使い方を選ばせてくれるデザイン

2015年05月06日 22:39

  • LINEで送る
使い方を選ばせてくれるデザイン

ちょっとした物を置くテーブルにも、
ちょっとした椅子にも、
展開すれば梯子にもなる。

実家から持ってきた、この物体が滅茶苦茶便利。

高さが絶妙なのと、何者にもなれない良い意味でのアフォーダンスの欠如が、生活を彩るデザインになっているのだと思う。

PCラック前でちょっとした時に腰を下ろしたり、ラックの上の方に手が届かなかったりした時に梯子に変形させていたりしてる。
実家にちょこんと置いてあった時は「なんかダサいなぁ」と思っていたのだけど、こうして使ってみると手放せなくなってきた。

なんていうか、道具が自分にしっくり合ってくる感じ?
自分のお尻の形が、椅子としてのこいつに合わせて変形してるんじゃないかと思うくらい。

全て木材で組まれ、少しのガタつきもない堅牢な造り。
昔ながらの風合いの鈍く光るようなニス。

プロダクト的にはニスを塗るのが分かるけど、これニスを塗らなかった方が、デザイン的には良かったんじゃないのかなぁ。
使いこまれて少し変色したり傷が付いたりするのが、また親近感がわきそう。


アフォーダンスでご飯3杯食べられる人におススメの記事


2013/02/22
アフォーダンスとシグニファイア
書いたつもりになって終わってしまっていたノーマンによるアフォーダンス事件の、その後。ノーマンは著書 ";Living with Complexity"; を出版(2010年10月)。自らも誤用を認めた「アフォーダンス」とギブソンの提唱した真のアフォーダンスの言葉の意味を区別するため、デザイナーの使うアフォーダンスを「シグ…

2012/05/03
踊る阿呆とアフォーダンス
自分を否定されるってどんな感じ?僕が「尊敬する人」と聞かれて名前をあげるのは、アメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソン(James Jerome Gibson)、そして同じくアメリカの認知心理学者ドナルド・ノーマン(Donald Arthur Norman)、そしてついでにデンマーク出身のヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen)。 …

2012/12/12
Activity-Centered Design
今年1年のデザイントレンドを考えると、アレだったりアレだったりするのですが(自分が制作する際に使いづらいので自主規制)、話題になったものといえば、ドナルド・ノーマンが今年に入ってすぐに書いたコラム「Don Norman: Does Culture Matter for Product Design?」が様々な議論を巻き起こしました。■Does Cu…






同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー