ベトナム食堂

2019年08月20日 22:30

  • LINEで送る
ベトナム食堂

聖隷浜松病院の前にある「ベトナム食堂」に行ってきました!
ちょうどオープンから2周年ということで、ドリンクサービスしてもらいました。

車でしか行けない場所ですが、隣がコインパーキングだったり病院の前だったり、ビジネス面でいえば立地が素晴らしくオーナー夫婦の嗅覚は凄いです。この日も後ろのテーブルで女子会らしきものが行われていましたが、会話の内容から看護婦のようでした。

ベトナム食堂

駐車場は店の横に2つ、奥の分かりにくいところにあるので、狭いところが苦手な人はもうコインパーキングに入れちゃった方が楽かもしれないです。

ベトナム食堂

カウンター席と、テーブルが2つ、奥に座敷席があるそうです。

ベトナム食堂

一緒に行った友人がオーナーさんと知り合いだったのでカウンター席にしたのですが、カウンターにはコンセントが付いていて、ビジネスセンスが凄いなと普通に思いました。
カフェや電車の席でもコンセントを重要視するのが増えていますが、スマホなど充電したい人が多いので集客効果が見込めるといわれています。と、マーケティングでは教わっているのですが、ただ技術の進歩が想定より速すぎてバッテリーが長持ちするようになってきているので、このセオリーがどこまでもつかは不明。

コンセントの前にある栞は、レジで精算するときに持っていく用です。

ベトナム食堂

ベトナムということで、やはり生春巻きから。
あまりベトナムという感じはせず、キュウリが強いなと感じました。
ちなみに僕はベトナム滞在時に生春巻きがメニューにある店に一度も出会わず、生春巻き=ベトナムという図式は日本人の偏見だと思ってます。


ベトナム食堂

ベトナムのビール、バーバー。
3 が 3つ 並んでいるので「バーバーバー」と日本では言われますが、ベトナム人は「バーバー」と呼んでました。

ローストしたナッツはつけあわせ。

ベトナム食堂

バインセオ。葉っぱで巻いて食べるところが多い気がするのですが、ここではライスペーパーに巻いて食べるそうです。

ベトナム食堂

お水はフィンガーボールではなく、ライスペーパーを濡らすために使います。
このお店のキッチンスタッフはベトナム人の兄弟なのだそうですが、母国ベトナムの味を再現するために四苦八苦しているのだそうで、ライスペーパーにもこだわりがあるみたいです。このライスペーパーも試行錯誤でこだわっているそうですがまだ納得してないそうで、調べてみたら、本来は生のライスペーパーを使うみたいですね。

ベトナム食堂

手巻きバインセオ、完成。
ヌクマムに付けていただきます。このヌクマムにもこだわりがあって選んでいるそうで、日本人に寄せていない甘くないベトナムの味が楽しめます。

ベトナム食堂

揚げフォー、というのが珍しかったので注文。揚げただけでしょと思っていたのですが、チリソースのような辛いソースにつけると、なんだかクセになって止まらなくなりました・・・。
フォーは米粉なので、普通にスナック菓子というか軽いおせんべいのような感じです。

ベトナム食堂

独特の異国の野菜炒めといったかんじ。なんていうか異文化を感じるというか。
日本食おいしいと思っていても海外出たらいろいろ美味しいものあるんだな、外に出ようぜみたいな感じ。

ベトナム食堂

「奇跡の粉」のかかったベトナム唐揚げとのことで、普通の唐揚げとは違うものがかかっています。
一応「粉」の正体は聞いてしまったのですが、言っちゃいけないかもなので一応ここでは書かないことにします。
上にのっているのはレモングラスなのですが、粉とあわさって絶妙なハーモニー。ベトナム料理人兄弟は良い仕事しますね。
これおかわりしたかった。

ベトナム食堂

ほうれんそうを炒めたもの。ベトナムでは空心菜のニンニク炒めを食べておいしかったですが、そのホウレンソウバージョンといった感じ。

ベトナム食堂

このエビフライも美味しかった。
普通のエビフライとは違って、エビをココナッツで包んで揚げたもので、サクサクで甘くておいしい。
この味の構成もさすがの逸品。

ベトナム食堂

海鮮チャーハン。少し薄味でしたが、ヌクマムが付いてくるので好みで濃くできます。
僕は濃いガツンとくるチャーハンが好きなので、ヌクマムをかけたらめちゃくちゃ好きな味でした。

ベトナム食堂

ウコンライス。あまり日本では見慣れないものですが、ウコンは英語名「ターメリック」で、ターメリックライスですね。
正確にはウコンの英語名は「ワイルドターメリック」で「ターメリック」とは微妙に別物なのだそうです。
ウコンには苦みがあるけど、ターメリックは甘いんですって。

ベトナム食堂

そしてベトナムといえばフォー。こちらは鶏肉のフォー。

ベトナム食堂

こっちは牛肉のフォー。
オーナーさんいわく「スープは同じもの」とのことですが、牛肉の方は牛肉の旨味と合わさったりで別の味のように感じられます。鶏肉の方はさっぱりしたかんじ。
味はめちゃくちゃ美味しかった。このフォーだけでも時々食べたくなる感じ。

ベトナム食堂

名前忘れたけど、ベトナムのデザート。
日本で流行しているタピオカはベトナムでも流行しているそう。タオイオカ麺みたいなのもあるらしい。

ベトナム食堂

最後にベトナムコーヒー。こっちは旦那さんの方が担当らしくカウンターの向こうで淹れてくれました。
カップの底にコンデンスミルクが仕込んであり、ベトナムでの飲み方ができます。ベトナムコーヒーはロブスタ種といって原種に近くとても苦いのでストレートで飲まれることはないのですが、僕はインスタントコーヒー(大体がロブスタ種)でも美味しく飲めるのでミルクいらなかった・・・。次からはそのまま飲みたい。
ちなみにコンデンスミルクを使うのは、ベトナムがフランスの植民地だった時代にフランス人がコーヒーにミルクを入れて飲みたいのに冷蔵庫が無い時代なのでミルクの保存ができず、保存に適したコンデンスミルクを使ったからだと言われています。

ベトナム食堂ベトナム料理 / 助信駅曳馬駅八幡駅

夜総合点-



2016/06/08
ベトナムコーヒー、異国の愛を語る。
ベトナムは意外に知られていないところでは、ブラジルに次いでのコーヒー大国というところ。当然カフェ文化が根付いていて、散歩してはカフェで休憩をとるといった行動が普通なのだそうです。日本でもスターバックスで mac book を広げるというのがお洒落なスタイルという、どこが仕掛けたマーケティングなのか…

2016/09/17
インドネシアに再び咲いたコーヒーの花。日本との間を繋ぐ幻のコーヒー「トラジャ」
会社が入ってる施設にはスポーツジムとその間に数年前まで「潮騒」という喫茶店があったのですが。脱サラした夫婦が経営する隠れ家的な音楽喫茶店だったのですが、そのメニューにあったのが「スマトラ・マンダリン」。インドネシアの最高級の豆です。ベトナムと同じくロブスタ種が9割ともいわれるインドネシアでは数…

2016/10/05
ベトナム語が使えるフォント
ベトナム語が表示可能なフォント一覧 覚え書きセリフ・TimesNewRoman・Tahoma・Minionサンセリフ(ゴシック)・Verdana

2016/08/26
ベトナム人とベトナム料理を食べる
ベトナムから来たナム君が「ベトナム料理が食べたい」というので、一緒にベトナム料理店「ベトナムkitchen」へ。ナム君は浜松に来てから毎日ずっとベトナム料理を食べてるそうです。最近浜松にもベトナム料理店が増えたってことですね。

2015/10/16
ベトナムのホテルで最新号のジャンプが読める不思議
ベトナムに行った時のホテル「T.ESPOIR saigon Hotel」。ホテル名の「エスポワール」はフランス語の「希望」でしょうか。フランス植民地であったという歴史は、外部から見るとフランス文化を押し付けられ可哀想的にも思えるのですが。当地の現地人にとってはフランス貴族の裕福ぶりに憧憬のようなものがあったのかな…

2015/03/19
あっさり透明なスープのフォーを、本場ベトナムで食べてみた
フォーの本場ベトナムのホーチミンで、フォーを食べてきました!厳密な意味での「本場」はベトナム第2の都市「ハノイ」らしいですが・・・。「フォー」というのは、ベトナム料理を代表するライスヌードルで、日本のきしめんに似た米粉で作られた麺。1日3食すべてがフォーというほどベトナム人には馴染みが深い…

2015/03/12
ベトナムのてっぺん「サイゴンスカイデッキ」から神のように街を見下ろしてみた
ホーチミン(ベトナム)にそびえる、ベトナムのシンボルともいうべきタワー「サイゴン・スカイ・デッキ(Saigon Sky Deck)」に行ってきました!このビルは、「ビテクスコ・フィナンシャルタワー」という覚えにくい名前のビルなのですが、最上階付近にある展望台である「スカイデッキ」の名前の方が有名っぽい。…

2015/03/06
ベトナムの美術博物館を見てきたけど、意外な見るべきポイントだった
ホーチミン(ベトナム)にある美術博物館へ行ってきました!「美術館」ではなく「美術博物館」というのもポイントですが。基本的に戦争のあった国ではまともに美術品は残らないはずなのですが、もともとそんなに芸術家が多い国ではないようです。国家としては、戦争や独立など過酷な生涯を刻んできた国ですの…

2015/02/16
目を背けてはいけない。ベトナムで戦争博物館を見てきた。
ベトナム・ホーチミンにある「戦争証跡博物館(せんそうしょうせきはくぶつかん)」に行ってきました!ベトナムといえば、何を思い浮かべるかですが、「ベトナム戦争」を思い浮かべる人も多いかと思います。ベトナム戦争は南北に分裂したベトナム自身が起こした戦争ですが、そこに介入したアメリカやソ連の代理…

2015/02/09
アーオーショー|ベトナム版シルク・ド・ソレイユで新しい伝統文化に出会う
世界で話題になっている「アーオーショー(À Ố Show / A O Show)」を観にベトナムに行ってきました!元シルク・ド・ソレイユだったトゥアン・レー監督が指揮をとるエンターテイメントということで、このアーオーショーだけを観に世界中のセレブがベトナムに訪れるのだとか。この日も、ほとんどの来場者が欧米人で…

2006/07/31
泥のように濁り、マグマのように熱く。コーヒーの種類
受験勉強をしてた頃、真っ暗なキッチンで砂糖やミルク、スプーンの位置を手探りで見つけるのが面倒だったため、僕はブラックコーヒーを覚えました。好きなひとができたのは、喫茶店で彼女がコーヒーの黒い水面に、ミルクで器用に絵を描いたのを見たときでした。人はなぜコーヒーに、カフェという場所に心を惹…





同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー