台湾デザインを紐解く

2017年06月07日 23:54

  • LINEで送る
台湾デザインを紐解く

台湾で先月末に開催された「YODEX( Young Designers' Exhibition)」。第36回を迎えていますが、諸外国 ── 台湾のデザイン文化を知ることができる貴重な場です。

「ヤングデザイナーズエキシビジョン」という名前からも分かる通り、まだプロになる前のデザイン学部の学生による卒業展という位置づけですが、台湾国内の 100 の大学が集まるという、世界規模のデザイン展となっています。100校が集まるのは、他のイベントでもなかなかないのではないでしょうか。


■新一代設計展 YODEX
http://www.yodex.com.tw/

これだけの規模で開催できるのは当然国の後押しがあるわけですが、主催の台湾デザインセンターは国の予算で運営されており、外面ではミュージアムの運営という形態をとっていますが「台湾デザインセンター」は研究機関。国予算を投じてのデザイン研究と、その研究結果を国内企業にフィードバックするという役割を持っています。

なぜ、こんなにも台湾という国?が「デザイン」に力を入れ始めているかですが。

古い歴史から外国の製造業の下請けという役割に甘んじてきた台湾ですが、現在では他のアジア諸国のさらに安い労働力に業務を奪われ、製造業が低迷しているという背景があるようです。

つまり、自分たちの、オリジナルのデザインの製品を作らなければ、生き抜けないということですね。
国を挙げてのデザインの研究・クリエイティブ産業への転換は、そういう切実な理由があるのです。

日本は豊かなためか、早くから「デザイン」というイメージは芸術史など趣味に代表される文化面でのゆるふわ体系的な学問と思われるようになっていると思うのですが、アジア諸国にしてみたらデザインはバリバリ理系な工業大学で学ぶインダストリアルデザインが普通のデザイン。グループ会社のデザイン系スタッフはそういう出身多いし。

世界市場を生き抜くためのスキルがどちらなのかは明白になってしまっていますが、なぜこんなにも島国なのだろうかと自己嫌悪になってしまいますね。

2016/01/28
台湾生まれのスマートスクーター「Gogoro(ゴゴロ)」は時代を走り抜けるか
(C)gogoro.com台湾のベンチャー企業が立ち上げた「Gogoro(ゴゴロ)」という電動スクーターが要注目。その昔、とある二輪メーカーに聞いた話なのですが。その人が自社製品である電動スクーターを試し乗りしたところ、その快適さにベタ惚れ。休日を使って遠い山まで遠征に出かけたそうです。山の坂道だろうが、…

2015/02/23
タイでサッカー観戦|トヨタプレミアカップ2014
タイで開催された「トヨタプレミアカップ」を見てきました! 初の海外でのスポーツ観戦です。写真は、ナショナルスタジアムであるスパチャラサイ国立競技場。タイ国内には「タイ・プレミアリーグ」があるのですが、それとは別にトヨタがスポンサーとなった「トヨタリーグカップ」という国内カップ戦があり、その…

2015/03/06
ベトナムの美術博物館を見てきたけど、意外な見るべきポイントだった
ホーチミン(ベトナム)にある美術博物館へ行ってきました!「美術館」ではなく「美術博物館」というのもポイントですが。基本的に戦争のあった国ではまともに美術品は残らないはずなのですが、もともとそんなに芸術家が多い国ではないようです。国家としては、戦争や独立など過酷な生涯を刻んできた国ですの…

2014/07/06
南アフリカにおけるウェブデザイン会社のトップ9社
(C)south-africa.bestwebdesignagencies.com南アフリカにおけるウェブデザイン会社のトップ9社を発表、という記事が興味深いです。海外のデザインなのですが、日本にもってきてもそのまま通用するというものではなく。文化の違いなのか、若干の意識の違いなのか、なかなか国が違うとデザインも変わっているよ…

2009/09/05
鳥の巣 - 北京国家体育場
「鳥の巣」こと、北京オリンピックのメインスタジアム(北京国家体育場)。いろんな問題も露呈していましたが、テレビで見た開会式・閉会式のイメージと感動をまだ覚えてる人も多いと思います。区画整理され都市設計された中国の町並みだからこそできる巨人の足跡の花火(ゴニュゴニョ)とか。中国入った後に、…








同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー