ユビキタス・タイム

2009年07月07日 13:00

  • LINEで送る
文明社会が急速に発展したのは、時間の概念が標準化されてからだと言われています。

すなわち、「1時」「6時」など、待ち合わせなどに利用できる指標が共通認識できることで、複数の人々が同じ時間に行動できるようになり、団体行動がとれるようになったという理由です。


作業時間とか、みんな」バラバラだったら流れ作業とかできないしね。

数学で考えるユーザビリティ(ブログ内リンク)

そういえば最近、一番最初に時計の読み方を憶えた時期のことをなんとなく思い出しました。

幼稚園の時か何かで、最初に12時・3時・6時・9時 の角度を憶えさせられたような。

友人の話だと、子供が最初に憶えるのは「3時」と好きなテレビが始まるらしいです。
3時はおやつだからだね、きっと。



グリニッジ標準時 - Wikipedia

時間という概念に標準時間があることで便利になったように、「場所」でも同じように標準となるものを作ろうという動きが各都市であります。

正確には場所には「緯度・経度」という絶対的な単位があるのですが、この数字の羅列では利便性に欠けています。

 「今日のデート、緯度××、軽度××で待っているね!」

という言われ方をしても困ると思います。

 「今日のデート、××駅前の時計の下でね!」

と言われた方が、漠然とはしているけれど、とても分かりやすいです。


こういった情報が整理され、人間にとって理解しやすい情報の形としてデザインすることができ、提供できれば、すごく人類にとって大きな進歩となるような気もするのですが。


同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー