海外のリクルートも経験しましたが、外国人デザイナーって理系の大学出身が多いかもですね。芸術関連の学校を卒業することで将来の職に不安が無いというのは経済的に豊かな日本ならではの考え方かもしれません。実際は就職大変かと思うのですが。とくに音大とか。
まぁ野球部に所属しているからプロ野球に進むわけではないですが。
意外に関係ないと思われていた「関連した資格をとる」というのも、将来的に職業をプライドをもって名乗ることには大きいかもしれないですね。勉強した証にもなるし。
で、ひとつの考え方で、デザイン関係の
協会に所属するというのもあります。
受賞経歴が無いと属せない団体も多いのですが、お金を入れるだけでも可能という団体もあります。
アーティスティックな人には多いのですが、自分のバックボーンをはっきりさせるというのは、じぶんがどのジャンルなのかを明確に表現するという意味でも大事なことかと思います。
JAGDA 公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会
http://www.jagda.org/
JIDA 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
http://www.jida.or.jp/
DSA 一般社団法人日本空間デザイン協会
http://www.dsa.or.jp/
JPDA 公益社団法人日本パッケージデザイン協会
http://www.jpda.or.jp/
SDA 公益社団法人日本サインデザイン協会
http://www.sign.or.jp/
JCDA 公益社団法人日本クラフトデザイン協会
http://www.craft.or.jp/
JID 公益社団法人日本インテリアデザイナー協会
http://www.jid.or.jp/
JJDA 公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会
http://www.jjda.or.jp/
2018/05/24
経済産業省・特許庁が公開した「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書が読み応えがあります。昨日に経済産業省WEBサイトで公開された PDF の資料です。メーカー勤務のデザイナーだけでなく、経営者の方にも有用な資料となっています。オランダや台湾などいくつかの国ではデザインに対して国費が出て…
2018/05/08
古いファイルを探していたらデザイン学校で外部講師したときのシラバス(授業計画表)が出てきて、もう使うこともないので、このタイミングでしらっと公開。ちなみにその時はクラスに女子が多いのは想像できたのですが、授業中に突然「プリンタを使わせてほしい」と普通に教室に入ってくる子とかいてジェネレーシ…
2017/06/07
台湾で先月末に開催された「YODEX( Young Designers' Exhibition)」。第36回を迎えていますが、諸外国 ── 台湾のデザイン文化を知ることができる貴重な場です。「ヤングデザイナーズエキシビジョン」という名前からも分かる通り、まだプロになる前のデザイン学部の学生による卒業展という位置づけですが、台湾国…
2016/11/24
最近、デザインカレッジに週1での出向みたいな契約で、教師やっています。教師って大変ですね。教えている子たちの人生がかかっているかと思うと、限られた時間の中でどのスキルを与えようとかとか、学生にもいろいろあるのでどのレベルに合わせればいいのかとか、悩むことが多いです。今日は、WEB ならではの…
2015/05/14
「イームズ・チェア」をデザインし、もっとも有名な「家具デザイナー」となった「建築デザイナー」イームズ夫妻。建築家として大成しなかった、という評価も聞くけどそれは間違いで、「住む」「暮らす」というライフスタイルを変える大きなデザインを生み出したことは、デザイナー冥利につきると思う。積層合板…
2014/04/10
©DESIGN GIRLS CHAMPIONSHIP少し前からいろんな意味で「理系女子」など「○○女子」という言葉が流行していましたが、やっぱりいました。「デザイン女子」。このデザイン女子、何やら数年前から大会も開催されているそうです。その名も「デザイン女子 No.1 決定戦」。もっとカッコイイ名前かと思ったら…
2014/03/03
WIRED で、シド・ミードのインタビューが掲載されていて、その内容が面白いです。■シド・ミードと巡る、過去と未来をデザインでつなぐクエスト &;laquo; WIRED.jphttp://wired.jp/2014/02/28/syd-mead-interview/その中に、こんな一文がありました。