東勝軒○秀(ラーメン/向宿)

2013年12月13日 13:36

  • LINEで送る
東勝軒○秀(ラーメン/向宿)

車で走っていたら新しいラーメン屋さんができていたのを発見。
場所は、向宿の元はやたろうの場所です。

オープンしたばかりなのか花輪が飾られていたので、さっそく夜に行ってみたところ、駐車場に入ったところで「スープ切れ」と言われてしまい退散。
改めてお店に行ってきました。

「東勝軒」という店名から分かるらしいのですが、「大勝軒」という関東の有名なラーメン屋さんの系統なのだとか。
山岸一雄さんという「つけ麺」の考案者の店が「東池袋大勝軒」というのだそうで、首都圏だけでも大きく分けて3系統もあるという、そこから細かく分かれた名店が並ぶ、一大派閥のような存在のようです。
ちなみに「つけ麺」を「特製もりそば」と呼称することから判別可能だそう。

この「東勝軒○秀」ですが、「大勝軒○秀」というグループだそう。
本店は「のれん会」というグループで統一されているのですがそこには属さず、「麺屋中川」の店主の弟さんが「大勝軒」で修行して開店したグループ店舖だそうです。
「大勝軒○秀」という、ちょっと離れた系統のお店だそう。
公式サイトでは「麺屋こうじグループ」と関係があることが分かりますが、ラーメン初心者には全く分かりません。

とにかくそんな超有名店「大勝軒」系列のお店だということです。

店内は非常に混んでいて、お客さんは若い人を中心に20代~30代という感じ。男子比率はもちろん高いのですが、女子同士で来ている人たちもいました。

店の外の駐車場は広く、10台以上駐車できそうです。

店に入ると券売機が置かれていて、そこで注文。
1万円札の両替機も置かれていて安心です。

ちょっと導線がおかしいですが、店内にもベンチがあって待つことができます。
この日は混んでいたので、食券を買ったら、いったん外で待つように促されました。
食券を買っている間に帰ったお客さんがいたので結局店内で待つことになったのですが、外のベンチには毛布が置いてあったようです。

この日は、丼物はほとんど売り切れになっていていました。
500円で食べられるサービス券をもらっていたので「クーポン券」と書かれたボタンの食券を購入。
待っているうちに、先にお店の人に渡します。
10分ほど待ってカウンター席へ。

接客に関しては、店員さんが大きな声を張り上げていて、うるさいくらい元気です。

座ってからは、また10分待たされるくらい。
カウンター席からは壁が高く、背伸びしない限り厨房が覗けないようになっています。なので、どんな感じなのか想像できません。

東勝軒○秀(ラーメン/向宿)

餃子を頼んでおいたので、先に餃子が到着。3つのバージョン。

厚めの皮で、一面を硬く焼いてあって、食べ応えがあります。
ニンニクも効いていて美味しいです。僕は好きな味。

東勝軒○秀(ラーメン/向宿)

ラーメンと小ライス。
サービス券を使った場合は自動的に普通のラーメンなのですが、「大盛り」まで選べるそうです。
店内の張り紙には、麺がどこまで増量できるかグラム数をあわせて表示しているので分かりやすい。あらかじめ食券で買っておくこともできます。

麺ですが、太麺なのが特徴のようです。
太麺の場合はゆで具合が難しいのでお店のオープン直後は必ず安定しないものだと思うのですが、この日も正直なところ、あんまり良い感じではなかったです。
もともと「もちもち」したうどんのような食感の麺だとは聞いていたので、こういう麺なのかも。
少し硬めが好きな人には苦手な麺なのかもです。

スープの方は、魚系の香りがすごく強くて、麺の柔らかさもあって、なんだかお正月のお雑煮を食べているような感じになりました。オープン直後のこのタイミングだけだと思うのですが・・・。
煮干しか鰹節に、野菜の甘みが入ったような、独特のスープですね。
どろどろべたべたしているのですが、こってりしたとんこつスープばかり食べてきたので、味に関してこのスープはすっきりしたイメージがあります。
ただ僕には、魚臭さがちょっと苦手でした。
どちらかというとラーメン上級者向きで、僕にはちょっと難しい味でした。
でも海苔が、やけに美味しかったなぁ。

開店直後からもう少しして味が落ち着いたら、もう一度食べに行こうと思います。

東勝軒○秀ラーメン / 浜松駅新浜松駅第一通り駅

夜総合点★★☆☆☆ 2.0



この記事を読んでる人におススメしたい浜松のラーメン屋さん
2013/03/14
浜田山(ラーメン/魚介豚骨)
社内の有志で結成されているラーメン部が騒然としているので何事かと思ったら、高林に新しくできたラーメン店の店主の経歴がすごいらしいです。東京の人気ラーメン店「大勝軒」で2年、「渡なべ」で5年修業をしたそうなのですが、「大勝軒」とかとにかく凄いそうです。いきり立つラーメン部がすぐさま行動に出よう…


2013/07/10
十八番のラーメン
和田町にある有名なラーメン屋さん「十八番」に行ってきました。ラーメン師匠いわく「浜松トップクラス」とのことで期待。お店は、住宅街の中の広い道路に面した場所にあります。駐車場はあるものの、すぐにいっぱいになってしまうようです。内装はシンプルで落ち着く感じ。客層は老若男女。カップルも…


2013/06/05
一文字 結 (ゆい)」/ 浜松東区和田
東区にあるラーメン店「一文字 結 (ゆい)」に行ってきました。社内のラーメン好きいわく、「塩ラーメンといったら、このお店が浜松ナンバーワン」だそうです。お昼ちょっとすぎにお店に行ったのですが、かなり混んでいました。人気店なのですが、駐車場は縦列駐車で、コミュニケーション能力が低い人には…


2013/05/27
忍者系ラーメン「来々軒」
「忍者系」と言われるラーメン店である「来々軒」へ行ってきました。舘山寺街道の途中にある一軒家です。写真は「伊賀忍たまラーメン」。正直なところ「忍者系」がなにを現すのか全く分からないアマチュアなので、何も語れないのですが・・・。


2013/04/24
武蔵(たけぞう)
おススメされたラーメン店「武蔵(たけぞう)」。ここのラーメンが美味しいと聞いたので食べにいってきました。外見はラーメン屋らしい外見。客層もラーメン屋らしい客層。と、まごうことなきラーメン・オブ・ラーメン屋です。初見の人でもラーメン屋だと思って行けば間違いないと思います。




同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー