。
油性ペンやゲルインキなどでは味わえない、見事なグラデーションです。

いい加減な一筆書きでも、それなりの存在感を持つ雰囲気まであるから不思議。

各色でこのグラデーションが楽しめるわけなので、季節ごとや気分に合わせて使いわけたくなります。
その運用をするためには、かなりの道具を揃えないといけない上にメンテナンスも大変ですが。

光の加減や紙質によっても色彩の表情が違うので、アナログなデザインにも使い勝手が良いですよ。

   

2015/03/11
ガラスとLEDの表札デザイン|ネガとポジのように昼夜で表情を変える
ようやく門柱にネームプレートが付きました!自分の名前が刻まれると、ようやく大きな買い物をした実感わきますね。あんまり住んでないので、全く現実味がないですけど。ここまでかなりの予算を使いまくっているので外構はストップするか簡単に整えて終わらせようかとも思っていたのですが、予算内でなんと…

2015/01/29
解明されない原理で未来を知る、テンポドロップの美しさ
インテリア用にストームグラス「テンポドロップ」を購入しました!「ストームグラス(Storm Glass)」は、昔からある天候予測記です。ストームグラス(英: Storm Glass)は、19世紀のヨーロッパで使われた天気予報の道具。複数の化学薬品をアルコールに溶かしてガラス管に詰めたもので、溶液や沈殿の状態によっ…

2015/01/05
ガラス製チェスセットを楽しむ
ガラス製のチェスセットを購入しました!キャッチコピーは「ドラマ『相棒』の劇場版の中で小道具として使用!!」だそうです。ずっと前から欲しかったのですが、なかなか周囲にチェスができる人が少ないのと、コンピューターが発達した現在となっては、チェス盤を用意するより iPad 上でプレイした方が速いという…

2011/08/03
品川アクアスタジアム
先週末は品川のプリンスホテルに宿泊したのですが、施設内に水族館も持っているとのことなので、ちょっと寄ってみました。■品川駅前徒歩2分!エキマエ水族館はエプソン 品川アクアスタジアム|品川プリンスホテルhttp://aquastadium.jp/※「しながわ水族館」と名前が似ていて、近いのか遠いのか混乱しました。

2014/09/06
インクが要らないペンが開発される
フェラーリをデザインしたイタリアのデザイン会社が、文具メーカーと共同で、インクを使わないで一生使うことのできるペンを開発したそうです。高級ペンなのですが、お値段は1万2千円とそこそこリーズナブル。100円のボールペンを1日1本使っても、120日ぶん使えるか・・・。えーと、たぶん1本で3か月くらい…

2016/04/22
世の中には2種類の色がある。オレンジか、それ以外の色か、だ。
最近は 100円ショップに行ったら、ペンコーナーにインク色がオレンジのペンがあったら大量購入する、という行為を繰り返しているのですが。おかげで自宅のペン立てが予備のペンで溢れかえりそうです。少しづつオレンジの店内のディスプレイが拡大していくので育成している感覚も良いですね。そんなこんな…

2016/02/15
矛盾で売れてる文房具「MONO graph(モノグラフ)」
(c) 株式会社トンボ鉛筆僕が言われてすごく困るセリフのひとつ、「消しゴム貸して」。僕は学生時代からノートにボールペンで書いていたので、普段から消しゴム持ってないんですよね。なんでシャーペンとかじゃなくボールペンなの消せないから不便でしょ? とか必ず言われるけど、間違えた部分は打消し線や塗り…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー