佐藤、フキダシやめるってよ。

2013年06月04日 21:12 11年前

  • LINEで送る
佐藤、フキダシやめるってよ。

企業のブランドイメージって大事。
スターバックスでは、缶コーヒーの3倍以上の値段でコーヒーが売れ、ハーゲンダッツも同様。
ハーレーダビッドソンに至っては、企業ロゴを身体に入れ墨として入れるファンまでいる。

企業イメージのプランニングって、本当に大事です。

WEB制作でも、厳格なデザインルールを科すことで、ブランディングを実現することは多いのですが、この「ブランディング」という「ルール化して限定する」という仕事がなかなか難しいのです。
ユーザビリティーも同じなのですが、口で「便利にした」と自分勝手に言うのは簡単なのですが、「便利にするために○○という行為を禁止する」というのは、○○というケースを先に予見して対応策を考えていくということで、経験則をもってしても、できる人とできない人がでてきます。

事例として有名なのは、楽天のデザインルール。
装飾として便利で良く見る「吹き出し」イメージの描画が、楽天では禁止されています。

■楽天株式会社: 基本デザインルール < デザインコンシステンシー
http://corp.rakuten.co.jp/brand/rules/design_consistency/basic_design.html
吹き出し・強調マークを使用することは、 POPな印象を与えてしまう懸念点があるので、企業としての信頼感や安定感を表現する為に原則禁止としています。文字の大きさで対応する、ベタ抜きで強調する、など、見た目を煩雑にしないデザインで強調してください。


ここまで考えて基本デザインルールを定めているというのは、もうプロの仕事ですね。

ちなみにこの CI、コンセプト制作はアートディレクターの佐藤可士和さん。
「吹き出し」の与えるイメージや、企業イメージなどを把握していないと出来ない仕事で、多くの企業のブランディングを手掛けているだけはあります。

ただ、楽天の野暮ったさというか商店街チックなイメージが仕掛けなのかどうかが気になるところ。





同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
この記事を読むのに必要な時間:およそ 7分5秒
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー