結果をデザインする。

2014年03月29日 00:59

  • LINEで送る
結果をデザインする。

ビジュアルの要素が強いといっても、デザインとは設計。
結果の出せる設計をしてこそのデザインといえるのではないでしょうか。

例えば、お店の集客を手助けするスタンプカード。

話が飛びますが、スタンプカードって素晴らしい発明ですよね。
お店にたくさん来てくれた人、たくさん利用してお金を使い売り上げに貢献してくれた人にサービスできるっていうシステムは素晴らしいです。

使ったら使ってもらえただけサービスする。
クラウドの概念にも似ていますが、一見のお客様よりも、こういうファンになってくれたお客様にメリットを提示するというのは、ビジネス抜きにして、無言の絆のようなものを感じます。

で、カードのデザインなのですが。

結果をデザインする。

いま作ったテキトーデザインですが。

大抵こんなレイアウトでテンプレートは決まっていますね。
こういうのって他の誰かが作ったの参考にすれば、見た目とかレイアウトとかもできてしまうものです。
でもこれで作って終わりにするのではなく。

結果をデザインする。

これに、最初からスタンプを押した状態にして、デザインを完成!
もちろん印刷じゃなく、手動です。
いちいち1枚1枚押していきます。

すごくアナログなんですけど、ここ大事。

この面倒くさい作業が結果を呼ぶというというか。

要は、顧客のモチベーションコントロール。
スタンプが押されていないゼロの状態のカードを渡しても、ゴミとしてすぐに捨てられてしまうのですが。

いくつかスタンプが押されていることによって、「もうちょっとでサービス受けられる!」という気持ちにさせて、カードを捨てさせない策略のようです。

って、お店の人が言ってた。




このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー