生きる力を、デザインする。

2012年06月25日 23:26

  • LINEで送る
生きる力を、デザインする。

「OLIVE」というサイトがあります。
被災地で困った際に役立つ智慧をまとめた、WIKI ページです。

■OLIVE
http://www.olive-for.us/

OLIVEは被災者に役立つデザイン・アイデア・ノウハウを被災者の方と出来る限り早く共有するためのプロジェクトです。
知っていれば助かったことを、知らないまま失われていく命があるとしたら、それはとても悲しいことです。
この未曽有の大災害に対して、発達した情報網でつながった僕らの思いを束ねて、少しでも「知らなかったから助からなかった」を無くしたい。
僕らの想像力は、そのために無力なはずはありません。
(サイトより)


デザインという言葉をイメージするものが、工業製品だったり、コンピューター・グラフィックだったり、或いはビジュアル的なものを多大に含むのだとしたら、このサイトのデザインは目に見えていない。

しかしそこには、人々の生活を豊かに変貌させるデザインという創造性があり、アイデアがあるのです。


そこには装飾もなければ、華美な世界観も無い。
カッコつけた「 Cool! 」も無い。
汚く、質素で、安っぽく。どこにでもある物。

ただあるのは、デザインという祈りだけ。


デザインが「人々の生活を提案するもの、変えるもの」という定義なのであれば、このプロジェクトは刹那的なデザインであり、プロダクトとコミュニケーションデザインの希望であるように思える。
願いと、祈り。逆説的ではあるけれど、デザインの根本を抜き出して摂理にしたような。


なんでこのプロジェクトが「OLIVE」なのかと思ったら、「O」の部分が「日の丸=日本」で、そこに「LIVE=生きる」が合わさったタイポグラフィなのですね。
グラフィックありきだけど、ちょっと感心した。


同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー