アフォーダンスとシグニファイア

2013年02月22日 23:08

  • LINEで送る
アフォーダンスとシグニファイア

書いたつもりになって終わってしまっていたノーマンによるアフォーダンス事件の、その後。

ノーマンは著書 "Living with Complexity" を出版(2010年10月)。

自らも誤用を認めた「アフォーダンス」とギブソンの提唱した真のアフォーダンスの言葉の意味を区別するため、デザイナーの使うアフォーダンスを「シグニファイアsignifier)」と呼ぶことを提唱しました。

ノーマンはアフォーダンスの誤用としていますが、ユーザーインターフェイスに新しい概念を吹き込んだことには間違いありません。
ギブソンのアフォーダンスは「知覚されない」環境が生物に与える生きていく中で利用できる価値。
それに対しノーマンのアフォーダンスは「知覚されない限り存在しない」概念としたため「ユーザーが知覚できるようにアフォーダンスを付加できる」という言い回しが発生し、その手法があるとしたものです。

デザイナーがアフォーダンスを付加できるものが「シグニファイア」という関係になります。
シグニファイアを通じることでデザイナーは有効なデザインを伝えられる。


この概念の登場により、UI はシンプルであれ、としていたノーマンは「複雑さとの共生」を掲げます。
アフォーダンスは問題となる行動を許さない。
それが問題の隠ぺいにつながり、結局のところ問題は解決しない。


世界にはシステムの「複雑さ(complexity)」と、自分が処理できない受動的な「ややこしさ=混乱(complicated)」がある。
ピアノには 80 個以上の腱とペダルがあるが、それをややこしいという人はいない。
何オクターブもの音階を出し強弱さえも表現できるピアノの内部的なシステムは複雑だが、洗練された鍵盤というインターフェイスがあることで、プレイヤーは簡単に演奏に集中できる。

複雑さをいかに扱うか。
これがデザイナーの考えるお仕事。
簡単にする、という意味では決してない。

2012/12/12
Activity-Centered Design
今年1年のデザイントレンドを考えると、アレだったりアレだったりするのですが(自分が制作する際に使いづらいので自主規制)、話題になったものといえば、ドナルド・ノーマンが今年に入ってすぐに書いたコラム「Don Norman: Does Culture Matter for Product Design?」が様々な議論を巻き起こしました。■Does Cu…
 
2012/05/03
踊る阿呆とアフォーダンス
自分を否定されるってどんな感じ?僕が「尊敬する人」と聞かれて名前をあげるのは、アメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソン(James Jerome Gibson)、そして同じくアメリカの認知心理学者ドナルド・ノーマン(Donald Arthur Norman)、そしてついでにデンマーク出身のヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen)。 …




同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー