遠隔接続するのは下記のアプリが便利。
Windows系のサーバなどに接続するのに同名のアプリを使う人も多いと思います。
◾️Microsoft Remote Desktop
https://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-remote-desktop/id715768417
ちなみに4本指スワイプで、Mac の画面と遠隔接続画面を素早く切り替えることができるので、2画面というか2台のPCをバーチャルに机の上に並べて使っているイメージに近いです。動画編集などで、写真やイラレ素材をネットワーク上の nas に保存したり、エンコードしたりと処理に待ち時間が発生する作業があると2台使いは本当に便利。
WEBでも Win と Mac ではフォントが違うので、この4本指スワイプでスラスラと画面をスムーズに切り替えられて比較確認できるのは捗ります。
厳密には、外部ディスプレイを用意した方が
ガンマ値の違いからのミスを防ぐことができるので、マルチモニタがオススメです。机の上が邪魔になるけど。
忘れがちですが、IME の入力切替は、caps キーでできます。
先日、監査法人のトーマツの方に聞いたのですが、情報漏洩リスクのため社員に与えられた PC 内は全て空っぽで、クラウド上のPCのデスクトップにリモート接続しているのだそうです。それによってPCの盗難や紛失した時にデータの漏洩を無くし、また物理的に故障した時には別機種に更新してもあら不思議、故障する前と全く同じ環境から再スタートできるようになっているのだそうです。一部ならまだしも社員全員って規模がすごいですね。
※ただし手元の接続するだけの機能しか持たない手持ちのノートPCには何もインストールすることはできない。
ここまで徹底的にやると凄いのですが、動画編集だけはリモートデスクトップはすこしきついかなと思います。
逆に言えば動画編集やらない人ならこの環境ができます。実際に僕もこの環境で仕事ができているので、Adobe系のソフト使っている人も、なんの不安も無いですよ。むしろ 良い CPUは Apple 製のものは現実味が無いのでネットワーク環境で帯域さえちゃんと抑えておけば全然違和感かくできます。
2018/04/26
各スタッフに宛がう PC についてクラウド化をし、場所に関係ない業務環境をデザインし提供する。最終的に接続する端末が必要になるので運用オペレーションの吟味とホストになるハードにスペックが必要だが、子関係の端末については性能を必要としない。以下のようなメリットデメリットがある。・場所や端末自体…
2018/05/22
ハードディスクの中身にあるデータを、どうバックアップするかは業務の上でも悩むところです。デザイナーだと、元素材となる Adobe系の制作データや、撮影素材のデジタルデータなど。進行中に消えてしまうと最初から作り直さないといけないので納期などの責任にも関わる重要な問題です。企業になれば大規模な社…
2018/03/04
リビングとは離れた場所にテレビがあるのですが、その部屋にはアンテナからの線が無く。そこに格安でテレビが映る環境を構築できないか考えてみました。もともとテレビ波は有線以外を電波法で禁止されているので無線にして飛ばすことができません。そうするとテレビ側に装置を付けてというより、HDMI端子の先にメデ…
2017/11/20
楽しい GoogleHome を利用したスマートホーム化。GoogleHome に(1)音声入力した内容を Line アプリに送る、(2)カレンダーと同期してスケジュールを教えてもらう、(3)時報を勝手に喋らせる、というのができたので、いよいよ次は。GoogleHome に音声命令して家電のコントロールですね。基本的には赤外線リ…
2016/11/20
nas などを使いファイルサーバーにサイズの大きい設計資料などを保管している人も多いと思うのですが。デザイン職の場合、資料の他に素材用の画像や動画などをライブラリとして確保しているのですが、ファイルサイズが圧倒的に大きくノートPC内のストレージに保存して持ち歩きたくない人も多いかと思います。この程度…
2014/11/13
ウチはシステマチックにいろんな機能を搭載しているので、それを管理するスイッチやモニタなどのコントローラーで壁が埋め尽くされています。これらのコントローラーは壁から飛び出ているので、歩いてて肩をぶつけたり、そもそも見栄えが悪かったりするのですが、あらかじめ壁をへこませる施工を行い、その中にコ…
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。