サムラートで、ぶらりお気軽にカレーを楽しむ

2015年07月14日 16:55 9年前

  • LINEで送る
サムラートで、ぶらりお気軽にカレーを楽しむ

東京・渋谷で用事を済ませた後、コインパーキングまで歩いていく途中にあったカレー屋さん「サムラート カレープラザ(SAMRAT CURRY PLAZA)」へ。

このお店は、東京近辺を中心に複数店舗を展開しているとのこと。
新宿店が本店で有名らしく、この渋谷店は「カレースタンド」ともいうべき、気軽にふらっと入ってささっと食べて帰る、みたいな店なんだとか。確かにカレーは飲み物・・・いやなんでもないです。


店名の「サムラート」は、サンスクリット語で「王様」の意味らしいです。
これってよく考えると「日本料理・和食の店 天皇」みたいなイメージになると思うので、国で怒られないかちょっと心配になりますね! でもマハラジャビールも王様ビールの意味なので、同じか。

食券販売機で、事前にチケットを購入する方式です。
食券を選んでいると、後ろでインド人の店員さんが待っているので緊張しますが、メニューは日本語に翻訳されたものなので安心。
最近は覚えてきたんですけど、インドでの呼び名で本格的に書かれている店もあり、どんな料理なのか分からないことも多いので、注文する前に分かるというのは単純なことなんですけどとても大事だと思います。

・・・と思ったら、新宿の本店のほうではインドでの呼び名でメニューに載ってるそうです。
こちらの店は、それくらいカジュアルにしてあるんでしょうね。

お値段は。日本の中心地ということもあって、かなり高いですね。

お店はオープンでとても入りやすいけど、中は席同士が近く、かなり窮屈。
ちょうどファーストフード店というか、大型スーパーのフードコートのような印象というか。
そんな一般大衆に優しい作りの内装です。

注文したのは、セットで、カバブとタンドリーチキンが付いてくるもの。
カバブもタンドリーチキンもインド人が作る特有の味付けというか。日本人だと絶対もっとあっさりに抑えるというイメージのもの。でもインド料理といったらこの味付けなので、かなり僕は好き。
浜松にも「タンドール」という名前のカレー屋さんがあって、似たような味を出してくれてたので、とても懐かしいというか。タンドールでもういっかい食べたいなぁ。

カレーの方は、かなり日本人向けにアレンジされてて。
僕はそこまで好きじゃない味。

■サムラート公式サイト
http://www.samrat.co.jp/menu.html


サムラートで、ぶらりお気軽にカレーを楽しむ

サムラート カレープラザインドカレー / 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅

昼総合点★★☆☆☆ 2.5



同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
この記事を読むのに必要な時間:およそ 7分33秒
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー