Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

2019年09月22日 14:19

  • LINEで送る
Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

ネットワークカメラ「Arlo Pro 2」を入手。
あまり馴染みのないメーカー名ですが、ルーターなどネットワーク機器で評価を得ている「NETGEAR」社のブランドが分社化されてできた企業だそうです。米国を中心に売れているみたい。正直 Arlo と聞くとピンとこないですが、NETGEAR と聞くとこれは欲しいとなりますね。

このネットワークカメラは防犯などセキュリティ目的に使われることが多いと思うのですが、市場の多くのカメラが通信を安定させるために有線にするしかない中、Arlo はバッテリー搭載・無線通信を高精度で行うことができます。通信機器の高い技術を持っているメーカーだからこそ競合に差別化できる見本みたいな話ですね。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

親機と子機カメラのセットで運用するのですが、このセットはカメラ4個がセットになった一番高価なものです。
これ子機のカメラが1台で2万5千円くらいするので、10万円近いセットです。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

パッケージは4個入りなのが分かるようになっています。
セットはこの4台セットのほかに、2台セット、3台セットのものがあります。

競合商品は「スマカメ」で、大きな違いはバッテリー内蔵かそうでないかの違いですね。
僕は両方持っていますが、電源以外は似た感じ。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

パッケージは全部英語。UI は日本語化されているので苦労はしないのですが、苦手意識のある人は苦労するかもです。
特にこのカメラには有料と無料のプランがあり、いくつかの機能はサブスクリプションで提供されるビジネスモデルなので、特にそこが分かりにくいかも。

競合に比べて高機能で、人影をセンサーが捉えると通知がきます。もってない機能はパンチルト機能ぐらいでしょうか?
とにかく不審な動きを監視して通知するのですが、さらに細かい設定にするのにサブスクリプションが必要になるといったかんじ。

機能については公式サイトが当然詳しいです。
https://www.arlo.com/jp/products/arlo-pro-2/default.aspx

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

箱の中身。一番右側のカメラが空っぽなので初見はびっくりしますが、パッケージのブリスターパック内に1つディスプレイ梱包されているので、全部でカメラが4個です。誰だよこの箱のレイアウト考えたやつ。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

シーラー加工されたカードが付属しているのですが、Arlo によって撮影しているぞという警告のカードになっています。セキュリティ面もそうですが、ブランドの宣伝になって良い発想ですよね。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

これがカメラ本体でかなり小型です。ちょうど Apple の充電器くらいの大きさですね。横にあるのが内蔵するバッテリーです。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

カバーをパカっと開けて、この中に充電池を入れます。
ケースは防止仕様です。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

入れるとこんなかんじ。
電池は僕の環境で3日くらい持つので、そのたびに充電する必要があります。
人の往来の少ないところとかセンサーの頻度をさげるなどで、もう少しもつようになるかも。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

こっちが親機。これが子機カメラと通信するので、カメラと繋がる距離の確保が必要です。
ネットワーク上のクラウドと連携するので有線 LAN が必要です。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

裏面。こういう機器には珍しくON/OFFのスイッチがあります。OFFできていいのだろうか。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

基本はPCやスマホの画面で確認するのですが、本体下部にあるインジケーターで確認することもできます。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

自分用ステータス覚書。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

そして付属で付いてくる、この丸い物体。カメラのスタンドです。
これめちゃくちゃ良い。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

強力なマグネットになっていて、角度をかなりの自由度で変えることができます。強力なので自然落下もなさそう。
ちなみに磁力は丸い方ではなく、本体側です。なので壁が金属などでできていれば、スタンド必要なくくっつけることができます。それだと角度かえられないけど。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

マグネットは本体の方なので、こんな感じにハサミもくっつきます。しかも強力。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

カメラ後部に磁石があるせいで、反発しあってきれいに並べることができない。

Arlo Pro 2 レビュー|ネットワークカメラ

管理画面はこんなかんじ。カメラ4台を好きにレイアウトしてこういう監視の仕方をします。
ずっとライブ中継を見ていると、カメラの電池切れが早いですね。

設定は非常に簡単で、電源入れたらボタン1つ、後は放っておけば同期します。

カメラは無料だと5台まで増設できて、それ以上は有料になります。

画像はとても綺麗で、細かいところまで見ることができます。
ライブ画像だと1秒くらい遅れて表示されるイメージ。
撮影された動画はクラウドに1週間保存されるようになっており、カメラを壊されたり盗難されてもそこは安心。



2015/03/13
格安で外出先から確認できる防犯カメラを設置する方法|「スマカメ(QR10)」レビュー
出張も多いし家の様子をブログで公開していることもあるので、防犯用にネットワークカメラを導入してみました!一応、家の窓や扉には防犯ブザーや防犯フィルムなどの装備が付いているのですが、念のため。ちなみに火災報知器は5・6歩歩くと次の天井には存在しているくらい「これでもか!」とばかりに埋め込まれ…

2017/08/21
自宅を簡単にIoT化!FlashAir を買うだけ
新築時に夢見るもコスト問題でできなかったりメーカーの技術的にできなかったことが、技術の日進月歩でだんだんできるようになり、いまの新製品ラインナップを見ていると羨ましいことも。特に家電の IoT化は、実装したかったことではあるのですが ── いまのメーカーが謳っている機能などは正直どうでもいいものば…

2016/02/22
スマートハウス計画・玄関|スマホで開ける玄関ドアの鍵
玄関で鍵をガチャガチャさせずにスムーズに入るのって便利でカッコイイですよね。ウチの玄関もそういう計画を立てました。一条の玄関ドアは「三協アルミ」の高断熱高気密の製品シリーズを扱っています。ですので、三協アルミがラインナップしているリモコンキーのような製品も扱っていて取り付け可能です。

2015/03/11
ガラスとLEDの表札デザイン|ネガとポジのように昼夜で表情を変える
ようやく門柱にネームプレートが付きました!自分の名前が刻まれると、ようやく大きな買い物をした実感わきますね。あんまり住んでないので、全く現実味がないですけど。ここまでかなりの予算を使いまくっているので外構はストップするか簡単に整えて終わらせようかとも思っていたのですが、予算内でなんと…

2016/05/26
玄関に電源コンセントがあると、照明とか後付けするのに便利
夜遅く帰ってきた際に玄関が暗いのがなんとなく嫌だったので、人感式センサーの LED 照明を購入。最近は割とお手頃な値段も増えてきたのですが、乾電池式のものが圧倒的に多く、いざとなると電池が切れるという状況が嫌いな自分にとっては非常に面倒くさい。でもコンセントに繋ぐ電源式のものって、こういうのはあ…

2015/08/05
敷石の外構で維持コストと防犯力UP
お家周りの外構ですが、ウチは手入れできる頻度とか考えると庭園を作るのは諦めたので、防犯上の理由から白石を敷き詰めています。コンクリートとか芝生とかに比べて、歩くとザッザッと足音が鳴るので、一軒家の家周りの外構として改めて注目されているらしいですね。実家も白石が敷き詰められていた部分があったので…

2015/04/13
コンクリートの地面に LED 埋め込んで光らせてみた(外構)
外構が一通り終わりました。顔を突き合わせての打ち合わせができなかったせいか、予定より1ヶ月後に着工、それより2か月後に完成、という、ちょっと信じられないような対応にされました。まぁ、現場も見ることができないし、途中確認もできないし、業者にとってもやりづらかったのだと思うのですが・・・。





同じカテゴリー(ガジェット)の記事
DELL Vostro 15 5502
DELL Vostro 15 5502(2021-05-02 12:26)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー