だまし絵

2014年12月15日 21:27

  • LINEで送る
だまし絵
(C)damashie2


古今東西のだまし絵の名品を集め、その歴史と技法を紹介した「視覚の魔術―だまし絵」展(2009年)。その続編となる本展覧会は、主に20世紀以降に登場した「だまし絵の進化形」とも言うべき、見る者の目をあざむくような仕掛けをもつ美術作品を、絵画の領域のみにとどまらず、彫刻や写真、映像にも範囲を広げて紹介します。
--公式サイトより


整理整頓よりも錯視バランス好きには、よだれものの企画展。
絵画だけじゃなくて、彫刻や映像も、らしい。
これは楽しみ!

すごい興味深いけど、来年1月10日かららしいので、ぎりぎり行けない・・・。
3月までなので、ギリギリなんとか行きたいところ。


■だまし絵Ⅱ 公式サイト | 名古屋市美術館
http://www.damashie2.com/nagoya/

2015(平成27)年1月10日(土)~3月22日(日)
入場料は一般 1,400円。


斜めから見て・入ってみるデザインの数々の記事はこちら

2012/08/14
チェッカーシャドー錯視
目の錯覚で本来の事象とは違うものに見えてしまうことを「錯視」というのですが、錯視の中でもトップクラスに有名なのは、「チェッカーシャドー錯視」といわれるものです。マサチューセッツ工科大学の教授Edward H. Adelson(エドワード・H・アデルソン)が1995年に発表した錯視なのですが、これは白黒のチェッカ…

2014/10/13
シャドーアート&シャドーボックス
「シャドーアート」が、なかなか発想がよくて面白い。その名の通り、光から生まれた影を使ってアートを作るというものです。間接照明好きには、かなりの大好物ものですね!写真は、Kumi Yamashita さんの作品「Clouds」。一見、白い羽根が宙を舞っているかのように見えるのですが、その影が寄り添う恋人の…

2009/10/28
俺の後ろに立つな、衆人に訴える論証
美味しい店に行列ができる。行列ができると、人がさらにそこに集まり行列を作る。バンドワゴン効果(bandwagon effect)と言われる現象です。※店内にバラバラにいた人達が、レジに1人が向かうと、次々に並んでレジの前に行列を作る、という不思議な深層心理の現象もありますが。。。バンドワゴン効果 - Wik…



同じカテゴリー(個展・美術館)の記事
タイポ展
タイポ展(2019-04-23 19:03)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー