このコンテストは投票制のため、新たに考える必要はないのですが、こういう生活の中の何気ない問いかけの視点というのは勉強になりますね。
エントリーされている作品は、下記ページより確認することができます。
■You Are How You Eat" Design Contest Voting - Design Milk
http://design-milk.com/eat-design-contest-vote-favorite-win/
そこまで革新的で僕の心を揺さぶられるようなアイデアは掲載されていなかったのですが、アプローチ方法がそれぞれあるものんんだなぁと。
あと、やっぱり道具の形というのがデザインしやすいのかな、と。
ただ、今現在自分が「問題だと感じていない」というツールについてのデザインは難しいな、と。
お箸とかスプーンとか、特に使ってて困ったことないので・・・。
これにデザインを付加するには、ひたすら使いこなしていき、気づきを得るしかないですね!
より良く、より効果的に、より美しく。
そんな風に生活を楽しくするためのデザインコンセプト。
デザインという言葉は勘違いされがちですが、結局のところ結果を求められます。
問題を改善し得られる結果というのが、デザインの真骨頂。
このコンテストもそうなのですが、既存の設計について改善し、同じ目的を果たしつつ全く新しいライフスタイルを提案する。
そんなところが面白いと思うのです。
3Dプリンタの普及で、個人でもクリエイティブが可能になった現在、いろんな楽しくて新しい発見が出てくると、人生が楽しいですね!
2014/04/10
©DESIGN GIRLS CHAMPIONSHIP少し前からいろんな意味で「理系女子」など「○○女子」という言葉が流行していましたが、やっぱりいました。「デザイン女子」。このデザイン女子、何やら数年前から大会も開催されているそうです。その名も「デザイン女子 No.1 決定戦」。もっとカッコイイ名前かと思ったら…
2013/12/03
(C)p-ban.comプリント基板ネット通販というニッチなサービスを展開している「P板ドットコム」が開催した「Gugen2013」の参加作品が興味深いです。Gugen2013 とは、クリエイターやエンジニアが具現化した「未来のふつう」を表彰するコンテスト。将来の未来に普通にの生活の中で存在しそうなオリジナルのハード…
2012/08/16
海外の販促といえば「バーガーキング」が面白いこと連発していて気になります。海外のファーストフード業界って、すごく競争が激しいからか、インパクトのある販促・広告出しますね。でも奇をてらう「馬鹿コンテンツ」ではなく、ちゃんと売上に直接結びつくものを考えてくるのが凄いですね。それはさておき。…
2014/03/03
WIRED で、シド・ミードのインタビューが掲載されていて、その内容が面白いです。■シド・ミードと巡る、過去と未来をデザインでつなぐクエスト &;laquo; WIRED.jphttp://wired.jp/2014/02/28/syd-mead-interview/その中に、こんな一文がありました。
2014/02/27
海外のクリエイターの作品「Beauty of Mathematics」が面白いです。女子とかなら「え? どこが?」と思われる方がほとんどだと思うのですが、男子なら興奮すること必至です。横長の画面枠の中に、3つに区切られた空間。そこ空間はそれぞれ、下記のように表現されています。 左に、方程式。 真ん中に、グ…
2013/12/10
人の生活を変えることができるのが、デザイナー。「デザインの力」で世界が変わる・・・。ちょっとしたアイデアで、人々の問題をいとも簡単に解決し、生活を豊かにする。そんな奇跡を実現するデザインというのは数多の数ほどあるとは思うのですが、その中の一つ、「Qドラム」について紹介してみようと思いま…