信号機の「進ませない」デザイン

2017年12月01日 18:35

  • LINEで送る
信号機の「進ませない」デザイン

タイの信号機。
信号が「青」になるまでカウントダウンが表示されます。


単純に理解すれば、「何秒待てばいいかを視覚化」しているということですが。
この表示があることによって、「待つ」行動をさせるというデザインがあります。

赤だと、「待ってるのしんどい」とルールを無視して渡ってしまう気持ちが働く場合があるのですが、待つ時間を明確にして伝えることで我慢させるということですね。確かに理不尽なほど待たされる場合もあるので、あとどれだけ待てばいいかを教えてもらえるのは心理的にも良いですね。

タイでは信号機を警察官が手動でスイッチングするという仕事もあるそうです。

タイ正月でのお祭りの時には1日に50人が死亡することもあるそうなので、交通ルールには気を付けたいですね。

2017/01/11
位相幾何学で再設計されるデザイン「Mini Metro Maps」プロジェクト
よく目にする路線図。何気なく見ている人も多いのですが、あの路線図はデザイン業界では屈指の革新的なデザインです。最初の路線図のデザイナーは、ヘンリー・C・ベック。ロンドン地下鉄路線図=チューブ・マップ(Tube Map)の図式的配置ダイアグラムでした。チューブマップの革新性について、一般的な感覚で…

2016/05/18
複雑な位置情報を直観的に取得するコンセプトデザイン「Groundarium」
あらゆる「マップ」のデザインは、デザイナーがとっかかりやすく見つけやすい課題です。2015年レッド・ドット・デザイン賞を受賞した「Groundarium」というコンセプトモデルも、そんな課題と問題解決方法のひとつ。「Groundarium」のデザインコンセプトは、「ドーム型3次元地図」。若干、言葉が先行している感…

2016/01/14
2020年日本は世界の中心になった。デザインで繋げる異国文化、世界を見据えた記号とルール
国土地理院が公開した「外国人に分かりやすい地図記号について検討した結果をまとめた報告書」という資料が、なかなか読みごたえがあり勉強になります。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されることで熱を帯びる、インバウンド対応デザイン。この資料はそんな時代を踏まえ、全編を通し、地図…

2015/01/31
タイの地下鉄で、想う。
今週土曜も出社のため、地下鉄(MRT)の駅へ。通勤途中にスラムっぽい市場の中を歩いていると、タイに来て初めての雨。もともと雨に濡れるのは平気で雨具を持ち歩いたことはないのですが、この日は PC を持っていたので、濡らさないために軒先をお借りして雨宿り。熱帯地方ならすぐに雨が止むかな、と考えていた…

2010/06/08
吉田初三郎 鳥瞰図
「もうひとつの日本地図」として杉浦康平さんの「時間軸変形地図」のことを書いたのですが、日本にはまだまだデザイン・発想的に素晴らしい地図を作成した人がいます。大正から昭和にかけて活躍した吉田初三郎という人物の名所絵図です。■吉田初三郎 - Wikipedia■デジタル展覧会「京の鳥瞰図絵師 吉田初三…

2015/06/04
アイコンに気づく人と、デザイナーとの考え方の違い
スマホや携帯電話で、電話のかけかたが分からない、という人はいるでしょうか?いそうだし、いなさそうだけど。ガラケーやフューチャーフォンと呼ばれる「携帯電話」に比べ、「スマートフォン」と呼ばれるイマドキの多機能携帯電話には、普段使われないような機能がいっぱい。僕もマニュアルを読み込んでいな…

2017/10/26
車のデザインは終息しつつあるが、人の意識は追いつかない
自動車のヘッドライトって左右に必ず設置されていますね。1つが真ん中に設置されているだけでも良いんじゃね? (そうザクのモノアイみたいに)とか思いませんか。でもあれ、夜でも遠目からでも対向車の車幅が把握できるので、どちら側に避ければいいか判断する基準にもなり、完成されたデザインともいえますね…

2016/11/20
外出先で iPad から VPN で自宅ネットワークに接続
nas などを使いファイルサーバーにサイズの大きい設計資料などを保管している人も多いと思うのですが。デザイン職の場合、資料の他に素材用の画像や動画などをライブラリとして確保しているのですが、ファイルサイズが圧倒的に大きくノートPC内のストレージに保存して持ち歩きたくない人も多いかと思います。この程度…

2016/02/18
トイレに行っトイレでも探さないトイレれないデザイン
トイレのピクトグラムって、グラフィックとしての意味を考えると不思議じゃありませんか?棒立ちの男と、女。このグラフィックだけからでは、何の意味も伝わってきません。このシンボルマークがある扉を「トイレ」と認識できるのは、よく訓練された我々人間全員だけですね。ちなみに実際にはトイレのマー…

2015/11/20
つながる。キーワードは「Iot」モノのインターネット version X.0
昨年よりクリエイターの中でじわじわと広がるキーワード「IoT」。「loT」ではなく「IoT」。その字面から、よく「エル・オー・ティー」と間違われていますが「アイ・オー・ティー」です。すなわち、「モノのインターネット(Internet of Things)」の意味を指す、ものづくりの人なら、そわそわしてしまう言葉です…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー