チェッカーシャドー錯視

2012年08月14日 23:01

  • LINEで送る
チェッカーシャドー錯視

目の錯覚で本来の事象とは違うものに見えてしまうことを「錯視」というのですが、錯視の中でもトップクラスに有名なのは、「チェッカーシャドー錯視」といわれるものです。

マサチューセッツ工科大学の教授Edward H. Adelson(エドワード・H・アデルソン)が1995年に発表した錯視なのですが、これは白黒のチェッカー状のタイルの中で同じ色のはずのタイルが違った色に見えるというものです。

アデルソン教授の作った有名な画像がこれ↓
チェッカーシャドー錯視
( A と B は同じ色)


■Checkershadow Illusion
http://web.mit.edu/persci/people/adelson/checkershadow_illusion.html

元々白黒の格子状の中では灰色に見える錯視は起こりやすいのですが、柱の影が落ちている部分が「影が落ちているから、本来はもっと明るい色」という視覚的な補正がかかってしまい、誤認識してしまうようです。

デザインには様々な分野があり、建築デザインや工業デザインではこのような物理的機能の無い思想は入らないものだと思うのですが、タイポグラフィに特に見られる気もするけどコミュニティデザインでは、このような細部への気遣いめいたものがあります。
フォントでいえば、例えばアルファベットの「O(オー)」の形が完全な円形ではなく、わざと線の太さも左右で違うこととか。

たぶん一生気づかれないような設計もあるとは思う。
実際、錯視はダマしのテクニックみたいになってるし。

最近の人は「流行のデザインにのっかる」か「オレにしか理解できなくていいから世界観作って勝負」みたいなひとりよがりなクリエイティブな人が多い気がする。
他人に見られることを意識したディテールとか表現方法とか、もっと見てみたいなぁ。

まぁそんなことできるデザイナーなら科学者やった方が儲かるけど。



タグ :錯視

同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー