畑から生まれるデザイン「お野菜クレヨン」

2014年04月07日 10:30

  • LINEで送る
畑から生まれるデザイン「お野菜クレヨン」
(C)STmind.

青森市のデザイン事務所が販売し始めたという『おやさいクレヨン 「ベジタボー(vegetabo)」』が興味深いです。

その名の通り、野菜から作ったクレヨン。
従来の決められた色で作っているのではなく、野菜から色を取り出して作っているので自然に近い色なのが特徴。
たぶん「青い野菜」が少ないので、色展開からは青色が外れているのだと思うけど・・・。

作ったのは、デザイン事務所を独立開業したばかりの地元デザイナー。
WEB・紙といった広告媒体のデザイナーという職種で終わる人が多い中。
錬金術で虚空から物を作り上げるかのごとく、「メーカー」として「素材から新しいものを作りだすデザイン」を実現してリアルにオリジナルの商品を作り上げる。地元・青森を PR しようという想いからだったようです。

広告は、「他人の作った商品」を PR するのが仕事。それ自体は人の役に立つ立派な仕事ではあるのですが。
デザインという仕事に就くのであれば、自分がつくりあげる「オリジナルの商品」を世の中に出してみたい、僕はそんな風に思います。

■おやさいクレヨン vegetabo
http://vegetabo.com/

野菜を色と考える、という発想自体としては昔からありそうなものだと思うのだけど、野菜から現実に色を取り出して作るというのをやってしまうのは初めてなような気がする。

なんでかというと、「誰もやってない」そんな商品を作る手間が、かなり面倒だと思うから。

野菜の加工に詳しい農業に従じる人、クレヨン職人という加工できる人、マーケッター。その他もろもろ。
誰もやったことのないことにチャレンジしてくれる協力者を探し出し、マニュアルのない開発方法を調べ上げまとめ、プロジェクトを決定。判断が必要になれば決断。それぞれの分野にかたよった人と人を繋ぎながら、全体的に進行していく。

こういうのがディレクションなんだと思う。

世の中に蔓延する「ディレクション」はスマートで格好良いイメージなんだと思うけど、実際は泥にまみれ脚でかせぐようなアナログな世界。
こういう仕事ができる人だからこそ、このような面倒くさいけど新しくカッコイイ商品を作り出すことができるんだと思う。


日本の子供が描く「富士山」は水色で、「太陽」は赤。
実際の色とはかけ離れたイメージなのですが、そのイメージは大人になっても固定概念として消えることはありません。その色が間違いだと気付いている人すら少ない状態。
この「野菜そのもの」の色は、子どもたちに安全と楽しさを教えてくれると同時に、ものの見かた・世界の在り様について新しい概念を与えてくれるものだと思う。


色鉛筆やクレヨンに興味ある? そんな人におススメの記事

2007/11/22
O’BON 古新聞から作った色鉛筆
「O’BON」の色鉛筆を購入しました。■kurkku online shop  クルック オンラインショップ OBON↑メーカーのサイトが無いみたいなんで、ネットショップの。オレンジ=虎。グリーン=ワニ。などなど、各色が動物をモチーフにしたデザインになっていて、見てるだけでも楽しいデザインです。普…

2014/02/13
鉛筆というデザインを変革する発想
(C)Akio Hayakawa車や電話のコンセプトデザインというのは題材として扱いやすいからかよく見るのですが、「文房具」のコンセプトデザインというのは、あんまり見かけません。機能やレイアウトなどにおいて考察の価値のある電子機器に比べ、文房具というツールとしてのシステムが単純すぎて、改革を起こしてしま…

2013/09/13
ゴミ置き場をデザインで変える。「富士山ゴミ袋」
(C)MAQ inc.デザインという仕事には、甘美な響きがあります。お洒落でクールで洗練されていて。「アップルストアで売られている iPhone」「表参道のインテリアショップで売られるお洒落なアイテム」。そんなイメージなのではないでしょうか。そんなデザイナーがゴミ袋をデザインしたなら、お洒落な柄がプリン…

2011/05/18
ナチュラル・リアル
自分が実際に見ている景色が、本当に正しいものって、どう証明しますか?夜空に輝いている星の光が、実は過去のものというのは有名な話。(星と地球は何光年か離れているので、目に届くまでに数年経ってしまうのです)デジカメで撮影した写真なども同等です。補正された色になって保存されているのです。補…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー