作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

2016年02月17日 20:09

  • LINEで送る
作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

ウチの壁は、できるだけ新築時に壁に多くの本棚が作り付けで埋め込まれています。
最近では DIY で自分で作る人もでてきていますが…。地震対策などは念入りにしておいた方がいいですね。
おかげで家具を買う必要もなく、収納に大助かり。

本棚として使っているというより、見せる収納として、取り出しやすい収納として大活躍です。

一条の作り付け本棚は、天井近くまで背があり、ダイナミックでいいですね! ちなみにカラー展開でホワイトは無く、この色の1色に統一だそうです。なので床を明るい色の木材にしていると、少し浮くかも。ウチはこれも理由でダークな木材にしています。

作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

壁なんて要らないから、壁があったら本棚にしてしまえ! とばかりに図面に記入していったのですが…。
4次元的にどこからともなく本棚のスペースが現れるわけではないので、図面の奥行スペースを消費します。

作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

こんな広い部屋も…。

作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

作り付けの本棚を設置することで壁が近くなり、部屋が狭くなります。
まぁ、家具を置いたらそのぶん狭くなるのですが…。
なんだか勿体ない気もしますね。これは押入れにも共通することなんですけど。

かといって収納を減らすと部屋が散らかるし、収納を増やせば部屋が狭くなるし。
自分の荷物や資産を鑑みて、どれぐらいの収納が必要かを見極めるのが、新築時の図面作成でのポイントです。
特に洋服とかは引っぱりだしてみて、ハンガーに収納するものなのか引き出しに収納するものなのかを考えないと適切な収納にはならないですね。

ちなみに僕は靴を少ししか持ってないのに靴箱が大きすぎるのでかなり持て余しています。

作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

仕事しやすいように作ったワークスペースの方にも、資料を入れる用の本棚を置いています。
隣を和室スペースにして、裸足でくつろいで本を読んだり、時にはゴロゴロしながら本を読んだり。
使い勝手がいいです。
僕は机に向かうより、胡坐をかいて仕事したほうが集中できるので、このスペースも重要だったりします。

畳部屋、いいですね。
もう少し茶室的に暗くした部屋でも落ち着いて良かったなぁ。

作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

こっちの収納量が全然足りてないですね…。
これからも増え続けると思うと、先の見えないトンネルのような感覚。

作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

カウンターテーブルの背後が本棚になっているので、資料が必要な時は椅子をごろごろとひいて本を取り、また椅子をごろごろと戻す、というような利用シーンです。
カウンターは長く、3人並んで仕事ができるようになっています。
椅子2つしかないけど。

真ん中の空間も無駄なので、ここに丸テーブル置いてカンプを広げられたりしてもいいですね!

ベンジャミンの樹もお気に入り。
これ背も高くて金額も高かったのですけど、緑があることで癒されます。

作りつけ本棚が収納に便利! メリットとデメリット。

こっちの部屋の方が本棚が大きく収納量が多いです。
見積書を見ると、デフォルトでの設備の許容量を超えているらしく、オプション扱いで追加料金 22,000 円という価格が計上されています。

たぶん一条工務店では、「1部屋に本棚1つ」が標準扱いで無料という費用になるようです。

本当はガラス扉みたいなのも付けて埃が入らないようにしたいけど、それは駄目だそうです。
一条は耐震性でも売ってるので、万が一でも危険性のあるものは設計時に NG になるみたい。これが理由で僕も自由に設計できなかったんだけど。

最近の流行では、階段の途中とか廊下の奥とかに設置する人も多いみたいですね。
なんとなくお洒落っぽいですけど、その場ですぐに本を読めるわけではないので空間設計的にはどうかと思うけど。
でも無駄にならないようにちょっとしたスペースに収納を作るというのはやりたいですね。

最近は出張が多いこともあって、電子書籍の購入が増えてしまっているのですが、やっぱり指先に感じる紙質の独特の手触りは本好きにはたまらないです。コレクションのように綺麗に飾っていつでも見られるような収納したいですね。

2014/12/02
家の細部に宿るデザイン思想
誰かに何かを作ってもらうとしたら。それは見た目? それとも中身?まぁ、「どっちも」でしょうけど。最近は、高断熱・高気密の住宅が主流になっているそうです。月々の光熱費など、生活費のコストを下げるのに必要な要件。しかし「高断熱」「高気密」と言われる家が、最適なパフォーマンスを生んで…

2015/02/19
宅内にメディアサーバ機器集中設置場「俺のデータセンター」
注文住宅での最大のメリットは、自分のライフスタイルに合わせて自由自在に間取りや設備を決めることができること。僕の場合は、仕事がしやすいようにいろいろと自分の考えを入れました。クリエイティブにとって大切な、サーバ置き場なども作りました。ここは、通気性が良く24時間電子機器を稼働させることが…

2015/02/04
オフィスチェア「クラウド」レビュー
自宅の仕事部屋用に、オフィスチェアを購入しました!自宅を新築したら、Charles &; Ray Eames の Aluminum Group Management Chairoans を買うんだと決めていたのですが、家電や外構の支出を考えると、ここで冒険をするのは危険という心の中の警笛が・・・。仕事用の椅子なので、長時間座っても快適なものをと…

2015/04/13
コンクリートの地面に LED 埋め込んで光らせてみた(外構)
外構が一通り終わりました。顔を突き合わせての打ち合わせができなかったせいか、予定より1ヶ月後に着工、それより2か月後に完成、という、ちょっと信じられないような対応にされました。まぁ、現場も見ることができないし、途中確認もできないし、業者にとってもやりづらかったのだと思うのですが・・・。

2015/03/27
窓は明るく大きくという考えが変わる、たった1つの理由
家は建てれば終わりでは無く、そのすぐ後に家電やらカーテン代やらでかなりの出費があるのですが。その中でも、結構ショックだった出費がカーテン代。設計段階で大きな窓や3連窓という構想を持っていたため、当然カーテン代もかかるにきまってるのですが・・・。まさか、こんな高いと思ってませんでした。な…

2015/03/24
室内にシンボルツリー。緑と寄り添うライフスタイル。
照明計画も進行中ですが、最近はどちらかというと室内のグリーン化の方がアツいです。ウチは庭を考えず駐車スペースにして1台でも多く車をとめたいと考えたため、シマトネリコみたいなシンボルツリー的なものが玄関前に無いのですが。代わりに、屋内になるべく大きな植物を置こうと、最初の段階から設計してい…

2015/02/24
知らないと損するワークスペース設計のノウハウ
僕は元々フリーランスなので、個人企業としての機材を昔揃えてあるので、クリエイティブ関連の業務をこなせるだけの環境が整えられています。フリーの仕事だと、クライアントの現場であれがないこれがない、ということにならないために鞄の中にパンパンに詰め込んでおいたりしていたのですが、現代だとセキュリティ…



デザイナーズハウス
WEB内覧会:その他の家の写真はこちら



同じカテゴリー(デザイナーズハウス)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー