佐藤可士和のつくり方

2013年02月18日 22:50

  • LINEで送る
佐藤可士和のつくり方

この本はクリエイターが読む、というより、
クリエイターを彼氏に持つ彼女に読んでほしい本、だと思う。

「SAMURAI 佐藤可士和のつくり方」が、 改訂新版となって20日(水)に発売されるみたい。

佐藤可士和が、なぜ「アートディレクター」という、それまで無かった職種を確立させることができたのか。
なぜ「アートディレクター」じゃなくては駄目だったのか。

ということで、このタイミングでアフィリエイト的な意味で、この本に急に興味を持ったことにして書いてみる。
過去にもらった本を引っ張り出してきたけど、くれたの誰だっけ・・・?

タイトル通り、中身は佐藤可士和という時代の申し子が、いかにして「サムライ」という会社(チーム)を作り、どんな風に「時代のアイコン」ともいうべき存在になったのかという内容。


佐藤可士和のつくり方

執筆したのは、佐藤可士和本人ではなく、佐藤悦子さん。
元広告代理店(博報堂)の営業職で、その後外資系化粧品の広報マネージャーとなり、その後サムライに合流してマネージャーになったという才女。
サムライのオフィスを紹介する記事によく映りこんでいて、「さすがサムライともなると、女性社員も美人の上にセレブっぽいなぁ」とか、そのレベルに驚愕していたんだけど、後で、佐藤可士和の嫁と聞いて納得。

二人の出会いについても、ちょこっと書かれてる。
芸大出身のスノーボーダーのような着崩したファッションの男と、ジーンズも持っていないセレブ系でキャリアを歩みだしたばかりの女。
この2つの線が交わるというだけでも不思議で面白い。

そして、そんな個性だからこそ、感じ方が違う。

佐藤可士和のつくり方

彼が「クリエイターに営業トークはいらない、作品で語りたい」と言えば、彼女は「それは人間として相手に失礼」と言う。
彼が「クリエイティブには働く空間が大事で、だからこれ以上狭くなるなら人を増やせない」と言えば、彼女は「じゃぁ引っ越す。今度は完成形ではなく、将来5人増えても大丈夫なオフィスをデザインしろ」と言う。
彼は出不精で新聞を読むのが苦手、彼女は海外の個展などに彼を連れまわし、新聞を重要な部分だけ切り抜いて彼に渡す。

エゴだったクリエイターが、1人の全うな人間としてプロデュースされていく様は、それが佐藤可士和という凄い存在だと分かっていても、レベルの高い「成長」の物語として進む。

当然、プロデュースしている側の視点なので、失敗談ではなく成功事例。
しかし、誰かを応援したい、この人を頑張らせてあげたい、という思いがある人には、面白い教科書なのだと思う。


クリエイターを彼氏に持つ彼女に読んでほしい本、というのは、
クリエイターと一般人の考え方の違いや文化みたいなものを、著者が心情的にもきれいに分類しているところ。
かくも違うのか、という部分が多い。

考え方の違いがあるのは、人間同志では当たり前。
クリエイターとどうしても結婚したい、結婚しなくちゃならなくなった、という彼女は読んでおいた方がいいかも。


2013/2/20 発売


同じカテゴリー(蔵書紹介)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー