クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

2011年02月04日 00:18

  • LINEで送る
クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

ドライブ中の携帯電話用にハンズフリーで使えるヘッドセットが欲しい、と思い立って、エルゴノミクス・デザインで話題の Jabra の「Stone」を購入。

ヘッドセットはJabra(ジャブラ)|STONE (公式)

あまりケータイの仕組みをよく分かっていないのですが、今回思い切って Bluetooth 仕様のものを選択。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

パッケージ、カッコイイヨー。

まるで美術館で飾られてるようなディスプレイです。
一番カッコ良く見える形で包装(or ディスプレイ)っていうのは、商品をどうやって販売するかで非常に重要だと思うのです。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

下部にある少しの説明ところは、日本語になってます。
大抵の輸入品だと、ここが英語のままですごいクールなんですけど、でも製品説明がないので少し分かりにくい。
このパッケージは日本語になってるのに、非常にクールです。
文字組み天才的です。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

箱から出すの勿体なくて、しばらく眺めてました。
鑑賞用にもう1個買おうかな・・・。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

思い切ってあけてみる。

最初、どこから開けていいのか分からなかったんだけど、形状からしてビンの蓋みたいに横回りにひねるのかなぁ、とやってみたら開いた。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

蓋を開けたネジみたいになっているところに、細かい説明があった。
ディスプレイ台から本体を取り外す方法の手順っぽい。
説明を見るまでもなかったけど。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

底部分には丸まったマニュアルと、アダプターと、各パーツとか。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

細かいパーツは黒で統一された紙の小袋に入ってます。カッコイイ。
日本だと透明なビニール袋だけど。
袋には、文字とアイコンで中身の説明があります。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

箱に入った状態では、ヘッドセットとキャリーケースに分解されているのですが、合体させた姿。
この状態で、ヘッドセットの電源がオフになります。

キャリーケースには充電器が内蔵されていて、ヘッドセットへの充電が始まります。
ややこしいけど、このキャリーセットへアダプターが充電し、それをヘッドセットがさらに充電するという2段構えの方式です。キャリーセットを持ち歩くことで、外出先でもヘッドセットに充電できるのです。キャリー側の電池が切れたら終わりだけど。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

下部の窪みをパチっと押し出して、ヘッドセットを外します。
これで電源がオンになります。
このヘッドセット本体は薄いプラスチックで、内部でインジケータが光っているのが見えます。
電源と接続ランプは仕様上あるのですが、ソノランプは外部からは確認できません。
透明な窓はなく、薄いケースの内部で光ってる光が見える、という感じです。

クールなワイヤレスハンズフリーのヘッドセット

取り外したヘッドセットを耳にひっかけて使用。
ボタン類は一切なく、本体上部を指を滑らせて音量の上げ下げ、本体をタップするとON・OFF切り替え操作、2回タップするとリダイヤル、というような操作になっています。

ヘッドセットは非常に軽く、違和感を感じません。
ただし、右耳専用。
音楽を聴くにはむかないかも。

でもカッコイイ。カッコイイが全て。買ってよかった。



 


同じカテゴリー(買いたい! デザイン)の記事
麻袋
麻袋(2019-04-04 21:32)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー