東京駅八重洲口マルチタッチの総合案内用サイネージ

2012年05月07日 01:09

  • LINEで送る
GWを利用して、1か月前に東京駅に登場したマルチタッチのサイネージを見てきました!

前も品川駅に導入されたサイネージを研究しにいったら場所わからなくてウロウロしてたけど、今回もやっぱり同じく。
何人かの駅員さんにも聞いてみたのですが「サイネージ(でっかい液晶画面)」で一括りにされているらしく、最近東京駅構内に設置されまくったサイネージに案内されるばかり。ホント、竹は竹藪に隠した方がいいですね。
ていうか、こんなにサイネージが増えててびっくりした! テテル作ってから「サイネージは触れるもの」とインプットされてしまっていて思わず触ってしまう。。。


結局、自力で探した挙句、新幹線の時間にギリギリ間に合うタイミングで発見。

55型のディスプレイを4画面並べて組んであって、縦の2画面が1人で使える DS形式。つまり2人まで。
「マルチ」というから、1つの画面をみんなでタッチできるのかと想像していたので、少しガッカリ。

下記、Yahoo ニュース にも詳しく掲載されています。

■NEC、東京駅にデジタルサイネージを活用した総合案内ディスプレイを納入 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120411-00000032-rbb-sci

「総合案内」という名前からか、制服を着た案内役の女性が傍らにいました。
サイネージで検索するより、この人に聞いたらよくね? と思いつつ、誰も触ってない画面にタッチ。
このサイネージは案内役の女性の背後にあるためか、なんだか触りにくく、触れることもわかりづらかった。

僕が触っていると、周囲の人も触り始めたので、やっぱりタッチ可能なことをアピールする何かしらの表現は必要ですね。

デザイン的には、最近のデザインの流行にもなりつつある、平面的なシンプルなもの。
分かりやすくてカッコイイ。
Windows Phone の UI でも採用されているメトロデザインにも似ている。
やっぱりこの流れがデザインの主流なのか。

■メトロ デザイン - Windows Phone OS を知る | MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windowsphone/hh852615

■Wikipedia
Metro UI - Wikipedia


ただ、東京駅構内が情報が凝縮されているせいか、なにがどこにあるのか非常にわかりにくい。
テキストで操作の説明が出てくるけど、さっぱりわかんない。なにを検索するのか目的がなく触っているせいかもだけど(笑)。

操作のヘルプテキストが出てくるところとかが、ちょっと自分的には気に入らなかった。
もうちょっと頑張れば、ヘルプ必要なく、感覚的に触らせることが可能なんじゃないのかなぁ。


あんまり有名じゃないけど、Kinect を使った、福岡市役所のデジタルサイネージが自分的には面白いと思う。
福岡市まで見に行きたいけど、さすがに遠い・・・。


動画URL:http://youtu.be/lOqiQ2xLuL0

Kinect 本当に面白そうなんで習得したいけど、C とかビットとか出てくるだろうから自分では手が出せないけど。
 




同じカテゴリー(サイネージ)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー