で、この敷石の下には「防草シート」が処理されています。
これは、雑草対策のために砂利の下一面にずらーっと覆っているシートなのですが。
雑草が生えてこないようにというか。
これがあることによって、飛来した雑草の種子が発芽しても、根を張ることができないので、簡単にひっこ抜くことができて、綺麗な砂利を維持できます。
なので、完璧に「草が生えてこないようにするため」のものではなく、雑草処理を簡単にするためのものになりますね。
抜いても抜いても、雑草が生えてくるので、雑草の生命力に驚かされます。
日曜日に抜いて、次の週末にふと気づくと、もう生えてるとか頻繁にあります。
簡単に抜くことができるので、見つけるたびに抜いていけば労力はそんなにかからないです。
逆に、雑草処理を長期間していないと、根を張られるぶん、かなり大変になります。
これはもう雑草との戦いです。
大きな庭のある人は大変なんでしょうね、たぶん…。
「根をはる」ことで雑草は抜くのが大変になるっぽいので、雑草シートは必需品だと思います。
ウチは土を全部入れ替えているのですが、それでも雑草が生えてくるので、土から生えてくるのではなく近くの雑草の種子が飛んできて発芽するみたい。
雑草が抜くのが大変な場合、「除草液」みたいなのをホームセンターとかで買ってくれば、地面にかけるだけで枯れて取り除きやすくなります。ただこれ劇薬なので、そう気軽に扱いたくないですね。
雑草処理が面倒そうな人は、家周りをコンクリートで固めるというのが通常の手法なのですが、前述の防犯上の理由とか、劣化して割れてきたりとか、いろんな問題もありますね。
でもこの「防草シート+砂利」という外構パターンは、安価ですし綺麗に維持するのも楽なのでお勧めします。
かかる費用は、下記を参考にしてください。
金額参考
砕石敷込 単粒(白5~13 ): 単価 1,600円/㎡
防草シート貼り : 単価 1,600円/㎡
下地調整 : 単価 700円/㎡
一般的な家なら10万円もかからないですね。

WEB内覧会:その他の家の写真はこちら
その他、外構に興味がある人のための記事
2015/03/11
ようやく門柱にネームプレートが付きました!自分の名前が刻まれると、ようやく大きな買い物をした実感わきますね。あんまり住んでないので、全く現実味がないですけど。ここまでかなりの予算を使いまくっているので外構はストップするか簡単に整えて終わらせようかとも思っていたのですが、予算内でなんと…
2015/04/13
外構が一通り終わりました。顔を突き合わせての打ち合わせができなかったせいか、予定より1ヶ月後に着工、それより2か月後に完成、という、ちょっと信じられないような対応にされました。まぁ、現場も見ることができないし、途中確認もできないし、業者にとってもやりづらかったのだと思うのですが・・・。
2015/07/02
シンプルなガレージミラー。気に入っています。ウチは周囲が月極駐車場という開けた立地なのですが、一方だけ隣家があります。街中に近い住宅地という環境のため、駅や中心街に向かう自転車での通学・通勤者や、裏道として走る自動車などが猛スピードで家の前の道路を通り抜けていきます。他人事ながら、子…
2014/12/26
どうせ外構やるならと、玄関前のコンクリートに LED 埋め込んでもらったのだけど、深夜に帰ってきたらかなり光り輝いていてビビった。