アイソタイプ|平等に理解するための統計情報視覚化

2016年08月29日 13:44

  • LINEで送る
アイソタイプ|平等に理解するための統計情報視覚化

ピクトグラムなどの言葉は市民権を得始めていますが、逆にあまり知られていない単語「アイソタイプ」。
これは将来的にピクトグラムと呼ばれることになる視覚記号の元祖です。

ピクトグラムを真似るのは簡単で、単に言葉や姿形をシンプルにするだけ。
デザイナーにとっても「線が少ない分、簡単」とまで言われることがあります。

形や自己満足などの上っ面な理由で作られ語られることの多いピクトグラム関連ですが、その元祖たるアイソタイプについて、何故生まれたのか、その思想についての把握はできていますでしょうか。

「アイソタイプ(Isotype)」の発案者は、オーストリアの哲学者、オットー・ノイラート(Otto Neurath)。
彼は戦時を生き抜き、満足に教育を受けられなかった大衆などにむけて社会経済の現実を伝えるために、図や記号を用いて表現する方法を発明しました。

International System Of TYpographic Picture Education」。

その表現方法は、単語の頭文字をとって Isotype(アイソタイプ)と名付けられます。

例えば、海外旅行で問題となる「ぼったくり」。
なぜそのような問題が発生するのかといえば、自分たちが現地の相場を知らずに、正しいのか正しくないのか分からないままお金を払っているからです。

つまり「知ることができない」という不公平。

ノイラートの考えたアイソタイプの基本理念は「非言語による情報の伝達」。
文字が読めなくても、視覚記号の表す図によって複雑な統計データも直観的に分かるようにするものです。歴史的には、これがインフォグラフィックへと続く布石になります。

インフォグラフィックは分かりやすく伝えるために、よりカスタマイズされた独自の絵文字でオリジナル図解による情報伝達を行います。
多くのデザイナーは、自分の考えた独自の絵文字を世界に広め、自分が第一人者であると誇らしげに謳うことを望むでしょう。
しかし、そうやって乱立したできた統一されない絵文字は利用者に混乱を招き、余計に複雑な世界を生んでいきます。

アイソタイプの最も重要な意味は「平等」です。
誰にでも等しく。国境を越え、教育レベルを越え、全ての人にあまねく等しい情報伝達を行うこと。
自分の図柄を広めるのでは決してなく、過去にもっとも使われているアイコンなどを用い、さらにそのアイコンを普及させることもしていくことで、認識を共有していくような概念です。

アイソタイプの概念については、ノイラートの生い立ちや戦後の教育事情、社会事情などを紐解くうちに、その世界をとりまく問題について考えることができるかと思います。

オットー・ノイラート - Wikipedia

  

2014/02/19
あぶない! ピクトさん
(C)UTSUMI keiichi.日本国内にはいろんな協会や学会が立ち上がっていて、「日本ピクトさん学会」なるものまで立ち上がっています。最近はこの「ピクトさん」がマイブーム。■日本ピクトさん学会http://www.pictosan.com/「ピクトグラム」という言語に頼らないで視覚的な単純構成の図で表現する技法です。…

2013/11/26
分かりやすくするために使用した色が、かえって混乱を招く
水道の蛇口をひねる部分の、「青」が冷たい水、「赤」が熱湯。そんな色分けは非常に分かりやすく、初めて使う人にも安心。同じ効果を狙ってからか、よく「色分けすることで情報を分かりやすくする」的なやり方を目にすることがあるのですが、その色が持ってる情報自体がよく分からないことって多いですね。色…

2016/05/20
優しいフードピクトグラムで、飲食も安心!
Asia Music Festival では、出店する飲食店のメニューに貼るための、食材表示ツールが利用されます。アジアトップアーティストが集うこのイベントでは、アジア各地からいろんな人種・国籍の人が集まってきます。宗教上の理由やハラルやアレルギーの問題など、食事に気をつけている人に、使われている食材の情報を…

2014/02/27
甘美なき冷酷の美、それが数学。
海外のクリエイターの作品「Beauty of Mathematics」が面白いです。女子とかなら「え? どこが?」と思われる方がほとんどだと思うのですが、男子なら興奮すること必至です。横長の画面枠の中に、3つに区切られた空間。そこ空間はそれぞれ、下記のように表現されています。 左に、方程式。 真ん中に、グ…

2013/01/24
Pop Chart Lab というデザインの究極形
(C)Copyright Pop Chart Lab眺めているだけでも楽しいサイトは、いくつかあると思うのですが、「Pop Chart Lab」というサイトは面白いです。■Pop Chart Lab &;mdash; Welcome(公式・英語)http://popchartlab.com/Ben Gibson、Patrick Mulligan という2人のグラフィックデザイナーによって 2010年に設立さ…

2011/09/16
ロンドン地下鉄路線図
「チューブマップ(tube map)」と呼ばれる、ロンドン地下鉄路線図。場所から場所へとどのように行くかを簡略化して表現した「スケマティックスマップ」と呼ばれる手法の元祖です。■ロンドン地下鉄路線図 - Wikipedia最初の路線図のデザイナーは、ヘンリー・C・ベック。彼が図案化した路線図は、実際の…




同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー