タイのペットボトルのデザイン

2016年10月06日 00:17

  • LINEで送る
タイのペットボトルのデザイン

浜松だと当たり前だと思っていたのは、食事中に緑茶を飲むこと。
浜松っていうか、日本人の常識にもなってるっぽいですが。
ちょっと距離が離れて沖縄になるだけで、緑茶の習慣がなくてジャスミンティーを飲んでますし。

でも海外だと緑茶を飲まない・・・っていうレベルじゃなくて、緑茶に砂糖が入っていてジュースなんですよね。

タイでは数年前に日本茶ブームがあり、そこから何周かして、メーカーが迷走してきている頃のようですが。コンビニでも手に取ってから思わず棚に戻してしまうようなフレーバーが目につきますね。


タイのペットボトルのデザイン

無難そうなものを選んで「はちみつレモン味」。
はちみつ柚子烏龍茶とか僕の好物なんですが、そうそうたるラインアップの中では、見劣りしてしまいますね。

ちなみにラベルに大きく日本語が「●の茶」と書いてあるのですが、漢字を崩しているのか現地語なのか、全く読めない・・・。
これは「緑の茶」と読むそうです。「緑」が全く読めねぇ。

タイのペットボトルのデザイン

メーカー名は「OISHI(おいしい)」と日本企業っぽい名前なんですが、タイの地場企業で日本食の生産を主事業にしているらしいです。

他の食品パッケージを見ても、タイはこういうデザイン多いですね。
丁度、日本のお菓子のパッケージデザインに似たような手法を感じます。

立体的なイラストと、手作り感のある線。
配色自体は日本のように似てきているというより、欧米寄りになっていく過程でそれが日本も同じような過程を通ったことがあり、寄せてきている感じになっているのだと思います。

ミネラルウオーターは商品特質上、すっきりしたデザインになる傾向のようですが、ジュースの場合はもっと大衆的なデザインになるようですね。

タイのペットボトルのデザイン

国ごとのプロダクトのデザインは、ネットの普及やグローバル化が進む昨今の中では特色が薄れつつあるのは現実だと思います。ただ変わらないのは、古くからの独自文化である「文字」のタイポグラフィ。
これだけは骨組みが変わらず装飾があるわけではないので、国民性の好みが時代で移り変わることはあっても、根付いたデザイン設計の部分は変わることがありません。

文字組から、その国の郷愁を感じる、という楽しみ方も面白いですね。



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー