ラ・マカリアで満腹イタリアン・ビュッフェ

2017年12月04日 18:53

  • LINEで送る
ラ・マカリアで満腹イタリアン・ビュッフェ

中島にある「ラ・マカリア 」へ。
サラダバー&ドリンクバーが食べ放題なので、野菜をたらふく食べたい時には重宝しますね。


ラ・マカリアで満腹イタリアン・ビュッフェ

そんなサラダバーも、僕の好みでお皿にとると、たまごとコーンばかりですが・・・。
この日は海老を揚げたやつが美味しかった。

ラ・マカリアで満腹イタリアン・ビュッフェ

海鮮のペスカトーレ。

ラ・マカリアで満腹イタリアン・ビュッフェ

茄子と白身魚のフィットチーネ、トマトソース。

ボリュームもあって満足ですが、テーブルが近すぎるのが難ですね。
この日は白いカットソーだったので、食事中にトマトソースが飛んでショックなことに。
家に帰って洗剤を直接つけて手洗いしたら、汚れ落ちたからよかった。

2012/10/02
ラ・マカリア
中島にある「ラ・マカリア」という店にランチを食べに行ってきました。数年前までは「フィガロ」というお店があった場所です。ここは、大通りからちょっと奥に入ったところで分かり立地。しかし 40 台の大きな駐車場が、お昼になると満車になるという超混みこみの人気店なのです。店の内装や、味にこだわ…

2016/12/05
ラ・マカリア・ランチ
先々週くらいのランチ。歳をとると体調不良が治りにくいですね。このお店は「ラ・マカリア」。イタリアン風ですが、イタリアンではないお惣菜の食べ放題なのが有名。なのですが、不調のためあまり食べられず。食べられない時の食べ放題ってなんだか残念な気持ちになりますね。コスパは良く、食べ放題の店…

2016/07/29
ピザに合うドリンク
薪窯で焼くというピザが美味しい「ピッツァなお」でランチ。

2017/10/04
パスタウノ(pasta uno)でランチと意外なオーナーの正体
和食続きだったので、イタリアンを食べようと三島町にある「Pasta uno01(パスタウノ01)」へ。 01 = ウノ なので、店名 ウノウノなんじゃないのと思うのですが「パスタウノ」だそうです。そして僕は知らなかったのですが、浜松業界に詳しい友人いわく、オーナーは喫茶「ざぼん」の息子さんなんだそうです。そ…

2017/10/02
パルミジャーノ・レッジャーノと、リコッタと。
そろそろ肌寒い季節になってきましたね。テラス席も気持ちの良い風が吹くようになりました。もう少ししたら寒くてテラスは難しくなりそうですね。というわけでいつものテラス席のオスピターレ。写真はアボガドのサラダ。ちょっとボリュームが少ない。

2017/08/23
サルヴァトーレ クオモのテラス席でワンコと一緒の夜
ザザシティ1Fの「SALVATORE CUOMO &; BAR」に行ってきました。近所の特権でいつもデリバリーしてもらっているのですが、この日は涼しいこともありテラス席で食事してみることにしました。名古屋のクオモ(ザ・キッチン)が好きなのですが、浜松のクオモは初体験。



同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー