できない無限廻廊からの脱出

2013年06月26日 00:07

  • LINEで送る
できない無限廻廊からの脱出

学生の頃の法学だったと思うのですが、笑い話として習ったこんな話があります。

酒を売ったことがなければ、酒屋の営業の許可は下りない。

つまりいつまでたっても誰もお酒を販売することができないという、なんだか不思議な法の笑い話です。
営業の許可が下りていないのだから、お酒は売ることができない。だから許可も下りない。
この笑い話は、いろんな角度からいろんなことを教えられます。


実家の玄関ドアには、網戸が付いています。

小さい頃からあったので、僕は普通だったのですが、来客者にはよく驚かれます。
僕も友人の家に行って、はじめて「玄関に網戸は無い」のが普通と知りました。
一般的じゃない以上、そんな商品も無いので、当然ハンドメイドです。

でも今ググってみたら、いくつか商品がひっかかりました。
「玄関の網戸」を販売しているメーカーも、ちらほら出てきたようです。
このご時世、アイデアはどんどん商売になるものです。

取り付け簡単!全開式玄関アミド●新簡単網戸

できない無限廻廊からの脱出

普段は、こんな感じに、折り畳まれて、すみに収納されています。

できない無限廻廊からの脱出

できない無限廻廊からの脱出

うにょんと、引張りだします。

できない無限廻廊からの脱出

広げて、マグネットでカチャンと固定されます。
これで風が通りやすい玄関の完成。

できない無限廻廊からの脱出

よく見ると分かるのですが、ネジ穴なんかも見えていて、ハンドメイド感ばりばりですね。
作ったのは父親なのですが、父はこういうのをよく作ります。
元々クリエイティブが好きな人なのだと思います。

窓にはあるのに、玄関を網戸にするというのは、できそうでできないし、作ろうと思っても作れない。
「作りたい」「作ろうと思った」ではなく、「作った」という事実が大事です。

今から自分がこれを作ろうと思ったら。
材料集めも大変だし、失敗して材料が無駄になるのも怖い。
そもそも、作れるのかどうかも分からない。
──そんな人が、ほとんどだと思います。

そして口では「こんなぼろい網戸、自分にも作れる」という人が、100%だと思います。


網戸を欲しがる可能性のある市場を、どう捉えるか。
自分は、どう動くのか。


前述の酒屋の笑い話は、笑い話で終わりだった話。
実は、この無限廻廊からの脱出できる「突破口」があります。

自分の持ってるお酒が、かなり良い物だとしたら?
他人が売ってくれと、せがんでくるようなものだとしたら?

自分の仕事を面白くするのは、想像上のなんでもできる自分ではなく、やってきた自分の結果だと思うのです。



同じカテゴリー(デザインの考え方)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー