撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

2020年09月16日 22:57

  • LINEで送る
撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

いまさですが、小物の撮影用に撮影ボックスを入手。
最近のスマホですら明るく撮影できるので必要ないとすら考えていたのですが、金属パーツの製品撮影があり、光の反射とか影とかどうしようということで。使ってみると、いいですね、これ。もっと前から使っておくんだった。


撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

こんな感じできました。大きさは・・・どれぐらいだろ。座布団ぐらい?

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

電源アダプターと本体の2つのみ。
なんでアダプタがあるかというと、LED照明が内蔵されているモデルだからです。

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

PCの電源くらいの大きさで、照度が変更できるダイヤルが付いています。

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

背景紙として、数種類が入ってました。少し光沢のある厚めの紙です。
グリーンが欲しいのですが、クロマキーにはブルーを使うしかないですね。

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

撮影ボックスは折りたたまれた状態なら小さくなるので持ち運びにも収納するにも便利。手提げ部分が付いており、携帯にも便利そう・・・なのですが、電源アダプターも必要だし何よりそこそこ本体が大きいので難しそう。

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

説明書は日本語で書かれています。

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

折りたたまれているのを広げると、これぐらい大きくなります。
この6角形のデスクは台形のデスクが2つくっついてできているのでそこそこ大きいのですが、それでもはみでます。
裏面には銀色の反射材、天井にはLED、そして正面と上部に撮影用の窓が付いてます。白い半透明の布が見えますが、天井にぶらさげてLEDの光を柔らかくするのに使用します。

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

こちらは正面の窓ですが、マジックテープで開口部の調節ができるので、外光をできるだけ入れないように撮影することも可能です。これはブルーの背景紙を入れています。

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

こんな感じで撮影。

何が良いって、影が落ちないので後で加工補正する必要が無いのでちょっとだけ作業が楽です。
実際にデザイン上に配置しても光源の位置を合わせたレイアウトにしなくて良いので、幅も広がりますね。

撮影ボックス買ったら、安かったけど便利で得した気分

常時設置しておくにはスペースをとってしまいますが、折りたたんでしまえば場所をとらないのでそこは安心。そんな高価で無いので、1つもっておくと便利ですね。



2020/06/25
スマートグラスに夢を。
業務で新デバイスと周辺サービスを開発するプロジェクトの際に、テストベッドとして使用したウェアラブルカメラ「HX-A1H」。頭に装着することで撮影者の視点からの映像を本部に送ることができるので、ノウハウのない技術現場で作業者が指示を受けながら作業するというスポークス通信型での業務デザインを構想し、実際…

2020/02/25
プロジェクタ EB-2155W レビュー|明るい会議室でのプレゼンにも最適!
プレゼン用に、エプソンのプロジェクタ「EB-2155W」を導入。昼間の会議室で投影しても見やすいように 5,000lm(ルーメン) 付近のものを選んだのですが、さすがに高性能なものは金額が跳ね上がるのでスペックを見ながらこの機種に落ち着きました。とはいえ、25万円。個人用の安いプロジェクタと比べれば段違いのスペ…

2019/09/22
Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ
ネットワークカメラ「Arlo Pro 2」を入手。あまり馴染みのないメーカー名ですが、ルーターなどネットワーク機器で評価を得ている「NETGEAR」社のブランドが分社化されてできた企業だそうです。米国を中心に売れているみたい。正直 Arlo と聞くとピンとこないですが、NETGEAR と聞くとこれは欲しいとなりますね。…

2019/08/27
360度カメラ RICOH THETA Z1 レビュー
リコーから発売されている360度カメラ「THETA Z1」を入手。2013年に 初代「THETA」が発売されて以降、360度カメラの代名詞となり、アクションカメラと人気を分けるジャンルでもあった「THETA(シータ)」ですが、この「Z1」はラインアップの中の最高機種フラッグシップモデルとなっています。わりと入手困難なモデ…

2019/08/14
一眼レフの頼れる相棒! Ronin-S スタビライザー
一眼レフ用3軸スタビライザーシステム「Ronin-S」を入手。撮影をしない人にはスタビライザーと言っても何のことやら分からないと思うのですが、移動しながらなどの撮影時に映像がブレないようにカメラを安定させるためのシステムです。この Ronin-S はドローンメーカーとして業界で有名な DJI がリリースした製…

2019/03/13
空撮ドローン「Mavic2」レビュー|コンパクトで多機能&ダイナミックな撮影!
ドローンを入手! 前職で使ってた旧モデルが素晴らしい出来だったので、その後継機にしました。DJI の Mavic2 です。フラッグシップモデルに位置付けられているのですが、Pro と Zoom の2つのモデルがあります。正直迷うラインアップなのですが、映画を撮るわけではないので超高画質カメラの Pro ではなく、ズー…

2019/02/27
FDR-AX60 レビュー|SONY 4Kビデオカメラ
SONY のビデオカメラ FDR-AX60 を入手!ハンディカム型としては高級機に分類されるモデルで、 昨年2月に発売されたものです。SONY のビデオカメラは手ブレ補正機能が評判で、歩いた程度では全くブレが無いので画面を見ながら歩くと少し不思議な感じがするほど。激しいスキップでようやくブレる感じです。4・5…

2018/11/06
フェイク画像はどれ? クイズ
突然ですが、4枚の画像のうち3枚は元画像を加工したものです。元画像はどれでしょう?最近 Photoshop の機能が優秀すぎて、本物かどうか見極めるのも難しくなっていますね。デザイナーなら分かるんじゃない、とか言われますが加工処理を見つけられれば簡単なのですが、次元のひずみやピクセルの違和感を見つけ…

2018/03/12
Brinno タイムラプスカメラ(定点観測用カメラ) TLC200 レビュー
現在のネットの主流は昔と大分変ってきています。「インスタ映え」という言葉の流行に表されるInstagram の台頭=1枚の引きの強い写真による表現。コンテンツそのものだけでなく、検索の仕方も動画での検索へとシフトしています。動画での検索というのは理にかなっていて、例えば「オムレツの作り方」を検索し…

2017/01/05
ドローンを5千円で買ってみた(動画あり)
ドローン熱が過熱してしまい、お金も無いのに思わずドローンを購入してしまいました。購入したのは室内で遊べる小型のミニドローンと呼ばれるマイクロサイズのドローンです。オモチャみたいな大きさですが、性能や操作性など、かなり本格的。日本市場ではジーフォースという会社から発売されている「PXY(ピ…

2016/01/11
ラメ入りラグで、リビングを煌びやかに光る満天の星空に
ソファと同じく後回しになっていたラグを、ようやく購入。ダークブラック系がいいかなぁ、と、なんとなく思っていたのですけど、実際に探してみると自分のイメージしているものって無いものですね。いっそ自分で作ってしまおうかと、真剣に考えたこともあるくらい。お店を回っては、これじゃないあれじゃない…





同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー