教科書にカメラをかざすだけで立体的に説明をしてくれる AR

2017年05月18日 15:49

  • LINEで送る
教科書にカメラをかざすだけで立体的に説明をしてくれる AR

現在の教科書って、こんな付加機能もあるんですね。
スマホのカメラをかざすと AR(各超現実)で立体的に像が浮かび上がり、アニメーションで詳しく説明してくれるというもの。
感覚的に覚えるタイプだと、こういうのあると分かりやすくて理解が早まりますね。

そんな僕も、AR を試しに作ってみたことあるのですが。

2012/06/18
AR(拡張現実)作ってみたった
AR(拡張現実)の仕組みを作ってみました。画像認識ルーチンを利用して、2次元バーコードパターンを Web カメラで撮影すると、それをマーカーとして映像にマッチムーブした 3DCG をリアルタイムで合成表示する、ということをしています。自分で書いてて、何を言ってるのか、さっぱり分かりません。この間、幕張…



いろいろやってた時期なので、なんの言語だったか覚えてないですが、Eclipse を使ってごりごり書いてたような記憶はあります。

この時に分かったのは、カメラに映す AR コードの黒い枠内を画像認識するので、黒い枠と内部の比率が決まっていて、この黒い枠さえハッキリと描いてあれば、中に何が書いてあってもよかった気がします。細かすぎる画像は認識しづらいと思うけど。

でもこの教科書にはそういう天地を認識するマークが見当たらないので、違う仕掛けがしてあるんでしょうね。

VR も盛り上がっているのですが、AR の方も少し進展があるといいですね。

2015/03/16
デザイン・ディスコースの記憶は終わってない。
経営学者ロベルト・ベルガンティが提唱したイマドキのデザイン哲学には「デザイン・ディスコース」というのもあります。ベルガンティって誰だよ! という人はまずは下記の過去記事から。■デザイン・ドリブン・イノベーションhttp://yasukawa.hamazo.tv/e5375363.htmlディスコースについてはフランス語なの…

2014/04/04
この記事を読むのにかかる時間を自動で表示するブログコード
会員登録などをするとき、親切なサイトだと、いまどの過程まで進んだかを表示してくれるやつがありますよね。あれ、後どのくらい時間と手間がかかるのか把握できて、すごい便利。同じことを、ブログでもできないかと思ったわけです。で、開いたブログ記事を読むのに必要な時間を表示する、という機能を勝手に…

2014/02/05
相対的日付表示 ブログコード
「はまぞう」などのブログシステムでは、記事投稿日時が「2014年02月04日 22:41」みたいな感じな形式で表示されるのですが、今日が何日かも分からないまま仕事をしている自分にもっと分かりやすい表示がないかなぁと考えて、現時点からの相対的な投稿日時時間で表示する形式で表示するブログパーツを作ってみました。…

2017/02/03
何度でも書き消し可能なマーカー、という体験デザイン|フリクションマーカー
2/5(日) にバンコクの Sheraton Grande Sukhumvit (ชั้น 2 Hall Room) にて、タイ最大規模の留学フェアに参加します。そこで、日本でも人気の「こすると消える蛍光マーカー」フリクションをメルマガ登録者にプレゼントをするというのをやっています。このフリクション、友人がボールペンタイプのものを好んで…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー