デザイン・ディスコースの記憶は終わってない。

2015年03月16日 23:12

  • LINEで送る
デザイン・ディスコースの記憶は終わってない。

経営学者ロベルト・ベルガンティが提唱したイマドキのデザイン哲学には「デザイン・ディスコース」というのもあります。
ベルガンティって誰だよ! という人はまずは下記の過去記事から。

■デザイン・ドリブン・イノベーション
http://yasukawa.hamazo.tv/e5375363.html

ディスコースについてはフランス語なので業界人か人類社会学以外の人は馴染みがないはずですが、デザイン的には「対話」「言説」と訳される概念です。

ディスクール - Wikipedia

Apple の開発方式がイノベーションだと言われていますが、要は顧客の求めるものを作らない、というメーカーの開発哲学というか。Apple の場合は少し変わっていて、欲しいと言った瞬間を逃すと、開発した時間が過ぎた間に、顧客はもう次のものを欲しいと言っているから、それに振り回されないようにするためらしいですけど。

要は、使っている人の感想を待つのではなく、その感想が来ることさえも自分たちで予想した開発を前もって行うという、ことでしょうか。
予言者みたいな作り方ですね。

まぁ、こんな予言でのオカルト開発ができれば大した問題では無いですが、凡人が同じような仕事をするなら体力にモノを言わせた爆速なクリエイティブが、それを可能にすることもできます。
顧客が「欲しい」と言った直後に爆速で創ってしまえば、それは可能ですね。

そして体力を擦り減らすことさえも嫌がるヘタレな凡人でもイノベーションを可能にする! という夢のプロセスが「デザイン・ディスコース」というのがベルガンティ先生の主張(やや改変)。


デザインでいえば、僕たちは全世界のあらゆる専門家でもないのだけど、専門家であることを求められます。

クライアントの会社パンフレットを作る仕事をするならば、そのクライアントよりも会社に詳しく。
エイズ撲滅のキャンペーンをするなら、誰にでも説明できるようにエイズという病気について誰よりも詳しく。


天才の感性にとってはチョロいことなのですが、凡人には日々勉強でしかないのです。
ただ、僕らの周囲には、自分よりもさらに優秀な(はずの)人たちがいます。
ありとあらゆる方面からの対話によって、自分の認識を拡張していき、最終的なデザインに落とし込んでいくのです。

「ディスコース」という「対話」や「言説」という意味は、言葉をそのまま受け取るということではありません。
その言葉が発せられた状況全体(活動や行為)を理解するということになります。
机の前に座ってアンケート用紙を読むということではなく、実際に参加するということです。

クリエイティブに関しては責任を持つために「当事者であれ」というのはよく言われるのですけど、当事者ではあるけれど、全体を把握していない当事者というのがほとんどの人だと思います。
世の中は天才だらけではなく、クリエイターの条件である「全部できる」というジェネラリストという存在は少ないです。
ジェネラリストではない多様性の無い凡才たちがクリエイティブを行うならば、部分的であっても情報を共有することで理解の拡張を行わない限り、意見はただのその場しのぎのつまらない意見でしかありません。
デザイン・ディスコースの優秀な参加者になることで、成果物の完成は近づきます。

「コンセプト」を掲げることは、デザイン・プロセスのひとつですが、このキーワードひとつでプロセスが進行するということもよくあります。的外れじゃない限り。

デザインの学術的な意味を知りたい人が興味のある記事

2014/11/19
インターフェースとはコンテンツのこと
今、作っているサイトが、作ってて楽しい。これだけの情報量が本来の意味でのデザインもなく、何にも手つかずで残っているという宝の山状態。情報アーキテクチャし放題だぜぇ、うへへ。とヨダレがでるぐらい楽しい。「スマホファースト」が実践されてしばらく立つけど、手間と時間を経て、ようやく自分の…

2014/08/07
禁じられたデザイン|赤十字とカドゥケウスの杖
デザインって感覚的と言われるのですが、生み出すためにはいろんな知識が必要になってきます。数学、科学、地学、物理。あと薬事法とか法律とか。よく知られているのが、「赤十字」のマーク。これはデザインでの使用が禁止されています。病院とか救急箱のデザインに、この赤十字マークは使えないのです。…

2014/04/13
ナラティブ(Narrative)とは
認知心理学のメンタルモデルの中でも屈指の「定義が難しい概念」である「ナラティヴ」という言葉。2年前くらいのマーケティングやバズ用語として聞く機会が増え、海外では爆発的に広まっている言葉でこれからの流行にもなりそうです。心理学でのナラティブセラピーが一番有名な単語っぽいですが。ナラティブは専門…

2005/11/10
経験価値
同じラケットを使うからといって、テニスの経験があれば卓球ができるわけではない。同じプログラムだからといって、PHPができればASPができるわけでもない。似ているが非なるもの。知識と経験。この要素は全ての問題を解決する。テニスの経験があり、なおかつ卓球の経験があれば卓球もできる。PHPの経験が…










同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー