壁時計の無い書斎

2018年06月18日 15:39

  • LINEで送る
壁時計の無い書斎

書斎。
目の前に開放的なスペースがある方が作業が捗るかなぁと思ったけど、今更ながら密室の暗い部屋の方が狭くても作業しやすいかなと思います。

棚とか作り付けカウンターがあるのは、後で家具を買うより統一感あるので設計段階から入れときたかったから。コンセント位置には気を付けていて、携帯電話とかいろいろ使い道が多いと思うのでカウンター上にコンセント口が大量に付けてあります。床に近い位置にするとコードが邪魔になってカッコ悪いので。

PCが机の上にある仕事部屋(ワークスペース)とは別に、なんで書斎部屋があるのかというと、スペースの関係でここに小さな部屋を作らないといけなかったから(別に欲しくなかった)。

あと、狭いデスクでしか仕事したことなかったから、ノートPCを広げると書類を書くスペースが無いことが多かったので、専用にデスクあったら便利だなという気持ちもあった。

カウンターの奥にプロジェクタが見えているのですが。
当初のコンセプトだと、吹き抜けの高い場所に登れるロフトがあって、そこにソファおいて姿勢を楽にして、プロジェクタで映画を目の前の壁に投影して映画館のようなスタイルで正面で大画面を雰囲気で見る、というものだったのですが。
ハウスメーカーさんによると思うのですが、段差・落差がある時は落ちないように腰までの高さの壁が必須、材質も透明なものはダメ、とのことだったのでどうしても実現は無理だったですね・・・。

あと住んでみると分かったのですが、大画面のテレビがあれば別にプロジェクタで映画を見たりとかしない。

現在だとチューナー無しモデルが数万円で購入できるので、そっちの方がいいですね。

それと、写真だと背後が壁っぽく見えるのですがこれは同色のロールスクリーンで、よく見ると黒い窓枠や上部にロールユニットが見えます。窓際にデスクがあると夜になると手元の灯で窓の外から顔が丸見えになるのでこういう位置関係になったのですが、どちらが良いかは正直よく分からないですね。

天井からは「眩しくない」という最新型のペンライトがぶら下がっているのですが、ここはスポットライトでも良かったのかなと思います。

横に長いカウンターデスクは、本当に便利で資料とか郵便物とか多い人はとりあえずデスク上に置く習性があると思うのですが、いくらモノを置いても作業スペースが確保できるのですごい便利。
あと、カウンターデスクや棚をたくさん作る上で最大のメリットは「ロボット掃除機の効果が最大限発揮できる」です。

床の上にモノがたくさん置いてあるとロボット掃除機は掃除しにくいのですが、モノを棚の上や机に上げることで、掃除機の活躍のフィールドが形成されるというわけです。

僕の場合は、窓以外の壁にこれでもかと棚やカウンターデスクを埋め込みすぎたせいで「カレンダーや時計をかける壁が無い」ということに住んで初めて気づいたのですが。

壁時計じゃなく置時計派の人にもおすすめです。

デザイナーズハウス
WEB内覧会:その他の家の写真はこちら


同じカテゴリー(デザイナーズハウス)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー