2020年日本は世界の中心になった。デザインで繋げる異国文化、世界を見据えた記号とルール

2016年01月14日 15:38

  • LINEで送る
2020年日本は世界の中心になった。デザインで繋げる異国文化、世界を見据えた記号とルール

国土地理院が公開した「外国人に分かりやすい地図記号について検討した結果をまとめた報告書」という資料が、なかなか読みごたえがあり勉強になります。
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されることで熱を帯びる、インバウンド対応デザイン。
この資料はそんな時代を踏まえ、全編を通し、地図とデザインについて考える内容になっています。

地図に記載する際の地名、施設名を英語表記にする際のルール、外国人にとって分かりやすい地図記号など、日本語を使用しないでサインやシンボルマークによってどのようにコミュニケーションデザインを成立させるか、どう統一したらいいかのガイド資料になっています。

インバウンドが注目され、多言語化デザイン案件が多くなっている今、世界に通用するデザインを作る指標として目を通しておいた方が良い資料です。


■地名の英語表記及び外国人にわかりやすい地図記号について-外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書-(平成27年9月)
http://www.gsi.go.jp/common/000111876.pdf(PDF形式)

アイコンを作る上でも世界共通デザインになるという図案は、文字情報に頼らないデザインになるので、とても参考になります。コモンセンスとして意識することで、その図案を世界共通のものにまで昇華させることができるので積極的にモチーフとして使っていきたいですね。

また、多言語化された成果物を作る場合に、一番の課題となるのがコストの部分。翻訳費用が無視できない大きなコストになります。
しかし各国の文字を入れる必要の無いデザインに構成されていれば、大幅なコストダウンにもなります。

図案でのフォーマットを広く認知させることで、より世界が共通認識につながり、デザインによって国の壁をとりのぞくという動きにもつながるのです。


また、ファイル名やクラス名など、命名規則。
命名のためのルール&マナーなど、考え方を各自で統一させておくことができるなど、インバウンドだけでなく制作ガイドラインとしても目を通しておくメリットがあります。

装飾ではないデザインの基礎となる部分、おさえておきたいですね!

■外国人にわかりやすい地図表現検討会|国土地理院
http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41015.html


地図とデザインいついて考える

2010/06/08
吉田初三郎 鳥瞰図
「もうひとつの日本地図」として杉浦康平さんの「時間軸変形地図」のことを書いたのですが、日本にはまだまだデザイン・発想的に素晴らしい地図を作成した人がいます。大正から昭和にかけて活躍した吉田初三郎という人物の名所絵図です。■吉田初三郎 - Wikipedia■デジタル展覧会「京の鳥瞰図絵師 吉田初三…

2010/05/28
もうひとつの日本地図
この奇妙な絵、実は日本地図です。見慣れた日本地図と全然違うのは、この地図は「距離」という概念ではなく、「時間」の概念で描かれているからです。つまり、新幹線の駅で結ばれた土地は接近しており、交通の便が悪いところは中心から遠く離れているということになります。この「時間軸変形地図」は、197…

2013/01/24
Pop Chart Lab というデザインの究極形
(C)Copyright Pop Chart Lab眺めているだけでも楽しいサイトは、いくつかあると思うのですが、「Pop Chart Lab」というサイトは面白いです。■Pop Chart Lab &;mdash; Welcome(公式・英語)http://popchartlab.com/Ben Gibson、Patrick Mulligan という2人のグラフィックデザイナーによって 2010年に設立さ…

2014/08/19
Ingress(イングレス)|リアル地図上の美しい光、ポータルの所有権を奪い合え!
クリエイティブのジャンルとしてアツいと言われている「AR(拡張現実)」。ネット上だけの「バーチャル(仮想)」、イベントなどでの「リアル(現実)」。どちらだけでも表現しえなかったものが、今や技術躍進によってさまざまなアイデアによって世の中に生み出されています。そのひとつが、Google が開発した…

2015/07/16
本棚いっぱいの智慧が、ポケットへ、そして忘却の彼方へ。いまだからこそエンカルタ
現代は、なんでもインターネット検索で手に入る時代。Google での検索はもちろんのこと、Wikipedia などから無料で情報が手に入るような、とても便利な世の中です。でも、便利ではあるけれど、少しつまらないというか。僕が小さい頃は、子供の教育のために一家に必ず「百科事典」があるのが普通でした。百科事典は…

2014/08/07
禁じられたデザイン|赤十字とカドゥケウスの杖
デザインって感覚的と言われるのですが、生み出すためにはいろんな知識が必要になってきます。数学、科学、地学、物理。あと薬事法とか法律とか。よく知られているのが、「赤十字」のマーク。これはデザインでの使用が禁止されています。病院とか救急箱のデザインに、この赤十字マークは使えないのです。…





タグ :記号

同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー