ビスコ:80年をこえる、おいしさとつよさ。

2013年10月17日 22:45

  • LINEで送る
ビスコ:80年をこえる、おいしさとつよさ。
(C) EZAKI GLICO CO.,LTD

愛され、語り継がれるデザインの商品は数多くあるものですが、グリコのお菓子「ビスコ」もそのひとつ。
そんなビスコのオリジナルパッケージを作れるサービスが、そろそろ締め切りを迎えようとしています。

■スマイルビスコ | 自分だけのオリジナルビスコを作ろう!
https://s-bisco.jp/

ビスコといえば、思い浮かぶのはパッケージに描かれた男の子の顔。その名も「ビスコ坊や」。
この男の子の顔の代わりに、オリジナルの顔写真を入れることができ、また「ビスコ」という商品名のところに好きな名前を入れることができるというサービスが、ビスコの誕生から80周年を記念して行われてきました。
最近は「チロルチョコ」や「うまい棒」なんかで同様のサービスが行われていますね。



現在、キャンペーン効果なのか、過去最高の売り上げを記録していると報道されているビスコ。
2010年の時にも、宇宙飛行士の写真にビスコが写っていると話題になっています。

■ビスコ:宇宙に行く 国際宇宙ステーションの写真が話題に - BizBuz - 毎日新聞デジタル
http://bizbuz.jp/article/20100607/20100607dog00m020003000c.html


ビスコが初めて作られたのは、戦前の1933年(昭和8年)。
当時の箱は現在のような赤色ではなく、柿の色に近い朱色だったそうです。
現在の、塗りつぶされた地色に丸い円で白く抜いたシンプルなデザインは当時からだったみたい。

昔の日本はデザインに対する意識があまり無かったようなので、海外の売れている商品のパッケージからパクったものを作るのがセオリーだったようですね。
パッケージに男の子の顔を使うのも、当時売れていたドイツのお菓子からのパクりだったようです。
デザインしたのは、グリコ社内のインハウスデザイナー(資料無し)。

パッケージに目を向けがちですが、商品自体のデザインも優れもの。
「おいしくてつよくなる」というキャッチコピーからも、健康に対する意識がうかがえます。

酵母(乳酸菌)が使われているのですが、当時の技術では革新的で数多くのアイデアによって実現したもの。
こういう商品開発ストーリーは熱いですね。

■【ビスコ】グリコ ビスコはあの坊やとともに80周年!?(男の浪漫伝説 Vol.82) | 懸賞ならドリームメール
http://www.dreammail.jp/magazine/seishun/20120108/

時代がどんなに移り変わっても、悠久の時をこえて商品が売れ続けるのは、商品としてのベースやコンセプトが優れているから。
そしてパッケージデザインも商品のイメージを上手に捉えて、顧客に正しく伝えることができているといえます。

このシンプルでクセの無いパッケージのデザインには、総合的な商品力を学ぶべきところは多いですね。



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー