ガスパール・モンジュと図法幾何学

2019年08月22日 22:03

  • LINEで送る
ガスパール・モンジュと図法幾何学

古いデザイン、新しいデザイン、分類しようとするならひとつの区分は「図法幾何学」があると思う。
フランスの数学者 Gaspard Monge(ガスパール・モンジュ)が単なる美術というか画法であったものを、定理に落とし込むことで体系化し近代工学を完成しようとした頃。
そこには問題解決や変革などはなく、単なる表現の公式だったように思います。

ガスパール・モンジュのノウハウから進化した3D-CADにより、プロダクトデザイナーは研究機関を必要とせず、構造解析や応用力学といった難解で面倒な計算を感覚的に行うことができるようになったのだから、世界的な偉大な一人として名前が挙げられてもよさそうなのですがフランス人以外にはあまり知られていない気もする不思議。

図法幾何学- Wikipedia
ガスパール・モンジュ - Wikipedia

開発やデザインをやらない人には 3D-CAD は立体的な製図をするためのものという認識があるようですが、コンピュータの進化した現代においては、あらゆる物理計算をもこなせるエンジンを積んだ 3D-CAD こそが最も優れたデザインツールのように思います。

# やらない人には分かりにくいけど、デザインしたものの重さや体積など瞬時に表示されるので、感覚的なモノづくりができます。

ちょうど職人が手先の感覚で重さや角度をつけていくのと同じように、それ以上の正確さと再現性をもって作り上げていく感じですね。

この手の話の行きつく先は「手作りの方が温かみがあって良い!」みたいな感情論なのですが、たぶんですが、料理はナイフやフォークを使わずに手づかみで食べたほうが美味しいと思う! のような正解など存在しない論争なのかと思います。アジア勝ち組ですね。

と、いうことを、いろんな角度から見ると違うモノに見えてくるというオブジェクトの展開図を作ってみようとしているときに、ふと考えたのだけど、雑念がひどい。

  



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー