一条工務店では、オプションで「テレビボード」の設置が選べます。
このテレビボード、壁一面にでっかく設置されるのでリッチピープルにとってはシンボルともいえるべきものかも。
僕は庶民ですが、サービスになっていたので思わず設置してしまいました。
お値段は36万円。
吹き抜けの下に設置すると、少し奥ばった位置になり、特別な空間っぽくなりますね。
ウチは間接照明を追加設置したので、この位置は非常に嬉しい。
一条工務店のテレビボードは「アイボリー」か「焦げ茶」を選べます。(
参考:モデルルームの写真)
ウチの場合、かなり迷ったのですが、「壁はホワイト、家具はブラックにする」というコンセプトができたため、黒系の焦げ茶を選択しました。こっち選んでよかったと思ってます。指紋が目立つのでお手入れ大変だけど。
間接照明点けたところ。
目が疲れないし、光源を直視することがないので眩しくないし、かなり良いです。
ただ、リビングで本を読んだり仕事をしたりするようになったら、間接照明では無く普通の照明を使うようになりました・・・。
テレビの背面にスポットライトを仕込めば、部分的な間接照明も楽しめます。
鏡面処理なので、建築中も最新の注意をはらって養生されていました。
ボード中央にある穴が、配線用の穴。この穴にアンテナケーブルだのコンセントだのを突っ込んで下に垂らします。
なので配線がものすごく綺麗にまとまり、すっきりとします。
意外にテレビの裏面って配線がごちゃごちゃするので、壁の裏側にまわすことで、かなりシンプルにすっきりとしたイメージにできるんですよ!
テレビが格納される場所以外は、巨大な収納空間になっています。
取っ手がなくフラットな面なので、とても綺麗でシンプル。
扉を開くときは、軽く押せばスプリング式で開く仕掛けです。
テレビの周りの棚なんて、CD とか DVD とかの収納用だろ! そんなのいらないよ! とか思っていたのですが。
実際には、かなりの大きさのモノがしまえる収納スペースです。
例えば、僕は1つの棚の中に毛布と枕をしまっているのですが、それでも余った空間ができるほどです。
図面を見ると、一畳半くらいのスペースを使っている収納棚だったので、それくらいの収納があって当たり前なのですが・・・。
その収納庫という雰囲気を感じさせないこのTVボードはよくできてますね!
テレビを置く土台部分も、収納があります。
ここにはよく使うものとかいれとくと、使いやすくてマジ便利。
この棚の両側には、ビデオレコーダーやゲーム機器なんかの収納に向いた棚があります。
棚の背面には壁がなく、自由に配線がしやすいように工夫されているので、テレビに繋ぐ機器やスピーカーを設置するのに便利。
しかもこの棚、キャスターが付いているので、前後に動かしやすく、配線をやり直す際とかに便利。メンテナンスもしやすいのです! いいことづくめですね。
リビングの中にあって違和感のないTVボードは、雰囲気的にもよくできていると思います。
もうちょい色が選べてもいいと思うのだけど・・・。
シンプルなボードが良いと言う人もいると思うのですが、リビングに AVシステムなどを構築したい人にはお勧めします。

WEB内覧会:その他の家の写真はこちら
壁掛けテレビが気になる人は、こちらの記事も参考に
2015/06/29
週末を利用して、テレビを「壁掛け」スタイルにしてみました!テレビ台があると、細かいものの収納は増えるのですが、台があるぶん、部屋の中は狭くなるように感じます。テレビが倒れてこないようにを安定させる必要があるぶん、台は大きくなっていきます。テレビ台って普段は気づかないものですが意外に奥行き…